南三小の教育活動をご紹介します。

川上村通信2 バスレク

画像1 画像1
高速道路に入り、バスレクがはじまりました。バスレク係だけでなくみんなで盛り上がっています。

川上村通信1出発式

画像1 画像1
小雪のちらつく中、川上村移動教室のはじまりです!出発式では、実行委員より「真面目な場面は真面目に、楽しむところは思いきり楽しむ」という言葉がありました。
5年生全員(欠席者なし!)の最高の移動教室にしようという思いが伝わってきました。寒い中のお見送り、どうもありがとうございました。いってきます!

2/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
大豆とじゃこの甘辛あえ
五目たまご焼き
ゆかり大根
節分汁

【給食つうしん】
 明日は節分です。節分は悪いものを追い払い、福を呼び込むために行う行事です。「鬼は外、福は内」と言いながら福豆をまいたり、門の前に、いわしのにおいと柊のかたいとげで鬼を追い払う、ヤイカガシを立てたりします。南三小の図書室には節分の由来がわかる絵本が置いてあります。この機会にぜひ読んでみましょう。

※今日のまち☆ベジ:だいこん・ねぎ

2/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
キムタクごはん
さばのガーリック焼き
糸寒天のごま酢あえ
みそ汁

【給食つうしん】
 今月の給食のめあては「よい姿勢でマナーを守って食べよう」です。食事マナーは、相手への思いやりの気持ちがあらわれたものです。食事のあいさつをしたり、良い姿勢で、音をたてないように口を閉じて食べたりすることに一人一人が気を付け、みんなが気持ちよく食事ができる雰囲気を作りましょう。

1/31の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
麦ごはん
厚揚げ入り鶏ちゃん
梅のりあえ
りんご

【給食つうしん】
 今日のご当地給食は『岐阜県』です。鶏ちゃんは、岐阜県の奥美濃地方や南飛騨地方発祥の料理です。ジンギスカンと同じような調理法で、食肉が貴重な時代にお正月など特別な時に作られていました。一口大の鶏肉をたれに漬け込み、野菜と一緒に焼いて食べる料理で、味付けや作り方など、地域や家庭によっていろいろなバリエーションがあります。給食では厚揚げも入れて作りました。

1/29の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
チキンカレーライス
和風サラダ
ぽんかん(柑橘)

【給食つうしん】
 今日は昭和50年代の献立です。これまでの主食はパンや麺類が一般的でしたが、ごはんの献立が少しずつ取り入れられ、パン食に比べて献立のレパートリーが増えていきます。今も人気のカレーライスが給食に登場するようになったのも、このころです。

※今日のまち☆ベジ:だいこん

1/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
わかめうどん
おやき
ごぼうサラダ
まちだのゆずゼリー

【給食つうしん】
 『全国学校給食週間』の24日から昨日までの間、昔の給食を振り返ってきました。今日は現代の給食ということで、長野県の郷土料理の「おやき」や町田のゆずを使った「ゆずゼリー」を取り入れた献立にしました。給食は日本の行事食や郷土料理などの和食文化や、世界の食文化を学ぶための教材でもあります。給食を通して日本や世界のことを知りましょう。

※今日のまち☆ベジ:ねぎ

4年 理科「水のすがたの変化」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水が沸騰しているときに出る泡を袋に集め、その正体が何かを調べる実験です。
実験では、うまくいった班も、うまくいかなかった班もありました。
それぞれの班が、なぜうまくいったのか、なぜうまくいかなかったのかを考えながら進めることができました。
まとめの時間では、その正体を突き止め、今日の学習を振り返りました。

3年 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。6年生が4年生に教えている様子や5年生の活躍を喜ぶ6年生など、異学年との交流を楽しんでいる姿が見られました。「科学実験クラブ楽しそう!」「バドミントンクラブに入りたいな〜。」など様々な声が聞かれました。クラブ活動楽しみですね。

1/27の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
チキンカレーライス
和風サラダ
ぽんかん(柑橘)

【給食つうしん】
 今日は昭和50年代の献立です。これまでの主食はパンや麺類が一般的でしたが、ごはんの献立が少しずつ取り入れられ、パン食に比べて献立のレパートリーが増えていきます。今も人気のカレーライスが給食に登場するようになったのも、このころです。

