最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:52
総数:89332
TOP

練習試合 バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日土曜日、春木台小学校のバスケットボールの皆さんに来校していただき、体育館で練習試合を行いました。
 部員は暑い中、頑張ってプレーしました。バスケットボール部も春木台小のチームと何度も対戦し、充実した試合を行うことができました。よく頑張りました。
 秋には小中学校球技大会があります。チームのきずなを強めて、技術を高めていってくださいね。応援しています。

練習試合 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日土曜日に、サッカー部が春木台小学校に行き、練習試合を行いました。
 さわやかな晴天でスポーツ日和でしたが、とても暑かったので熱中症に気を付けながら行いました。
 何回も対戦をして、結果は勝ったり負けたりでした。暑い中よく頑張りましたね。自分の良かったところや、課題などが分かったと思います。よい機会となりました。
 保護者の皆様、送迎など、大変お世話になりました。ありがとうございました。

たてわり交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高嶺小では清掃を1年生から6年生までの、様々な学年の児童で一緒に行っています。6月16日、そのたてわり班で一緒に遊んで仲を深めようと、交流会を行いました。
 今までどんな遊びがしたいか皆で決めたり、希望の場所を抽選で決めたりと時間をかけて準備してきました。
 今日は、外は晴れていて暑かったですが、風が強く吹いていたので、さわやかに運動できました。運動場や体育館ではドッジボールをしていました。高学年の子がボールをキャッチして、それを低学年の子に渡して投げさせてあげるなど、心温まる場面にたくさん出会いました。
 室内でも、ハンカチ落としやジェスチャーゲーム、椅子とりゲームで盛り上がっていました。仲良く、楽しく交流できましたね。

PTA救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日3時間目に、PTA主催で「救急救命講習」を実施しました。講師として、尾三消防本部の方にお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
 初めて救急救命講習を受けられる方も多く、充実した会となりました。映像を見て使い方などを学び、3つに分かれて実際にAEDの練習機を使って体験しました。
 今は大型の施設にはまずAEDがあります。万一のために使い方を体験しておくことは大切だと思います。
 高嶺小には、職員室と、体育館の西側の外壁にAEDがあります。体育館のものは、運動場にいらっしゃった方も使えるようになっていますのでご使用ください。
 本日はご参加くださいまして、ありがとうございました。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日に、授業公開を行いました。今年度2回目の授業公開となります。写真は1年生、2年生、5年生の様子です。
 今回は、公開する時間をお住いの地区ごとに分けることはせず、2時間目に一斉に実施しました。保護者の方を見つけては、嬉しそうに手を振っている児童もいました。
 音楽や理科など、移動教室で4階まで上がっていただいたクラスもあり、お世話をおかけしました。お忙しい中ご参観いただきまして、誠にありがとうございました。

栄養指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12,13日に、東郷町給食センターの栄養教諭の方をお迎えし、6年生を対象に栄養指導をしていただきました。内容は「朝食の大切さ」についてです。
 朝食をとるとどのような良いことがあるか教えていただきました。体のために、腸のために、それから脳のためにも、朝食とをることは大切です。
 そして、成長期の食事が、大人になったときの体にも影響してくるそうです。
 時間がないときや、食欲がないときもあるかもしれませんが、体・腸・脳のために毎朝バランスのとれた朝食をとってくださいね。

野菜の収穫 しらとり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日、しらとり学級の児童が、キュウリを収穫していました。
 しらとり学級では、校舎南の畑でナス、キュウリ、ミニトマト、オクラ、スイカなど、野菜を育てています。毎日水やりをして、実がなるのを楽しみにしています。
 「今日は実がなっているかな?」「こんなに大きなキュウリができたよ!」。立派なキュウリを2本収穫しました。
 輪切りにして、塩をふって、「いただきまーす!」。「おいしい!」。とても瑞々しく、いい香りが広がっています。皆笑顔で食べました。大切に育てたものは特に美味しいですね。ナスも花がたくさん咲いていました。収穫が楽しみですね。

薬物乱用防止教室 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日、愛知警察署の方にお越しいただき、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
 危険薬物にはどのようなものがあるか、薬物を使用すると体がどうなってしまうのかなど、分かりやすく教えていただきました。
 自分たちの生活に全く関係ないのではなく、街中で使用を勧めてくる人がいたり、若者が興味をもつような、かわいいパッケージのものがあったりするそうです。
 一度使ってしまうと、また使いたくなってしまうことや、やめても体がもとに戻らなくなってしまうことなどから、「一度だけ」というのもいけません。児童は真剣にお話を聞いていました。この先も、危険薬物を絶対使用しないでほしいと思います。
 

さくら教室

画像1 画像1 画像2 画像2
高嶺小には、日本語指導のさくら教室があります。通っている児童は週に1時間ほど来室し、語彙を増やしたり、漢字や話し方の個別指導を行なっています。
 時には算数などもゆっくり取り組みます。また、さくら教室の児童の交流会も時々行われています。見学のご希望やご質問がありましたら、ご連絡ください。

葉の表面を顕微鏡で 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日、6年生が理科の授業で、葉の表面を顕微鏡で見ていました。
 葉を上手くちぎって、薄い表面を、顕微鏡を調整しながら見ます。
 水蒸気の出ていく気孔を探し、顕微鏡を見ながら絵で記録します。
 順番に覗いては、「あった!」と描いていました。普段は想像もしない細かな世界を見ることができました。

