学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

学年集会 5年

学年集会の実行委員が中心となって、企画・進行してくれました。
実行委員さんの宣誓から始まり、ドッヂビー、ふえおに、だるまさんがころんだを全力で楽しみました。
大勢でやる「だるまさんがころんだ」は新鮮でとても盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会

6年生を送る会を送る会の時の様子です。
1〜5年生は学年ごとに6年生のために練習をした出しものの発表をしました。
6年生は合奏を披露しました。
とても心温まる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボール その2

大谷翔平選手からのグローブを使ったキャッチボール体験希望の子たちが、学年ごとに中休み・昼休みに楽しんでいます。キャッチボールができるように、天気の良い日が続くといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャッチボール

体育委員会が中心になって、大谷翔平選手からいただいたグローブを使ってのキャッチボール企画を行いました。
学年ごとに日にちを決めて、休み時間に希望者が集まり、やわらかいボールを使って体育委員さんとキャッチボールをします。グローブの種類に合わせ、「右利き1・2・3年」「右利き4・5・6年」「左利き」の3列に分かれて並んでいます。
このところ雨が多く、実施できなかった日もあるので、これからキャッチボールができる日を楽しみにしている学年もあります。
「野球しようぜ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゼルビア出前授業 3年

町田ゼルビアの方を講師にお招きして、サッカーの出前授業をしていただきました。
とても寒い日でしたが、みんなたくさん汗をかきながら楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 地震

3月11日東日本大震災から13年が経ちます。
3月の避難訓練は予告なしで、5日にすでに行いました。
子供たちは落ち着いて素早く避難し、真剣に話を聞いていました。
いつ、火事や地震が起きても落ち着いて指示を聞いて避難できるように訓練しています。
ご家庭でも、13年前の東日本大震災のときのことを伝えていただき、防災について考える時間をぜひもっていただけるようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リニア発表集会 5年

5年生が、リニア中央新幹線の上小山田非常口の建設現場に見学に行って学んだことを発表しました。
リニアが建設される意義や、非常口を遠隔操作で掘っていること、土砂を運ぶダンプトラックの運転席から見えた視界と交通安全についてなど、学んだことを全校へ伝えることができました。
当日はJR東海の方も発表を聞きにきてくださり、見学のお礼も改めて伝えることができました。また、なんと集会当日が非常口の深さ110m(目標の深さ)に到達する日だったようです。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会

今年度最後の委員会の時間には、一年間の振り返りや改善点などを話合いました。
委員会の常時活動は、今年度末まで続きます。それぞれの委員会の委員の子たちのおかげで、学校生活がよりよいものになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修

年間通して、校内研究や教員研修を計画的に実施しています。
いつも熱心に向き合い、互いに学びを深めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

◇校長先生より
3月は今年度最後の月、学級のみんなと過ごす毎日を大切にしましょう。
6年生を送る会は、みんなで素敵な思い出ができました。どの学年も、ひとつ上の学年に向かって成長しています。
みなさんが進学進級した夏には、パリでオリンピック・パラリンピックが開催されます。町田市出身の大迫傑選手が日本代表に内定しました。
土曜日には「市民センターまつり」と「科学教育センター閉校式」がありました。頑張ったソング&ミュージッククラブとダンスクラブ、科学教育センター員の子たちに拍手!

◇表彰
町田市児童生徒表彰 
 個人部門 2名(科学と発明) 
 団体部門 1団体(ドッジボールチーム)

その他、チアのチームの表彰もありました。

◇5年生より報告 SDGsの取り組み 
 ユニセフ募金ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難施設開設訓練

能登半島地震発生から2ヶ月が経ちました。一日も早い復興を願います。
今朝は、千葉県東方沖を震源とする地震がありました。

写真は、12月に本校で実施した避難施設開設訓練のときの様子です。
本校が避難施設として開設される場合に備えて7月から避難施設関係者連絡会を開き、開設訓練を行いました。
訓練では、市の防災課、指定職員、地域の自主防災隊、教員が参加し、応急給水栓やバルーン投光器、マンホールトイレの使い方など確認し、万一の災害時に備えて訓練しました。

自助・共助・公助の災害対策が重要です。
各家庭で、まずは「自助」として一人一人自ら取り組む災害対策について話し合い、改めて準備や確認をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書