3月19日(火) 表彰朝会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの本を読んだ子どもたちの表彰も行われました。それぞれの学年で、本当にたくさんの冊数を読んでいてびっくりしました。

3月19日(火) 表彰朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、国語オリンピックの表彰です。後期もみんな漢字の学習にがんばって取り組みました。金メダルをかけた各学級の代表児童が、全校の前で紹介されました。

3月19日(火) 表彰朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は、1年間欠席のなかった子どもたちの紹介、「年間パーフェクト賞」の表彰です。代表として6年生に賞状を受け取ってもらいました。みんなよく頑張りましたね。

3月19日(火) 表彰朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は後期の教育活動でがんばった子どもたちを表彰する表彰が行われます。久しぶりに校庭に全校児童が集合しました。

3月19日(火) 今日も安全に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も地域の方々に見守られて、子どもたちが登校してきました。元気なあいさつが気持ちよいです。全校朝会がありますので、急いで準備しましょう。

3月18日(月) 3年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の教室では、この1年間で書いためあてカードや作品などを1冊にまとめて、生活や学習の振り返りをしていました。1年間しっかり学んだ証が1冊にまとまっています。大切に保管しておいてくださいね。

3月18日(月) 1年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目の1組の教室では、トーマス先生とMEPSの先生が参加しての外国語活動の授業です。今日はそれぞれが書いたワークシートをもとに、トーマス先生と英語でやりとりをしました。みんな臆することなく、英語を使って堂々と発表していました。

3月18日(月) 昼休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から北風が強く、校庭では時折砂ぼこりが舞い上がるほどです。そんな中でも、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。一方で、花粉がピークのこの時期には、室内で過ごす子も多いです。それぞれで休み時間の過ごし方は様々ですが、みんな楽しそうです。

3月18日(月) の給食

画像1 画像1
牛乳/スパゲッティナポリタン/ひじきとじゃがいものソテー/野菜のレモンあえ/セレクトデザート

3月18日(月) 4年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北風が吹く4時間目の校庭では、4年生が学年レクで盛り上がっていました。みどり学級の子どもたちも交じって、それぞれの実行委員の子どもたちで考えた遊びを行います。みんなが楽しめるようなルールで取り組み、子どもたち同士の交流を深めていました。

3月18日(月) 5年生 まとめの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の5年生は、それぞれの教室で学習のまとめです。1組では、5年生で習った漢字の問題を、2組では算数のまとめのプリントで問題演習にあたっていました。既習事項をしっかりマスターして、6年生の学習につないでいきましょうね。

3月18日(月) 放送でのあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の月曜放送朝会は、3年生の代表委員の子どもたちが行ってくれました。堂々とした元気なあいさつで、今週も元気にスタートです。

3月18日(月) 北風冷たく寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間が始まりました。暖かかった週末から今朝は一気に気温が下がり、肌寒い登校となりました。今年度も残りわずかとなり、いよいよ金曜日は6年生の卒業式です。1日1日悔いのないように過ごしていきましょう。

3月15日(金) また来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちがたくさんの荷物を持って下校の途につきます。今週も1週間、どの学年もよくがんばりましたね。今年度も残り4日(5年生は5日)です。最後まで元気に登校し、今年度の1年を締めくくりましょうね。

3月15日(金) 4年生 実習生との再会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組で教育実習を行った学生さんが久しぶりに来校し、6時間目の発表を参観しました。子どもたちも自分たちの成長ぶりを観てもらい、うれしそうでした。最後に子どもたち一人一人に、手作りの栞をプレゼントしてくれました。
実習生の先生は、この4月から小学校の先生になります。本小の子どもたちとの出会いを大切に、すてきな先生になってください。

3月15日(金) 4年生 生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の6時間目の国語は、「調べて話そう、生活調査隊」の単元の学習で、グループで調べたことを発表しました。クラスでアンケート調査をした結果を踏まえて、分かったことを報告し、これからの自分たちの生活に生かせるような提案をします。どのグループもみんなで協力して取り組んできたことがわかる、立派な発表になっていました。

3月15日(金) みどり2組 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2組の3年生の教室では、理科の「磁石」の学習です。磁石につくもの、つかないものを調べます。いろいろと試しながら、気づいたことをノートにまとめたり、友達同士で話し合ったりして学びを深めていました。

3月15日(金) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/鰆の西京焼き/いそかあえ/のっぺい汁

3月15日(金) 3年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もよい天気になり、体育の授業で子どもたちが校庭を走り回っています。4時間目の3年生は、サッカーのゲームが行われていました。男子も女子も一生懸命ボールを追いかけ、ゲームを楽しんでいる様子が見られました。

3月15日(金) 新1年生を迎える準備

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの1年生の教室では、すでに新1年生を迎えるための準備が進んでいます。1組では図工の時間を使って、新1年生の教室に貼る掲示物を作成していました。みどり学級の子どもたちは、音楽の時間に、入学式の出し物の練習をしていました。どちらも上級生になる自覚が芽生えているようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より