3年生・5年生 掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日、校内の様子です。3年生は、図画工作の「ひらいて広がるふしぎなせかい」の作品が廊下に掲示してあります。
 カッターナイフを使い、窓が開くように画用紙がカットしてあります。形の感じや色の感じを各自で自由に想像しながら、窓の向こうのいろいろな世界を描いてありました。海の中もあります。素敵ですね。
 5年生は、9月14・15日に行く、野外活動に向けたスローガンや募集したしおり表紙絵が掲示してありました。スローガンは「高まる気持ち 深まる友情 みんなの心を一つにつなげ」です。5年生の気持ちが伝わってくるいいスローガンですね。キャンプに向けて心を一つに頑張りましょう。
 教室の中には、書写「道」が貼ってあります。しんにょうは難しいですね。大きくのびんびと書けました。

教育相談期間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日〜23日は、教育相談期間です。児童は朝の会の後、一人ずつ担任と生活上や学習上で感じていることや悩みなどについて話をします。教員からも、頑張っていることなどについて伝えます。
 写真は6月9日、1・2・6年生の様子です。
 学期に一回ずつ、今年度はあと11月と2月に教育相談を行います。もちろんこの期間でなく相談することがあったら、ぜひ話してくださいね。心の相談員さんや、スクールカウンセラーの方も聞いてくださいます。
 ご家庭でも気になることがございましたら、ぜひお伝えください。よろしくお願いします。

種子が発芽する条件 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日、5年生の理科「種子が発芽する条件」の学習のまとめをしていました。
 5年生は、インゲン豆を、各班で、発芽する状態を観察していました。水やりをする・しない・肥料を与える・与えない・冷蔵庫で低温で・箱をかぶせて日光を遮ってなどの条件を組み合わせて、7種類の条件を試しながら確かめました。
 それぞれ事前に予想したものとも照らし合わせます。理科室には、勢いよく発芽したものもあれば、まったく発芽しないものもありました。一つずつ、ノートに結果を記入し、発芽に必要な条件をまとめました。自分の意見もしっかり発表できましたね。

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日と8日の登校時、今年度最初のPTA資源回収を行いました。PTAの担当委員の方には、お忙しい中、早朝よりお越しいただき、ありがとうございました。
 ご家庭で保管していただいていたアルミ缶・スチール缶・牛乳パックを、児童が正門のところでPTA委員さんに渡します。
 今回とても多くの資源が集まりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。  
 月に2日、第1週の水・木曜日を予定しています。月予定でお知らせしますので、今後もよろしくお願いします。

給食 3年生・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間では、児童はグループで昼食をとっています。
 3年生の教室に行くと、笑顔で手を振ってくれました。とても楽しそうな雰囲気です。
 1年生は後片付けも慣れてきました。順番に並んで食器を入れていきます。はしやごみも間違えずにできます。後片付けが早くできるようになりましたね。
 先日の朝会で、好きなメニューを聞いたときは「カレー」が多かったです。給食は楽しみな時間ですね。たくさん食べて健康な体を作りましょう。

体力テスト 低学年・中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日、低・中学年が体力テストを行いました。
 体力テストでは、1〜3年生が50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げを行っています。4年生はプラス長座体前屈・反復横とびを、5年生はさらにプラスして握力・上体起こし・シャトルランを行います。
 体育の授業でも種目によって計測しています。今日はソフトボール投げと立ち幅跳びを計測していました。
 ソフトボール投げでは、円の中を後ろからステップを踏んで白線ぎりぎりで投げていました。立ち幅跳びでは両手を前後に大きく振って、ひざも深く曲げてジャンプしていました。とても上手にできていました。頑張りましたね。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日、朝会を体育館で行いました。地域で野球チームとして活動している高嶺JELの皆さんが、大会で優勝をしましたので紹介をしました。関係の児童に立ってもらい皆で「おめでとう」の拍手をしました。頑張って練習している姿を見ます。大会でもよく頑張りましたね。これからも頑張ってください。

 徐々に暑くなってきました。学校では熱中症に気を付けて活動しています。睡眠や食事にも気を付けて、元気に登校してくださいね。
 また、6月は食育月間ということで、バランスよく、好き嫌いをしないで、ゆっくりよくかんで食事をしましょうという話をしました。東郷町の給食には、愛知県産や東郷町産の食材がたくさん使われています。栄養のある食事で、元気な体をつくりましょう。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日から23日まで、読書週間・教育相談週間です。図書館では6/12から「初夏のすごろく読書週間」を行います。
 本日は雨天ということもあり、図書館はにぎわっていました。静かに座って読書をする児童の姿も多く見られました。
 今月の新刊「名探偵シリーズ」や「グレッグのダメ日記」シリーズも来週本棚に並ぶそうです。ぜひ図書館でお気に入りの本を探してみてくださいね。

 本日は悪天候のため、登下校にお付き添いいただいたり、お迎えにお越しいただいたりと、大変お世話をおかけし申し訳ありませんでした。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

授業研究 2の1生活科 4の3算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日、講師の方をお迎えし、2年生と4年生で授業研究を行いました。
 2年生は、生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」の世話の仕方についての報告会です。各班で「トウモロコシは・・・」「ナスは・・・」と、肥料や支柱や脇芽取りほか、今している世話について発表しました。
 4年生では算数「一億をこえる数」の「条件に合う13桁の数をつくろう」を行いました。0から9までのカードを使い、「一番大きな数をつくるには?」「一番小さな数をつくるには?」と、班で活発に話し合いました。
 講師の方から教えていただいたことを実践し、児童の振り返りを生かす授業展開を今後も工夫していきます。
 

わたしの大切な風景 図画工作 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日、校地内のいろいろなところで、6年生が絵を描いていました。
 図画工作の「わたしの大切な風景」で、自分にとって大切な場所、描きたい場所を決め、奥行きやバランスを考えて、前学年までで習った経験や技能を生かして描きます。
 「遠近法を使って、描いています」と教えてくれました。校舎や体育館、高嶺の森などで、熱心に工夫しながら絵に表していました。きちんと奥行きが感じられます。出来上がりが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941