【6年生】日光林間学校 その7

画像1 画像1
ついに、夕飯の時間になりました!

湯波入りうどんすき風鍋と、豆腐ハンバーグ、若鶏モモ炭火焼きなどなど豪華なメニューです!
ご飯をおかわりするほど、もりもり食べる子どももいました。

食事係からの話にもあったように、疲れていると思うので、たくさん食べて明日に向けて力をつけられたらと思います。

【6年生】日光林間学校 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
越後屋に着き、開校式を行いました。

越後屋のみなさん、2泊3日お世話になります。どうぞ、よろしくお願いします!

その後、各係の打ち合わせも行い、今日の振り返りとこれからの動きの確認をしました。確認したことを意識して行動できると良いですね!

部屋に着き、少しホッとしているようでした。少し休憩後、待ちに待った夕飯です!

【6年生】日光林間学校 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
日光彫体験をしました!

日光彫の先生からやり方をお聞きしてから実際にヒッカケ刀を使って、彫っていきました。
初めは苦戦することもありましたが、徐々にコツを掴んでいきました。
完成したときには、汗も滴るほどでしたが、達成感を味わっていました。
予定の時間よりも短い時間でしたが、時間を意識しながらみんな一生懸命に彫ることができました。
貴重な経験をすることができました。

日光彫の前から、雨が降ったり、雷が鳴ったりするなど天候が変わりやすいようですが、雨のおかげで少し涼しく過ごしやすいです。

そして今は、越後屋に向かっています。
子どもたちの話題は、越後屋での夕飯に出てくる湯波の話となり、私も夕飯がとても楽しみです!!

【6年生】日光林間学校 その4

画像1 画像1
日光彫体験をするけごんプラザに向かう途中、いろは坂を通りました。

バスガイドさんのお話を聞き、いろは坂で願いごとをすることに。
出てきた文字ごとに、たくさんの言葉を考え、これまた大盛り上がりでした。
出てくる文字が楽しみに。

また、いろは坂の中で鹿にも遭遇しました。すぐ近くで見られたのですが、写真は撮れず残念。

【6年生】日光林間学校 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
足尾銅山に着きました。
休憩所での昼食後、足尾銅山の見学を行いました。

足尾銅山に向かう途中はトロッコに乗りました。
足尾銅山内は涼しくて、びっくりしましたね。当時、作業していた様子がよく分かりました。
足尾環境学習センターでも展示物をじっくり見て学ぶことができました。

これから日光彫です!

【6年生】日光林間学校 その2

画像1 画像1
順調に走っておりましたが、羽生パーキング以降の渋滞を見込み、菖蒲パーキングエリアにて休憩をとりました。

今は各クラス、バスレクで盛り上がっています。
インタビュークイズの後は、マジカルバナナが始まりました。

子どもたち、元気です!

【6年生】日光林間学校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
いよいよ日光林間学校が始まります。

班長さん中心に、出発式をしっかりと行うことができました。
言葉から、緊張感も伝わってきました。みんなで目標を達成できるように頑張りましょう。

朝早くから、お見送りに来ていただいた、保護者の方々、ありがとうございました。
安全と体調を第一に、今日から2泊3日充実した日々となるよう、みんなで協力しながら過ごしたいと思います。

それでは、行ってきます!

7月13日 ごみと環境の出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生、が町田市の3R推進課によるごみと環境の出前講座を受講しました。ごみが増えた理由や減らすことの大切さを学習しました。スケルトンのごみ収集車による、ごみの積み込みと排出の仕組みを知る実験では、歓声が上がっていました。

7月6日 スーパー見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がクラス単位で2回、駅前の東急ストアーの見学に行きました。店長さんの案内で、売場だけでなく冷蔵庫や加工するための部屋、商品の搬入口なと、普段は見ることのできないスペースも見学させてもらいました。見学後は、たくさんの質問が出て、学習を深めることができました。

7月11日 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今学期最後のたてわり遊びがありました。この日は中休みから気温が35度を超えて、外遊びを禁止にしていたので、昼休みのたてわり遊びは各教室で行うこととなりました。なんでもバスケットやバクダンゲーム、じゃんけん列車など、各班とも工夫して遊んでいました。

