6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左は3年生の社会科の学習の様子です。町田市の土地利用の特徴を地図で調べていました。
中央は6年生の国語の様子です。情報を整理して報告書をまとめるためにどのように書き足すとよいのかを考え書いています。
右は、4年生の外国語活動の様子です。曜日の言い方に様々な活動を通して親しんでいきました。
写真はありませんが、5年生の社会科の学習では、沖縄県が暖かい気候をどのように観光業に生かしているかを調べる学習をしていました。
いずれの学習でも児童が課題に意欲的に取り組んでいました。

6月22日

朝は雨が降っていませんでしたが、少し経つと細かい雨が降り出しました。
残念ながら、水泳も、昼休みの外遊びも中止になってしまいました。

6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は2年生の算数の様子です。10のまとまり、100のまとまりを意識して大きな数を表す学習にとても集中して取り組んでいました。
中央の写真は、植栽ボランティアの皆様の活動の様子です。花壇や芝生を整えてくださいました。
右は、1年生の初めてのクロームブックの使い方の学習です。外部講師の方にもご協力いただき、ログインの練習などをしました。

6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が遠足でつくし野フィールドアスレチックに行きました。
友達と協力しながら、たくさんの遊具で、体全体を使って遊んだり、おいしい弁当やおやつを食べたりと、遠足を満喫しました。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開 道徳授業地区公開講座 町田フィルハーモニー交響楽団ミニコンサートと盛りだくさんな一日でした。
授業公開には大変大勢の方々にご参加いただきました。子供たちも普段よりも張り切っていたようです。
道徳講演会では、元明星大学教授の大原先生にご講話をいただきました。短い時間でしたが、道徳の価値や道徳性をどう育むかをわかりやすくお話しいただきました。
午後は、まず、町田フィルハーモニー交響楽団による生のオーケストラ演奏に合わせた6年生の校歌の合唱の録音を行いました。そのあとは、ミニコンサートをしていただきました。生のオーケストラを目の前で聴き、それをバックに校歌を歌うという貴重な体験をすることができました。

6月16日

画像1 画像1
朝は晴れていましたが、11時ごろから急に雨が降り始めました。
しかし、午後はまた晴れ、気温がぐんぐん上がりました。
写真は、2年生の算数の様子です。
先生の問いかけに子供たちが前のめりになって答えようとする姿が素晴らしかったです。

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が選挙についての学習をしました。ゲストティーチャーは選挙管理委員会の方々です。本物の投票用紙や記入台等をご用意いただき、選挙の模擬体験もさせていただきました。
中央は、新しく活けていただいた玄関のお花です。また、玄関が華やかになりました。
右は、昨日に続いて行われた3年生の初めての毛筆書写の学習の様子です。この日も、ゲストティーチャーをお招きし丁寧にご指導いただきました。

6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が初めての毛筆書写の学習に取り組みました。ゲストティーチャーの方に一つ一つの道具の名前や使い方を丁寧に教わり、毛筆への意欲がとても高まっていました。
1年生では国語の学習を参観しました。音読を発表してくれましたが、とても意欲的で、大変大きな声で元気よくはきはきと発表してくれました。
1・2年生は、学校探検の本番を行いました。グループごとに校長室や職員室などの部屋を回り、その部屋の役割等を2年生が1年生が教えていました。その後体育館に全員が集まり、グループごとに感想を話し合っていました。
写真はありませんが、午後には、引渡訓練を行いました。今回は、体育館での引き渡しを試み、大勢の保護者の方々にもご協力いただきました。

6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに青空を見ることができた一日となりました。休み時間には、嬉しそうに外で体を動かす児童が大勢いました。
2年生では、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし畑で野菜の苗植えを行いました。植え方、育て方のコツを教わりましたので、きっと、元気よく育つことと思います。
右の写真は、5年生の国語の授業の様子です。説明文を何度も読み、考え、友達と話し合いながら内容を理解していきました。

6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田警察署の方をお招きし、セーフティ教室を行いました。
1から3年生には、不審者から身を守るための「いかのおすし」について、4から6年生には、インターネット上で起こる犯罪から身を守ったり、SNSでのいじめ等の防止したりするために必要なことを考えました。
6時間目には4年生以上の児童がクラブ活動を楽しみました。

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生が体育館で学校探検前の顔合わせを行いました。自己紹介をしたり、2年生が考えた仲良くなるためのゲーム等をしたりして、一緒に「探検」する仲間との交流を深めました。本番の「探検」が一層楽しみになったようです。
一番右の写真は体力テストの「シャトルラン」の様子です。各クラスで実施する内容も順調に進んでいます。

6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に、5年生の教室で、教育実習生が研究授業を行いました。
国語の授業でしたが、実習生の一生懸命な姿とそれに協力しようとする子供たちの姿がとても印象的でした。

6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教育実習生の研究授業を参観しました。
大勢の先生方が見に来ましたので、子供たちもそして、教育実習生の方も緊張したようですが、程よい緊張感があり、一生懸命課題に取り組む子供たちの姿勢がとても素晴らしかったです。
3年生の授業も参観しましたが、こちらでも説明文の内容を読み取り、ノートに熱心にまとめていました。

6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストを行いました。
1年生と6年生のように、異学年でペアになり、上級生が下級生の測定を手伝う形で実施しました。優しく下級生に教える姿、元気よくありがとうございましたとお礼を言う姿、もちろん、自分の力を出し切って挑む姿、どの姿も微笑ましかったです。

6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、読売ジャイアンツの方に来ていただき、投げ方教室を行いました。よく飛ぶぼるの投げ方を教わった後、実際に投げる練習をし、さらに、投げる動きを用いた野球のようなゲームで楽しみました。
4年生では、3R推進課の方をゲストティーチャーとしてお招きし、3Rについての学習に取り組みました。中の様子が見えるゴミ収集車を見学させていただいたり、実際のごみ収集の仕組みや3Rについて学ぶことができました。
昼休みには、4年生以上の児童でソフトボール投げ体験をしました。普段投げないソフトボールを思い切り投げることができて楽しそうでした。

6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風雨が強く、湿気で廊下も濡れるところがありました。
掃除の時間にはそこを一生懸命拭いている児童がいました。
午後には、6年生が外部講師の方をお招きし、デジタルシチズンシップの学習をしました。
SNSで現実に起こりうるトラブルを想定し、どのようにすればよいのか自分で考えたり友達とも相談したりして、自分のこととして学習しました。

6月1日

写真はありませんが、昨日に引きつづき本日もボール投げ教室を行いました。本日の対象は一年生でした。講師の先生のお陰で、様々な動きを思い切り楽しみながら、ボールを投げるコツを学びました。

5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生でボール投げ教室を行いました。
これは、地域の運動の専門家の方をゲストティーチャーとしてお招きし実施しました。
思い切り心と体を開放し、投げることを楽しみました。
休み時間には、今日も、大勢の児童が外で遊んでいました。最近は天気があまりよくないので、外で過ごす機会は貴重です。

5月30日

6年生がこころの劇場に行きました。劇団四季さんのジョン万次郎の夢という演劇を鑑賞しました。会場のスケールにもプロの演劇の凄さにも圧倒されるほど素晴らしい時間を過ごすことができました。

5月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、運動会当日を迎えました。
1年生から順に徒競走と表現種目に取り組みましたが、どの学年も素晴らしい走りと表現を披露しました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、卒業生など、大勢の方々にお越しいただき、にぎわっていました。ご声援だけでなく、準備や片付けのご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)