学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

校内研究(専科分科会 研究授業)

研究授業として、外国語活動の授業(2年生)を行いました。

校内研究テーマ「個を大切に 考える楽しさを味わいながら 共に学びあう児童の育成 〜ユニバーサルデザインと特別支援級との連携を通して〜」を達成するために、1視覚化2見通し3発問・指示4その他 の観点から授業作りをしました。

ジェスチャーや写真・絵カード、クロームブックなどを活用しながら、「全員が参加」し、「全員が分かる!」授業を目指しました。

授業後は協議会を行い、反省点・改善点等を話し合いました。

今後も教職員一同、ユニバーサルデザインの視点を取り入れ、誰にとっても分かりやすい授業のデザインを心がけて参ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(木)に、連合運動会が行われました。
町田市内から多くの小学生が集い、さまざまな競技を競い合いました。
みんなもてる力を一生懸命に発揮してがんばっていました。
また、自校の友達をはちきれんばかりの声で応援している姿もたくさん見られました。
秋晴れの中、6年生たちのそんな姿に大いに感動した一日でした。

クロームブックを使った外国語の学習(5年生)

5年生 外国語活動の授業風景です。

本校では、ICT機器を積極的に活用した授業の推進に取り組んでいます。

グループごとにクロームブックを用いて人物を紹介するスライドを作成し、スピーチをしてみんなに伝えよう!という学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

およその体積を求めよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生、算数の学習風景です。少人数(コース別)指導を行っています。

この日(11日)は、縦・横・高さが分かっているランドセルや牛乳パック、ケーキなどの、およその体積を求める学習をしました。

直方体や立方体の体積の求め方を思い出しながら、学習に取り組みました。

運動会練習が始まりました!(写真:4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会特別時間割となり、各学年の運動会練習が本格的にスタートしました。

どの学年の児童も、一生懸命振り付けを覚え、教室でも練習をする姿が見られています。

時々、まだ暑く感じる日もありますので、熱中症対策は十分に行ったうえで練習に取り組んで参ります。

本番は10月28日(土)です!

サポートルーム 1,2年「言葉の缶積み」

画像1 画像1
1年生2年生で小集団「言葉の缶積み」をしました。ひらがなのかいてある缶を下から積んで、しりとりや言葉並べをします。2年生の授業終わりの教室なのですが、あまりに真っ直ぐ切れに積むことができていたので、写真を撮りました。役割分担をして、それぞれ気付いたことを話し合いながら活動をしました。友達に手伝ってもらう良さや、助けてあげる良さを感じることができた学習になりました。

図書集会 クイズ

10月16日(月)〜27日(金)まで、読書週間です。
図書集会では、図書館の本で「かりられる本」「かりられない本」をクイズ形式で紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 不審者対応

不審者対応の避難訓練を行いました。
学校職員は、夏休み期間に南大沢警察署の方々にご来校いただき、訓練を行っていますが、今回、授業中に学校全体での訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期もがんばるぞ!(1年生)

後期が始まり、2日目となりました。

1年生の教室に行くと、当番活動や後期のめあてを決めていました。

「漢字をしっかり覚えたい!」「算数の計算をがんばる!」など、様々な決意がありました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援団結団式

運動会での応援団の結団式を行いました。
応援団長は立候補した児童の中から、応援団員の投票で決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

後期がスタートし始業式を行いました。

校長先生より
後期も、目標をもって、毎日を大切に過ごしましょう。

スポーツの秋について:運動会 後期はじめの行事です。みんなで力を合わせましょう。

読書の秋について:読書週間 16日からです。いろいろな本に親しみましょう。
小学生の頃から絵本作家を目指していた卒業生が出版した絵本の紹介がありました。

5年生の代表児童の後期に頑張りたいことなどの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

校長先生より
「節目(ふしめ)」のふりかえりを大切にし、竹のようにつよく・やさしく・まっすぐに。というお話がありました。

代表児童の4年生が、前期に頑張ったことなどの作文を発表しました。

校歌の斉唱では、手話を交えて歌う児童の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のこぎりひいて ザクザクザク!(3年生)

3年生、図画工作科の学習では、のこぎりの学習に入りました。

木材を足でしっかりと押さえつけながら、安全面にも気を付けて、のこぎりを使用することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班集会

今回の集会はなかよし班集会です。
全校児童を40班に分け、教室・校庭の決められた場所でゲームをします。ゲームの内容は各班のなかよし班委員さんたちが予め計画表を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工・小山中央小の木々をみつめて

4年生の図工の授業では、校内の木をみて感じたことを絵に表す題材に取り組んでいます。
雑木林の中のお気に入りの木を触ったり、においをかいでみて感じたことをメモしたり、幹の形などをよく見てスケッチしたりしました。
ふだん元気いっぱいに遊んでいる雑木林でのスケッチ、どのような作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1

ひっさんマスターになろう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室に行くと、たし算の筆算の学習をしていました。

3位数+2位数、3位数+1位数など、位の違う数同士の筆算の仕方に気を付けながら、学習に取り組むことができました。

算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」(5年生)

5年生の算数では、分数と小数、整数の関係について学習していました。

二分の一リットル=0.5リットル
五分の一リットル=0.2リットル

というように、同じ量を分数でも小数でも表すことができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動にて

南大沢警察の方が見守り隊と共に交通誘導を行ってくれています。
9月30日(金)まで朝の時間帯に行っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 大きい数(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数「大きい数」の学習では、「数を10倍、100倍するとどうなるか」について学習しました。

数を10倍、100倍…としていくと、位が1つずる上がっていくことに気付くことができました。

国語の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語では、「ギターを(ひく)」、「風邪を(ひく)」のような、同じ音でも違う意味をもつ言葉について、学習をすすめていました。

同じ音の言葉でも、たくさんの意味をもつ言葉があることに驚いている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書