7月1日 つくしんぼまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業日の今日は、つくしんぼまつりです。2〜6年生がクラスごとにお店を作り,
前後半交代で回る楽しい行事です。1年生はお客さんとして、上級生のお店を回ります。どのクラスも、みんなで協力して、楽しいお店を出すことができました。回っている人たちも、とても楽しそうでした。

6月26日 日名子さんの特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、学校の警備もしてくださっている日名子さんの特別授業を受けていました。たくさんの写真を基に、野菜作りや農業についての話を聞きました。日名子さんには、2年生の野菜作りでも指導していただいています。ご自身でも、たくさんの野菜を育てています。

【6年生】つくしんぼまつり当日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ついにつくしんぼまつりの当日がやってきました。6年1組は「ユニバーサルわなげジャパン」、6年2組は「602シネマズ」というお店を出しました。
 1組では、USJをモチーフとして、様々な工夫を凝らした輪投げを行いました。動く的やカウボーイのように紐付きの輪を投げるコースなど、お客さんを楽しまることができるよう頑張りました。
 2組では、「5秒後に意外な結末」「さくらんぼ太郎」という2本の映画を上映しました。脚本作り・撮影・編集など、大変な作業もありましたが、自分たちで最後までやりきりました。
 閉会式では、代表の児童の言葉の中で「どちらのお店も楽しかった」と言ってもらうことができ、満足した様子でした。みんなで協力して1つのものを創るという経験を、これからの学校生活でも活かしていってほしいです。

【6年生】スイミーの会 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/26(月)に「スイミーの会」にお越しいただき、本の読み聞かせをしていただきました。短い時間の中でしたが、2冊の本を読んでいただき、子どもたちは集中して聞いている様子でした。高学年になると、なかなか読み聞かせをすることがないため、貴重な機会となりました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。

【6年生】ここが政治を行うところなのか!(社会科見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(木)、社会科見学を行いました。行き先は、国会議事堂、昭和館、科学技術館の3箇所です。
 はじめに行った国会議事堂では、政治を行う場所を実際に見ることができました。社会の学習で学んだ議事堂を生で見て、その迫力に驚いていました。
 次に行った昭和館では、戦前・戦後の昭和の暮らしについて学ぶことができました。今の生活とのギャップに驚くとともに、戦争の悲惨さについても感じ取っているようでした。
 最後に行ったのは科学技術館です。グループに分かれて、たくさんのブースを回りました。体験できるものが数多くあり、充実した時間を過ごしたようでした。
 不安だった天候も、移動中は雨に降られることなく実施することができ、よかったです。

6月20日 プール指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール指導が始まります。初日の今日は、6年生がトップバッターで入りました。今年度からは、「バディー・システム 」も従来のやり方に戻してスタートしました。プール開きでは、代表2名の決意表明がありました。学年単位でのプール指導を計画しているので、プール監視のボランティアさんを募って、安全に十分配慮しながら、学習を進めていきます。

6月19日 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田警察の方にお越しいただいて、セーフティー教室を実施しました。前半は1〜3年生で「いかのおすし」を中心に、自分の身を守る方法について学習し、声を出したすけを求める実施の訓練もしました。
 4〜6年生は、「なりすまし」とSNSにおけるトラブルについてを考えました。毎年継続して取り組んでいることで、子供たちも学習する中身をよく覚えていました。

6月16日  たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校遠足以来のたてわり遊びでした。お昼前に通り雨があったために、残念ながら外遊びはできなくなってしまったのですが、教室では、「椅子取りゲーム」「震源地ゲーム」「ハンカチ落とし」「何でもバスケット」などが行われていて、皆楽しそうに遊んでいました。

6月16日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で一週間続いた「あいさつ運動」が終わります。4月には前期代表委員が、この6月は6年生が、朝に正門と東門に立って、全校児童とあいさつを交わしていました。次回は9月にあいさつ運動期間があります。

6月14日 ゼルビー来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室から、大きな歓声が聞こえてきました。今日はゼルビーが来校して、1年生に下敷をプレゼントしてくれる日です。下敷は代表の児童が受け取った後で、一人一人にゼルビーから手渡しされました。みんな、とてもうれしそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

その他