学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

なかよし班集会

なかよし班集会では、全児童が他学年の児童と一緒の班を作って活動します。
今年度4回目となり、時間を上手に使って班での遊びをしていました。
活動時間の終わりには、4年生が1年生を教室まで送る姿も見られました。
来年度4月には高学年になる4年生。5年生6年生の姿から多くを学び、成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養蚕のお話 3年生

ゲストティーチャーの先生から、繭の種類や養蚕の歴史、道具についてお話を伺いました。
子どもたちは熱心に話を聞き、メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学教育センター

町田市では科学教育センターを土曜日に実施しています。各小学校から代表の5年生が町田市教育センターに集まり、学んでいます。今年度も本校からセンター員として1名参加し、熱心に取り組んでいます。
センター員は自由研究に取り組み、12月の研究発表会に向けて研究のまとめを進めます。
その他にも、企業やサレジオ高等専門学校のご協力でプログラミングやSTEAM教育なども行っています。写真は、9月にサレジオ高等専門学校を会場に学んだときのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 地震

地震等で、放送機器が使用できない想定での避難訓練を実施しました。
子供たちは、「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束を守り、校庭に避難しました。校長先生の話をしっかり聞き、今後に備えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、本日校外学習に行きました。

行き先は、羽田空港と浅草です。
羽田空港では、展望デッキでお弁当を食べました。

浅草では、浅草にまつわるクイズに答えながら、
班でスタンプラリーをしました。

社会科で学んだ知識をより深めることができました。

比例の利用(6年生)

6年生算数では、比例の学習を進めています。

この日の学習では、「10枚で92グラムの画用紙を、枚数を数えないで300枚用意するためにはどうしたら良いだろうか」ということを考えました。

表を書いたり、xとyを用いたりしながら、答えを求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートルーム 3年生 人間コピー機

画像1 画像1
 3年生の小集団活動で、『人間コピー機』という話し合いの活動を行いました。
 離れた場所に掲示されたイラストを、順番に確認しに行き、記憶を頼りに協力して描き写す活動です。それぞれが『今回の活動における協力とは何か』ということを考えながら、取り組みました。
画像2 画像2

日本の工業の特色を考えよう(5年生)

5年生社会科の学習風景です。

「日本の工業にはどのような特色があるだろうか」という学習問題で、学習を進めました。

クロームブックを活用し、児童がそれぞれテーマを決めて、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年度 運動会

10月28日(土)に実施しました。全校競技の大玉送りや中学年、高学年リレーを加え、児童は懸命に頑張っていました。保護者の方々、地域の方々のご協力のもと、盛大に開催することができました。ご協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備

27日(金)の5時間目には、6年生がパイプ椅子の準備や校庭の石拾いを行ってくれました。放課後には、教職員でライン引きや、テントの組み立て、ロープ張りや表示の準備を行いました。本番がとても楽しみですね。明日の運動会の成功を、全員で願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習(4年生)

4年生国語科 漢字の学習風景です。

熟語の意味を考えながら、学習を進めました。

自分でノートに漢字をまとめて勉強をする姿、大変立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算と分数(3年生)

3年生算数では、わり算と分数の学習を進めています。

この日の学習では、同じ四分の一でも、もとにする数によって答えが変わることを学びました。(例、12の四分の一は3だが、40の四分の一は10 など)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究に向けて〜低学年分科会〜

画像1 画像1
「個を大切に 考える楽しさを味わいながら 共に学び合う児童の育成 〜ユニバーサルデザインと特別支援級との連携を通して〜」というテーマで研究をすすめています。

低学年分科会では、次回の校内研究で行われる算数科での支援方法や活動内容を考えました。

日なたと日かげの地面を比べよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、理科の学習風景です。

3年生の理科では、いよいよ実験をする学習がスタートしました!

この日は温度計を使いながら、日なたとかげの地面の様子の特徴を考えました。

日なたと日かげの地面の温度を、温度計を用いてしっかりと測ることができました。

バケツ稲 稲刈り(5年生)

6月に田植えをしたバケツ稲は、夏休みには水やりのために登校するなど学年で大切に育ててきました。そして実りの秋を迎え、稲刈りです。
自分のバケツで育てた稲を各自でハサミを使って刈り取り、束ねて天日干しをします。
稲を束ねたひもがほどけないように、VCさんに教えてもらった結び方でしっかりと結んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語の学習では、物語「ごんぎつね」を読み進めています。

兵十に対して償いの行動を続ける「ごん」の気持ちに着目して、学習を進めました。

運動会全校練習

10月28日(土)の運動会に向けて、全校練習を実施しました。
並び方等を確認し、開会式・準備運動・応援合戦の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形(2年生)

2年生の算数では、三角形と四角形の学習を進めています。

この日は三角形と四角形の作図の勉強をしました。

台形を三角形と混同してしまう児童が多く、頂点の数を意識しながら作図をする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(土)の運動会に向けて、運動会係活動がありました。

児童がそれぞれ、「応援団」「審判」「音楽」…など、自分が入りたい係を一つ選び、当日に向けて準備を進めました。

くじらぐも(1年生)

1年生の国語では、「くじらぐも」の学習に入りました。

「みんな」と「くじらぐも」のセリフを色分けして整理したり、登場人物の気持ちを想像したりし、ワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書