学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

【川上村移動教室1日目2】

バスの中では、生活係がバスレクを担当し、みんなで楽しく過ごしています。
あっという間に談合坂に着き、休憩。バスはまた、高速をスムーズに進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年【川上村移動教室1日目1】

5年生は、今日から1泊2日で、川上村移動教室に行ってきます。
出発式では、室長の司会進行で、みんな気持ちを一つにして行い、川上村に向けて出発しました!


画像1 画像1
画像2 画像2

科学教育センター

町田市科学教育センターには、毎年、市内の各学校から5年生の代表児童がセンター員として参加しています。
2023年度も、土曜日に町田市教育センターに集まり、自由研究に取り組み、12月には科学教育センターで自由研究を発表しました。
(写真 左と中央は、12月の発表の様子です。)

現4年に向けて、2024年度の科学教育センター員募集が1月中にあります。
今日、後期後半の始まりの会で、5年のセンター員の児童が、自由研究の内容について分かりやすく発表し、先輩として4年生に参加を呼びかけました。
(写真 右は、始まりの会での発表の様子です。)

現4年生で興味がある子は、ぜひ今日の発表を参考にして、来年度5年生でセンター員にチャレンジしてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2024年1月 始まりの会

1月9日に始まりの会をMeetで行いました。
○校長先生のお話
2024年の干支は甲辰(きのえ たつ)です。
後期後半の3ヶ月は新しい学年への準備の時期です。
○町田市 小学校科学教育センター
今年度参加している5年生の研究発表がありました。
○先生から
「あいさつ」について
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3校合同学年会

本日で後期の前半が終わり、明日からいよいよ冬休みです!

そんな本日の午後、3校(小山中央小学校・小山小学校・小山ヶ丘小学校)の教員がオンラインで集まり、「デジタル教科書やICT機器を積極的に活用した授業、特に協働学習について」、意見交換をしました。

主要四教科(国語・算数・理科・社会)だけでなく、外国語活動や総合的な学習の時間等に、クロームブックをどのように活用していくかについて、3校で学年ごとに分かれて事例を報告し、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年末 大掃除

今日は、1年間お世話になった教室、廊下など綺麗に大掃除をしました。綺麗にすることで、心も磨かれ、気持ち良く1年を終われましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めの学習(3年生)

書初めに向けて、「正月」の字を練習しました。

小筆を使って自分の名前を書く練習もしました。

「小筆、書きづらい!」と、最初は少し難しい様子でしたが、2時間練習をして、少しずつ上手に書くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変わり方調べ(4年生 算数)

4年生の算数では、変わり方調べの学習をしています。

この日(20日)は、「正三角形を1個→2個→3個…と、どんどん増やしていくと、辺の数はどのように増えていくだろうか。」という学習をしていました。

4年生で学習する内容(伴って変化する2つの数量関係を調べる)が、5・6年生で学習する比例や反比例の学習に繋がっていきます。

しっかりと、「正三角形が1個増えると、辺はいくつ増えるから…」「絵をかかなくても、正三角形が〇この時の辺の数が分かるよ!」と、2つの数量関係を意識して学習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑木林のみかん 収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、雑木林委員会と、雑木林クラブの子供達と一緒に、雑木林になったみかんの収穫を行いました。形が良いもの、色がきれいなものと、子供たちが自分で選びながら収穫する目は、きらきらと輝いていました。今年は全部で300個以上収穫することができました。普段から剪定や管理をしてくださっている整備ボランティアの方々に、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

学習発表会 前日準備

児童鑑賞日12月15日(金),保護者鑑賞日12月16日(土)の前日、6年生が会場の準備をしました。スローガン,プログラム,壁の装飾、靴箱上の飾りつけ、体育館の椅子並べ、昇降口や会場の掃除等、分担して整えてくれました。
発表会では体育館の換気のために窓を開けます。そのため、声が聞き取りにくくなることもあるかもしれません。
また、保護者鑑賞日は暖かい服装でお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

先週の集会の様子です。体育館で舞台の上を通過したものを当てるゲームをみんなで楽しみました。正解と思う番号を指で解答しました。
明日15日は、いよいよ体育館で学習発表会初日(児童鑑賞日)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートルーム 6年生 SSTボードゲーム

画像1 画像1
6年生の指導でSST(Social Skii Traning)ボードゲームを行いました。カードに書いてある状況やお題を見て、自分の気持や考えを発表する学習です。「自他ともに尊重し合う」態度や「自分に自信をもつ」気持ちを育めるよう、日々指導を続けています。

避難所開設に向けて

避難所開設訓練に向けて

災害が発生し、本校で避難所を開設する場合に備え、市の防災課と市の指定職員の方が避難所開設訓練の準備に来てくださいました。

避難所開設訓練当日の12月16日(土)14:00から15:30までは、防災器具を一部使用して防災器具を確認していきます。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会に向けて、装飾作り!(1年生)

先週、1年生の教室の前を通ると、学習発表会に向けた装飾作りをしてくれていました。

キラキラの装飾を付けたり、絵を描いたりしてくれていました。

本番、体育館がどのような飾り付けになるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校交流会〜ネイチャーファクトリー東京町田〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)に、三校交流会をネイチャーファクトリー東京町田で行いました。相原小学校のみどり学級と小山ヶ丘小学校のわかぎ学級とレクリエーションやフィールドビンゴをしました。
最初は、緊張したり、不安そうな顔をしたりしていましたが、活動を重ねるごとに会話が増えていました。
公共交通機関の使い方も上手になりました。スムーズに、ルールやマナーを守って使うことができていたので成長を感じることができました。

花壇

環境・美化委員会で花苗を植えました。
委員会の子たちが、小さい苗を、丁寧に一つ一つ植えてくれました。
春に向けて、きれいな花が咲く日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治維新と富国強兵(6年生)

6年生 社会の授業風景です。

さすが6年生!!と言える集中力。真剣な雰囲気が、教室に入った瞬間にありました。

廃藩置県や地租改正、文化の発展などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形の面積(5年生)

5年生は算数で、平行四辺形の面積の求め方について学習をしていました。

クロームブックを用いて、等積変形の考えを用いたり、補助線を引いたりして、答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験 5年

5年生は、火災の避難訓練の後に、煙体験をしました。
火災で煙が発生している時は、ハンカチで口と鼻を押えて低い姿勢になって移動することや、建物にある非常口の緑色の表示は低い姿勢で見える位置にあることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 火災

授業中に近隣から火災が発生した想定での避難訓練を実施しました。

今回は、消防署の方にお越しいただきました。
小山中央小のみんなの避難の様子を見てくださり、
とても落ち着いて、素早く避難できていると褒めていただきました。

冬は乾燥しているので、火の取り扱いには十分に注意しましょう。
子供だけで火を扱うことがないようご家庭でもお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書