相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

【0125】給食 昭和の時代

画像1 画像1 画像2 画像2
 タイムスリップ給食も現代に近づいてきました。昭和40−50年代。定番メニューのカレーライスです。今日はポークカレーライスでした。人気の給食といえば「これ」というイメージです。時代に関係なく、どの子もおいしそうに食べていました。

【0125】1年 生活 かぜとあそぼう

 生活科の学習です。紙コップで風車を作ったり、ビニールから凧を作ったりしています。寒い季節ですが、休み時間や授業で外に出て、元気に走りまわっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0124】タイムスリップ給食【昭和編】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「くじらの竜田揚げ」「コッペパン」と昭和20−30年代の再現給食です。
くじらは今ではあまり目にしない食材で、給食の変遷を感じられるメニューでした。子どもたちはおいしそうに食べていました。

【0123】全国学校給食週間 タイムスリップ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から「全国学校給食週間」だそうです。学校給食に感謝をする日。明治22年、130年前に学校給食が始まったそうです。昨日の献立がそうです。「おにぎり」「焼き魚」「漬け物」だったそうです。(昨日は豚汁と牛乳がありました)
 今日の給食は大正12年の献立「五色ごはん」「栄養みそ汁」でした。
お昼の放送で、くわしく紹介してくれました。給食にこれからも感謝しながら、過ごしたいですね。

【0122】みどり ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲストティーチャーをお招きして、教わりながら「ボッチャ」を楽しみました。簡単なようで、とっても奥が深いボッチャ。白熱した試合が繰り広げられていました。

【0122】5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 ベースボール型のゲームにチャレンジしています。バットやラケットでボールを遠くへ飛ばすように打ちます。チームで力を合わせて、守備も頑張ります。ルールは少し難しいといわれますが、さすが5年生。なかよく、楽しくプレーしていました。

【0122】冬の朝

 1年生がビオトープのそばで、「地面から湯気が出てる!」とこの季節ならではの現象を発見して教えてくれました。自然は毎日、何かを教えてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0119】休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気の良い日はたくさんの児童が校庭で遊んでいます。クラスでレクリエーションで遊んでいたり、縄跳びの練習をしたり、ジャングルジムやブランコといった遊具で遊んだりとそれぞれですが、けがのないように上手に場所を分けて、校庭を使用できています。

【0118】たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組グループは教室、2組グループは校庭に分かれて、6年生がじっくり考えてくれた(長縄跳び・だるまさんがころんだ・ひょうたん鬼等)遊びを楽しみました。2月は、たてわりファイナルとなります。6年生にかわって計画準備・進行を5年生が行います。

【0117】給食 日本味めぐり

焼き鳥丼の隣に並んでいるのは、「にゅうめん」。奈良県の郷土料理だそうです。
主にそうめん、だしを使用します。 大和(やまと)地方(奈良県)は手延べそうめんの発祥地といわれ、そうめんは冷やしそうめんが一般的ですが、この地方では晩秋のころから温かく煮たそうめんをつくるそうです。
 寒いこの季節、子供たちもおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0117】4年 社会 島の暮らし

 4年生の社会科では東京都の特徴ある地域の学習をします。その中でも島の特徴的な生活や自然・文化などを伝えるため、島での勤務したときの経験を伝えました。農業や噴火など資料や体験談を中心に話しましたが、どの子も一生懸命聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0116】給食 日本味めぐり

 埼玉県の呉汁、ご存じでしょうか。「呉汁」は、稲作や畑作を行っていた地域を中心に、埼玉県全域で愛されている郷土料理。特に稲作が盛んな地域では、痩せた土地でも十分に育つ大豆を、田んぼのあぜに植え、土地の有効活用を目的に育てることが多くあったようです。大豆は人々の身近な食品であり、「呉汁」は庶民の日常食。大豆や季節の野菜の旨味、栄養が一杯に凝縮されており滋味深い味わいが特徴。味付けは味噌がポピュラーですが、醤油や塩などをベースにすることもあり、加える大豆の量やすりつぶす度合いなどは家庭によって異っています。(農林水産省HPより)
画像1 画像1 画像2 画像2

【0116】体育

 寒い日が続いています。子供たちは寒さに負けず、校庭でも元気に運動をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0113】学校公開

 3学期まだ始まって1週間ですが、本日土曜日、学校公開を行いました。授業の様子を多くの方々にみていただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0113】書き初め展

 校内書き初め展、開催中です。1・2年は硬筆、3−6年は毛筆です。一人一人の個性や力強さが光る作品がいっぱいです。今日は、たくさんの保護者の皆様にも、観ていただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0111】3・4年 計測

画像1 画像1
 毎学期はじめには身長・体重を計測しています。ほとんどの子は背が高くなっており、なかには9月から4か月で3センチ以上も伸びている児童もいました。よく食べて、よく体を動かして、よく遊んで、心も体も健康に成長してほしいと思います。

【0111】給食 おせち料理献立

画像1 画像1
 昨日に続いて、季節の献立。「人参紅白ごはん」「伊達巻風卵焼き」「大豆いり田作り」とおせち料理のラインナップ。加えて今日は「日本味めぐり」福島県の「こづゆ」でした。
こづゆは福島県会津地方の郷土料理です。 その歴史は長く、古くは江戸時代後期、会津藩の参勤交代の折に食された料理がルーツではないかとされています。 もともと冬の間のお祝いの席で出されていましたが、今では冠婚葬祭や正月などに欠かせない料理となっているそうです。

【0110】給食 春の七草・鏡開き

画像1 画像1
3学期の給食スタートです。今日のメニューは「春の七草ぞうすい」「鏡開きの白玉あずき」「野菜の昆布和え」「焼きししゃも」でした。

【0110】4年 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館を会場に「春の海」が流れる中、真剣な面持ちで取り組みました。新しい年、気持ちも新たに「元気な子」を精一杯書くことができました。

【0109】3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まりました。今年は辰年。辰年にまつわるお話から始めました。また、「1年の計は元旦にあり」という何事もはじめに計画を立てることの大切さ、それとともに臨機応変な柔軟性も大切にしてほしいということを伝えました。
 相原小学校キャラクターを募集していました。投票の結果、3位までの作品が選ばれました。キャラクターを考えた3人の表彰も行いました。
 短い3学期、これからの1日1日大切にしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31