※今日のまち☆ベジ:大根

1/26の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
くじらのケチャップソース
おひたし
春雨と肉団子のスープ

【給食つうしん】
今日は昭和30年代の献立です。このころの給食によく登場していたのは「くじら」です。今ではめずらしい食べ物ですが、昔は体をつくるたんぱく源として、豚肉や鶏肉より安く手に入ったくじらの肉が使われていました。独特の風味がありますが、食べやすく調理したので、ぜひ一口食べてみましょう。

※今日のまち☆ベジ:白菜

5年 理科

「電流が生み出す力」において、電磁石のはたらきについて学習しました。単元の最後には電磁石の力を利用をして、車を作り走らせました。学習内容を楽しみながら理解している様子が伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ジャムコッペパン
クリームシチュー
フレンチサラダ
いちご

【給食つうしん】
 今日は昭和25年ごろの献立です。山形県で始まった給食の取り組みは全国に広がりましたが、戦争で食料が不足したため、一時中断していました。戦後、アメリカの民間団体から支援を受けて給食が再開しました。このころは、寄贈された小麦粉を使ったパンが主食としてよく登場していました。

1/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
おにぎり
さけの塩焼き
香り漬け
豚汁

【給食つうしん】
 1月24日から30日までは『全国学校給食週間』です。そこで今日から一週間はさまざまな年代の特徴的な給食を紹介します。給食は今から134年前に、山形県のある小学校で貧しい子どもたちのためにお坊さんが食事を作って提供したのが始まりとされています。今日はその給食が始まった明治22年ごろの献立です。

※今日のまち☆ベジ:ねぎ

第2回長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の長縄集会がありました。どのクラスも寒さに負けず気合十分。力強いかけ声のあと、息の合った跳躍を見せていました。「いいぞ!」「ドンマイ!」など、自然と励ましや応援の声がかかり、結果より頑張って取り組んできた過程が大事なのだと思いました。学級閉鎖のために参加できなかったクラスは、登校再開後に機会を設けます。

1/23の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
えびピラフ
タンドリーチキン
ブロッコリーサラダ
かぶのスープ

【給食つうしん】
 ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べる緑黄色野菜です。私たちがよく食べているつぶつぶした部分は、つぼみが集まったものです。ブロッコリーには、カロテンやビタミンC、食物繊維など、私たちの健康に必要な栄養素がたくさん含まれています。

※今日のまち☆ベジ:ブロッコリー

1/22の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
焼きさばのおろし酢
ごまあえ
沢煮椀

【給食つうしん】
 沢煮椀は、千切りにした野菜や豚肉をだしで煮て、塩やしょうゆで味付けした具だくさんの汁物です。沢煮椀の「沢」は、昔の言葉で「たくさん」という意味があり、千切りにした具が沢の水の流れを表しています。野菜のうまみや栄養が汁にも溶け出ています。残さず食べましょう。

※今日のまち☆ベジ:ねぎ

大谷翔平選手からのグローブの寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷翔平選手からのグローブの寄贈が町田市教育委員会を経由して届きました。児童の皆さんにもこれから紹介していきますので楽しみに待っていてください。

1/18の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
千草焼き
チャプチェ
キムチチゲ

【給食つうしん】
 今日の世界の味めぐり給食は『韓国』です。キムチチゲに欠かせないキムチは韓国の伝統的な漬物です。キムチを漬けるときに使う唐辛子には、カプサイシンという体を温める成分が入っています。今日は町田市産の白菜で作ったキムチを使いました。また、チャプチェも韓国でよく食べられている、春雨や野菜などを甘辛く炒めた料理です。今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日のまち☆ベジ:だいこん・はくさい・ねぎ・はくさいキムチ

1/19の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
わかめごはん
いかのかりんとう揚げ
塩肉じゃが
切干大根のごま酢あえ

【給食つうしん】
 みなさん、教室の黒板の横の長さと体の中にある腸(小腸と大腸)の長さはどちらが長いと思いますか?答えは「腸の方が長い」です。教室の黒板の長さは約3.6mです。一方、腸の長さは小腸が約6m、大腸が約1.5mで、合計7.5mになり、黒板の横の長さの約2倍です。小腸にはたくさんのひだがあり、栄養を吸収しています。大腸には多くの腸内細菌がすんでいて、バランスをとりながら健康に影響しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより