6月3日(月)は、振替休業日です。

2月14日 校長室より たてわり班活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も半分が終わろうとしています。あと、1か月と少しで今年度も終わりです。1年間、楽しく過ごしたたてわり班活動もまとめの時期です。この日は、6年生にお礼の手紙を準備しました。

2月13日 校長室より 児童集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員が演じる劇に見入っていた子どもたちは、その後に劇中に関係する出来事を通して出題されたクイズにも真剣に答えていました。問題がよくできていて、正解発表の後に驚きの声がもれるような瞬間もありました。
 「いじめのない学校にしよう」という発信が教師側からだけでなく、子どもたちからも発信できるところが小山田小学校のいいところです。いじめの傍観者になるのではなく、自分事として考えられるように育ってほしいです。

2月13日 校長室より 児童集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日、朝の時間を使って体育館で児童会主催の集会がありました。今回のテーマはずばり、「いじめのない 思いやりのある学校づくり」についてです。
 児童会役員が「陰口」「あおる」「SNS」の3つのテーマに関する寸劇を演じ、そこからクイズ形式で何がいけないのかを考えさせる集会でした。

2月13日 校長室より 6年生中学校見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校の授業のこと、生徒会のこと、部活動のことなど、スクリーンに写真や動画が映り、中学校の生活がイメージできたことと思います。最後は質問コーナーもありました。
 説明をしてくれた生徒会役員な、小山田小学校出身の生徒もいて、たくましくなった先輩たちの活躍を見せてもらいました。
 中学校生活に対する不安な気持ちが少しでも軽くなっていればいいと思います。

2月13日 校長室より 6年生中学校見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の火曜日、中学校見学に出かけました。6年生は毎年この時期に、小山田中学校に出かけます。6校時の授業参観の後、生徒会役員のみなさんが中学校生活について説明をしてくれます。
 小山田南小学校の6年生も一緒に話を聞きました。中学進学はもうすぐです。

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「とりそぼろごはん」を作りました。
ひき肉・たけのこ・たまねぎ・たまご・いんげんといろどりよく、具だくさんです。



今日の給食
鶏そぼろごはん、磯辺和え、大根のみそ汁

2月9日 校長室より 6年生社会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界の中の日本について学ぶ単元です。日本とかかわりの深い国々について、子どもたちが自分事としてとらえるためには、どんなしかけが授業に必要か。提示する資料やそのタイミングをどのようにすれば、学習課題を子どもたちから引き出せるか、など2年間にわたった研修の成果を授業に反映させていました。子どもたちは生き生きと学んでいました。

2月9日 校長室より 6年生社会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から2年間にわたって、東京教師道場で社会科の授業改善の研修を積んできた教員の成果報告会となる研究授業を行いました。東京教師道場は中堅教員がさらに授業力を高めることとともに、それぞれの学校或いは区市町村の教育実践の中核となるべき人材を育成する場です。
 研究授業当日は午前授業にして、本校教員も参加し学びの機会としました。

2月9日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のかけ算とわり算についての学習です。 
小数÷整数の計算について、液量の単位であるdLや0.1Lを基に考えれば、これまでに学習したことを使って説明することができることに気付かせられるよう、教科書では問題文を工夫しています。

2月9日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じしゃくにつくもの・つかないもの」の学習が始まりました。学習に使う実験キットを配付し、中身を確認していました。
 この後は、磁石を使った魚釣りゲームをして、磁石につくもの、つかないものについて考えます。予想を立て実験を通して、磁石につく物は鉄でできていることに気付かせていきます。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食「サーターアンダギー」に合わせて沖縄料理にしました。
サーターアンダギーの黒砂糖ももずくも沖縄産のものです。サーターアンダギーはサックサクでおいしいです。



今日の給食
ジューシー、もずく入りみそ汁、サーターアンダギー

【6年生】雪が積もったら…

画像1 画像1
画像2 画像2
5日に雪が降り、6日の朝には校庭が真っ白になりました。
子供たちは、冬になり寒くなってくると「雪降らないかな〜」「雪積もったらみんなで遊びたいな〜」と話していました。6日は念願の雪景色。学年みんなで校庭に出て、雪を楽しみました。「小学校生活で一番楽しかった〜!」と話している子もいるほど、全力で楽しみました。洋服が濡れてしまい、すみませんでした。

2月8日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙粘土で作ったフィギュアを少しずつ動かしながら、タブレット端末を使って静止画を撮影し、アニメーションで見せる活動です。今どきの子供たちにフィットした内容なのでしょう。普段にも増して、積極的な動きが見られました。完成したアニメーションを見るのが楽しみです。
 タブレット端末を持ち帰った時に、ご家庭でも見ることができる作品です。

2月8日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の性質についての学習です。食塩水、石灰水、アンモニアなど5種類の水溶液を、見た目の様子・におい・二酸化炭素にふれさせたときの変化・水を蒸発させたときの様子で調べる実験を通して、水溶液にはいろいろな性質の違いがあることを捉えます。

2月8日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールの学習が始まっています。バスケットボールは、人気漫画や日本代表チームの活躍、Bリーグの盛り上がりもあり、子供たちの中ではサッカーに並ぶ人気のスポーツになりました。でも小山田小学校は校庭にはバスケットゴールがありません。体育館体育でのバスケットボールをとても楽しみにしている子供が多くいます。
 しっかりとボールをつかみ、ひざを使って、リングめがけてシュート練習です。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日はダシのうま味たっぷりの「和風汁」を作りました。
鶏肉や野菜のうま味もあります。じゃがいもでん粉の春雨が結構人気です。(マロニーのような春雨です)


今日の給食
ごはん、赤魚のごまみそ焼き、白菜のおかか和え、和風汁

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
10月に登場したナンとバターチキンカレーが大大大人気でリクエスト給食で2位に選ばれました。
バターをたっぷり使用して、最後は生クリームで仕上げる贅沢なカレーです。ナンもモチモチしていておいしいです。



今日の給食
ナン、バターチキンカレー、コールスローサラダ、りんご

2月7日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回はいつもとは紙のサイズを変えて絵を描きました。紙の大きさがちがうだけで、想像のふくらみかたも変わってくるようです。楽しく取り組んでいる様子が絵からも伝わってきました。

2月7日 校長室より 環境委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のことのなりますが、朝の時間を使って環境委員会の活動発表がありました。環境委員会の仕事はいろいろあります。めだかがいるビオトープ池や校舎前の花壇の手入れなど校内だけの活動に限らず、地域の方と連携したノカンゾウの保全活動のお手伝いもさせていただいています。

2月6日 校長室より 雪の日その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの子供たちが校庭に出てきました。手袋や替えの靴下などの準備はばっちりだったでしょうか。風邪をひいてはいけないので、雪遊び用の備えも大事です。
 芝生の校庭とはいえ、明日以降はぐんぐん雪が解けてしまうことでしょう。今日は貴重な雪遊びのできる日でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより