10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の日でした。今週から始まった読書週間の取り組み内容や、週番の先生のお話を聞きました。

10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が研究授業を行いました。教科は体育で、鬼遊びに取り組みました。
自分たちで考えた鬼遊びを、どのように動くとよいのかを考えながら全力で楽しむ姿が見られました。

10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会と6年生の国語の学習の様子です。
5年生の社会では、運輸について資料から考えジャムボードに記入し意見交流をしていました。
6年生の国語では、作品や作者についての自分なりの解釈をレポートにまとめる学習に取り組みました。高度な学習でしたが、作品を読みなおすなどして熱心に取り組む様子がありました。

10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の雨が功を奏したのか、芝生広場に全校児童でまいた冬芝の種から一斉に芽が出ていました。これからきっと丈夫な芝生に育つことと思います。
今日は、読み聞かせの日でしたので、大勢の保護者の方々がお見えになり、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。どのクラスでも聞き入っている様子が見られ、よい一時を過ごすことができたようで感謝しています。
3・4時間目には、3年生が、高齢者支援センターの皆様に、認知症について教わりました。お年寄りとの接し方等を熱心に教わる様子がありました。

10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が連合体育大会に行きました。
天気に恵まれ、青空の元、町田ギオンスタジアムという素晴らしい競技場で、それぞれの児童が培ってきた力を存分に発揮することができました。

10月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から快晴でした。青空に校舎の白色が映えています。
掃除の様子を見ましたが、1年生が靴箱の一つ一つを丁寧に掃き、靴を丁寧にそろえて入れていて感心しました。また、4年生は、廊下の床を隅々まで雑巾がけしていました。
掃除を丁寧にできるというのは、素晴らしいことですね。

10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練を行いました。
校舎内で火災が発生し、校庭に避難したが、校庭も安全性が心配されるので鶴間公園まで全校児童が二次避難を行うという内容でした。
大勢の移動とあって、移動には時間が掛かりますが、最小限の時間で整然と避難することができました。

10月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花壇コンクール、優良賞!!
植栽ボランティアの皆様、用務員さん、そして栽培委員会児童で協力して作り上げてきた花壇が、町田市花壇コンクールで優良賞に輝きました。
ご協力ありがとうございました。
一番右は、4年生の道徳の授業の様子です。連休明けですが、意欲的に考え、発言したり、書いたりしていました。

10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもレク本番でした。
普段ゆっくりと登校してくることが多い子も張り切っていたのかいつもより早く登校していました。
どのお店を回っても、お客さんはもちろん、お店の運営をする子も、皆目を輝かせ、笑顔で過ごしていたのがとても印象的でした。

10月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもレクの宣伝集会を行いました。昨日のリハーサルを経て、それぞれの代表児童がさらに立派にお店のPRをすることができました。
また、本日は、芝生の種まきを全校児童で行いました。
これから、養生期間になりますので冬芝が生えそろうまでしばらく芝生上に入れなくなります。

10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、子どもレクの宣伝集会ですが、そのリハーサルを行いました。
3年生以上の各学級の担当が集まり、一生懸命PRの練習をしました。
廊下にもポスターが掲示され、気持ちが盛り上がって来たようです。
右の写真は2年生の学習の様子です。積極的に発言する姿が素晴らしかったです。

10月2日

朝から秋らしい爽やかな風が吹く、気持ちの良い1日でした。
2年生が生活科の学習で、学校の周りの施設巡りをしました。
グランベリーパーク、郵便局、南町田駅、まちライブラリーなどを見学させていただき、運営する方々の思いや願いに触れることができました。

9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科見学を行いました。
行き先は、宮ケ瀬ダムとレインボープラザ愛川繊維会館でした。
宮ケ瀬ダムでは、ダムの仕組みや役割等をレクチャしていただいた後、実際に見学しその規模に驚いていました。
愛川繊維会館では、藍染め体験を行い藍染めの美しさや伝統工芸の良さを味わうことができました。
また、4年生保護者対象の試食会も実施し、給食についてのご理解を深めていただく機会となったようです。

9月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の授業の様子です。
曲想に合わせた歌の工夫をグループで話し合って決め、皆に歌ってもらうという学習に取り組みました。
大変意欲的に話し合い表現する姿が素晴らしかったです。

9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
指導主事の方が視察にいらっしゃいましたが、どのクラスでも児童が一生懸命学ぶ姿を見て感心されていました。

9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋になりましたねという声が飛び交う、爽やかな秋晴れの一日でした。
写真は、中休みの校庭、3年生の算数、6時間目のクラブ活動です。
校庭でも教室でも、気持ちの良い天気に恵まれ学習に、運動に、遊びにと気持ちよく取り組むことができました。

9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業と芝生の様子です。
図工では、一人一台のタブレット端末を活用し、描きたい動物を調べそれをもとに動物の設計図を考えています。
芝生広場は、夏の間に雑草が増えましたので、用務員さんが取り除いてくださいました。

9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が社会科見学に行きました。行き先は、最高裁判所、科学技術館、国会議事堂です。教室ではできない見学や体験を通した学習をすることができました。
写真はありませんが、今週火曜日の2年生保護者向けの給食試食会に引き続き、本日は、1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。給食の体験と、栄養士からの給食についてのお話をさせていただく機会とさせていただきました。

9月20日

つくし野中学校学校の小中学校教員の小中交流会があり、南つくし野小学校につくし野中、つくし野小、小川小、鶴間小の代表教員が集まって、授業を参観したり、各校の取組等についての情報交換を行ったりしました。

9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科見学に行きました。
まず、日産自動車追浜工場に行き、自動車の生産や運輸の実際の様子や工夫等を見学させていただきました。
次に、三笠公園で昼食と見学をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)