11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が花の苗をお花屋さんから購入し、植える学習をしました。
これは「パンジーです」等と、誇らしげに植えた苗を見せてくれました。
放課後には先生方が授業について話し合う研修会を行いました。先生方も、頑張っています。

11月21日

朝、5年生がつるっこ発表会で使用したパイプ椅子を片づけ、つるっこ発表会がすべて終わりました。同時に、連合音楽会の練習に向けたひな壇も設置し、早速、次に向けての準備が始まっています。
3年生は、地域のグレイ美術さんの見学に行きました。驚きが多くあった見学となりました。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つるっこ発表会の保護者鑑賞日でした。
幸い、天気にも恵まれて、各学年の発表には大勢の方にお越しいただきました。
それにもかかわらず、スムーズに入れ替わっていただき順調に進行することができました。これも、保護者の皆様のご協力、そして、運営に協力いただいた学級代表者会、おやじの会の皆様のお陰です。
児童の発表は、もちろん、今までで一番!!でした。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つるっこ発表会児童鑑賞日の第2日目でした。
今日から、学級閉鎖が終わった5年生も登校できるようになりましたので、児童同士で発表を見合うことができました。
自分の学年以外の発表を見る機会はなかなかないものですから、良い刺激になったことと思います。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つるっ子発表会児童鑑賞日1日目を行いました。
昨日のリハーサルを経て、さらに、良い演技ができていましたので、自信をつけてきたようです。
写真は、4年生の体育と3年生の理科の様子です。児童鑑賞日の午後の授業ですが、意欲的に取り組むことができました。

11月15日

つるっ子発表会(学習発表会)のリハーサルを行いました。
どの学年も、本番どおりの流れで発表リハーサルができたようです。

11月14日

学習発表会まであとわずか、どこの学年も最後の仕上げに取り組んでいます。
明日はリハーサルですから、実質、今日が最後の練習日です。
子供たちに声を掛けると、「見てください。ばっちりです」等と、とても張り切っている様子です。

11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真冬とまではいきませんが、土日の冬を思わせる寒さが今朝も残り、登校する児童の装いは、冬に近づきました。でも、わずかですが半袖半ズボンの児童もいて感心しました。
芝生広場の冬芝がかなり成長し、青々としてきました。あと少しで、養生期間を終えることができるかもしれません。
休み時間は、青空の下、元気よく体を動かす児童が大勢いました。

11月7日

画像1 画像1
全校朝会の日でした。オンラインで校長講話や給食委員会の発表を配信し、各学級でしっかりと話を聞く姿がありました。また、避難訓練では不審者への対応を訓練しました。

11月6日

画像1 画像1
読み聞かせの日でしたので、朝から大勢の保護者にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。どのクラスでもとても集中して話を聞いていました。

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科見学に行きました。
行き先は、市役所、薬師池公園、町田バイオエネルギーセンターです。
それぞれの見学箇所で、教科書とは違う生の見学や体験ができました。

11月1日

画像1 画像1
学習発表会に向けての練習が本格的になってきました。これは、3年生の舞台練習の様子です。

10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の学習の様子です。
学校の地面の下はどのようになっているのかを他の地域の地層の写真を調べ、予想する学習に熱心に取り組んでいました。

10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土日は寒気が入り不安定な天気でしたが、月曜日の今日はまた快晴に恵まれました。
校庭では大勢の児童が太陽の光を浴びながら気持ちよく過ごしていました。

10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の道徳の授業を参観しました。友情について、子供たちは登場人物の気持ちを想像しながら一生懸命考えていました。
午後は就学時健診を行いました。大勢の新一年生の親子が鶴間小学校にいらっしゃいました。

10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も良い天気で休み時間の校庭には体を動かす子供たちが大勢いました。
一番右は、5年生の国語の様子です。説明文に用いられた資料の意味について考え、友達と話し合う等の学習に意欲的に取り組んでいました。

10月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の授業の様子です。ロールプレイを通して、よりよい対話について学びました。

10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の日でした。今週から始まった読書週間の取り組み内容や、週番の先生のお話を聞きました。

10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が研究授業を行いました。教科は体育で、鬼遊びに取り組みました。
自分たちで考えた鬼遊びを、どのように動くとよいのかを考えながら全力で楽しむ姿が見られました。

10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会と6年生の国語の学習の様子です。
5年生の社会では、運輸について資料から考えジャムボードに記入し意見交流をしていました。
6年生の国語では、作品や作者についての自分なりの解釈をレポートにまとめる学習に取り組みました。高度な学習でしたが、作品を読みなおすなどして熱心に取り組む様子がありました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)