6月3日(月)は、振替休業日です。

7月18日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆習字の学習です。今回は「雲」という字に挑戦しました。どんなところに気を付けて書けばいいのか、練習の途中で確かめながらすすめました。筆の入れから、運び方、払い方など意識したいポイントが明確になると、字も上手になります。

7月18日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの力で動くおもちゃを使った実験を体育館で行いました。3年生のおもちゃは、ゴムの力を直接、車軸に伝えるものではありませんでした。どんな条件の時に、遠くまで進むのか実験を通して考えました。

7月15日 校長室より 

館内には、子どもたちがわくわくするしかけがいっぱいです。まさに子どもの居場所です。
歩いて行かれる場所にできたので、多くの人に利用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 校長室より 

「ゆめいく」の名前を考えたのは、小山田小学校を卒業した中学生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 校長室より 

?小山田子どもクラブ「ゆめいく」の開所式にご招待いただいたので、出席してきました。
式には、石阪町田市長はじめ多くのご来賓の皆様がいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

今日は、まち☆ベジカレーライスでした。
たまねぎ・じゃがいも・なす・トマト・かぼちゃ、サラダのキャベツも地場野菜です。
地場野菜たっぷりの給食になりました。

1学期最後の給食でした。たくさんの子どもから「1学期ありがとう〜!」「毎日おいしかったよ〜」と声をかけていただきました。たくさん食べてくれて、ありがとうございました。


今日の給食
まち☆ベジカレーライス、コールスローサラダ、フローズンヨーグルト
(撮影し忘れました)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫いで小物入れを作っています。はじめての作品制作で、なかなか思うように縫い目の大きさがそろわず苦戦していましたが、楽しそうに作業を進めていました。

【6年】外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、旅行会社の人になりきって、外国の方に日本を紹介する活動をしました。
事前に、グループで外国の方に紹介したい日本の地域を決め、どんなことを紹介したいのか話し合いました。これまで学習した「can」の表現を使って、日本の祭りや観光地、食べ物などを紹介することができました。

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日はイカのチリソースを作りました。
チリソースはトマト味の辛いソースですが、給食ではケチャップを使ってごはんに合う味付けにしています。ソースたっぷりかけていただきます。


今日の給食
ごはん、イカのチリソース、わかめの中華サラダ、春雨スープ

7月12日 校長室より 3、4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日、熱中症警戒アラートが発令されています。せっかくのいいお天気ですが、運動するには危険な暑さに襲われています。熱中症指数を測定しながら、水泳指導についてもアクセルとブレーキを踏み分けて実施を判断しています。
 水の中は、とても気持ちよさそうでした。この日も、1、2時間目は何とか入ることができましたが、その後は中止にしました。

7月12日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週の土曜日、7月15日に市内で7館目となる、小山田子どもクラブ「ゆめいく」がオープンします。
 小山田地区に子どもクラブの建設が決まったのは4年以上前のことになります。当時、小山田小学校に通っていた児童に、子どもクラブにはどんなものがあればいいか、どんなことをしたいか、アンケートを取ったそうです。昨年度は、子どもクラブの名前を募集するアンケートにも協力しました。
 いよいよ、オープンです。そこで、町田市役所児童青少年課のみなさんと、運営に携わるスタッフの方に来ていただき、全校の子供たちに宣伝をしてもらいました。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は町田市のホストタウンであるインドネシアの料理を作りました。
ナシゴレンは、インドネシアのチャーハンです。エビやパプリカを入れていろどりよくしました。ソトアヤムは鶏肉のスパイススープです。食べやすいようにカレー味にしました。

今日のとうもろこしは、八百屋さんイチオシ!!!!「サニーショコラ」というチョコレートのような名前の品種です。メロンより甘い?!と言われていて、生で食べられるほどおいしいそうです。もちろん甘いですが、食感もよかったです。


今日の給食
ナシゴレン、ソトアヤム、ゆでとうもろこし

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は食育の日です。今日は食育の日にちなんで「翡翠(ひすい)汁」を作りました。
翡翠とは緑色の宝石のことです。冬瓜、なす、えんどう豆、ふきなどの緑色を翡翠に見立てて調理したものを「翡翠煮」や「翡翠汁」と呼びます。
給食では、冬瓜の皮を薄く残して翡翠に見立てました。いつもはガッツリと皮を剥いてしまいますが、今日は丁寧にピーラーで剥いてもらいました。黄緑色が綺麗です。


今日の給食
わかめごはん、鶏肉のからあげ、野菜のごまみそ和え、翡翠汁
※保存食の有効活用のため、一部献立を変更しました。
画像2 画像2

7月11日 校長室より 5年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えから一か月半が過ぎました。稲は茎が太くなり、さらに新しい茎が出てくる分けつも盛んです。同じように、田んぼの中や周りの雑草も目立つようになってきました。
 そこで全員で草取りをしました。たくさん収穫ができますようにと思いを込めながら作業しました。

7月11日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の時にあさがおを育てた植木鉢を使って、2年生ではミニトマトを育てました。天候に恵まれ、ぐんぐん成長し、最後の実が熟すころになったようです。収穫したミニトマトはご家庭にも持ち帰ったでしょうか。
 お借りしている畑での栽培も、毎日収穫に行かなければならないくらいよく育っています。

【6年】気孔を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、実験を通して、根から葉まで運ばれた水は、水蒸気になって葉から出ていくことを理解しました。今回は、ホウセンカの葉の表皮から水が水蒸気となって出る穴(気孔)を顕微鏡で観察しました。気孔は葉にあるとても小さい穴です。なので、顕微鏡を40倍や100倍と倍率を変えてよく観察しました。ピントを合わせるのが難しかったようですが、気孔が人間の唇のような形をしていることを確認することができました。人間と同じように、植物の体も呼吸をする唇のようなものがあることが分かりました。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日は近所にある森しいたけ園のきくらげをたっぷり使って、中華丼を作りました。
デザートは小玉すいかです。皮ギリギリまで食べてくれる子がたくさんいました。今日で今年度のすいかは終わりです。季節ものでおいしかったですね。



今日の給食
中華丼、華風きゅうり、すいか

7月10日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モーターカーを使って、電気で動くおもちゃのしくみについて学習しています。モーターカーのスピードを上げるにはどうしたらいいか。答えは1つではないでしょう。実際に手を動かし、モーターカーをあれこれ触ってみることで、ヒントが浮かんできます。

7月10日 校長室より 1、2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習です。今日は天気が良すぎて、熱中症指数が危険領域に入ることも予想されます。せっかくの晴れなので、この日のようにプールに入ることができるといいのですが。
 1、2年生の水泳は、プールの水量を落として行っています。苦手な子に必要以上の恐怖心を感じさせないよう配慮しています。回を重ねるごとに、1年生もだいぶ慣れてきました。

7月10日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の学習です。たとえば、16÷3=5あまり1と式で表すことができますが、文章題によっては、あまりの処理に気を付けなければならないことがあります。
 操作活動も入れながら、あまりの処理の仕方について確かめています。手を挙げて、自分の考えを発表する子が多く、活気のある授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより