給食の予約をこまめに確認してください。年度当初と予定が変更されている場合があります。

校外学習 鎌倉 (2年生) 1月26日 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日、2年生は校外学習を実施しました。班ごとに事前に作成した行動予定表をもとに古都鎌倉の史跡をめぐり、鎌倉の歴史や文化に直接触れて学ぶ有意義な時間となりました。

校外学習 鎌倉 (2年生) 1月26日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鎌倉校外学習

町田市公立小中学校作品展(於:町田市立国際版画美術館)その1

1月12日(金)から21日(日)まで町田市公立小中学校作品展(中学校美術作品展)が開催されました。市内の全中学校から力作が出品された迫力のある美術展となりました。
本校からも多くの作品が出品され、いずれの作品も作者の思いとその努力が伝わってくるすばらしいものでした。
作品づくりに一生懸命取り組むことは、自分の心だけではなく、見た人たちの心も豊かにするものであると改めて感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

町田市公立小中学校作品展(於:町田市立国際版画美術館)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市公立中学校美術作品展

スキー教室(1年生) 1/12〜14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(金)〜14日(日)2泊3日、1年生はスキー教室に行ってきました。場所は長野県茅野市「白樺湖ROYAL HILLスキー場」。生徒たちはみな寒さにも負けず楽しくスキーを滑っていました。スキー教室では、スポーツとしてスキーの基本的技術を習得するだけでなく、宿泊先での集団生活の中で、きまりやマナーを守ることを学び、クラスや学年の仲間たちとも関係を深めることができたのではと思います。

書き初め 優秀作品

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業、冬休みの宿題として書き初めを行いました。
各学年の金賞作品です。校長室前の掲示板に展示しています。

SNS情報発信について(生徒会)

画像1 画像1
「SNSについてのアンケートを行い、様々な意見を全校のみなさんから頂くことができました。肯定的な意見が多くありましたが、中には、SNSによる悪口や仲間外れにされるといった、トラブルについても悩んでいる人がいることが分かりました。そこで生徒会では、みんなが不快な思いをしないで過ごすため、情報モラルと情報リテラシーを身につけることが重要だと考えました。
情報を発信するときは、
・内容が適切であるかをよく考えること
・受け取った情報を正しく取り扱うこと
これらを意識して、学校生活を過ごしてほしいという想いから、ポスターを制作しました。」

書き初め (ひまわり学級)

1月9日、ひまわり学級の生徒たちは書初めの授業を行いました。生徒たちは、慣れない筆を使いながらも、半紙いっぱいに力強い文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式(1月9日)

画像1 画像1
1月9日(火)、3学期の始業式が行われました。冒頭、校長先生からは1月1日に発生した能登半島地震について、亡くなられた方々への哀悼の意、被災された皆さまへのお見舞いの言葉などお話がありました。

賀 正(書道部)

画像1 画像1
書道部をご指導いただいてる岸川先生に書いて頂きました。これに書道部の皆さんがサイン。新年を祝い、校長室前に掲示しています。

2学期終業式(12月25日)

12月25日(月)、2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、明日からの冬休みにあたり、規則正しい生活を送ること。また、日常生活の中で、何か不安や悩みがあったら、身近な信頼できる大人や先生に相談してみること。相談できる窓口機関もあるので、一人で抱え込まないようにするよう生徒たちに伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 (ひまわり学級) 12月21日

12月21日木曜日に調理実習をしました。
メニューはシチューと蒸し芋です。
「安全面、衛生面に気を付けて調理をする」、「調理の手順を覚える」というめあてで活動をしました。心を込めて美味しいシチューを作ることが出来ました。蒸し芋は、学級の畑で収穫したサツマイモを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「スキー教室に向けて」(1年生)

1年生では1月12日(金)〜14日(日)のスキー教室に向けて、本格的に準備に取り組んでいるところです。今年のスキー教室のスローガンは「みんなで滑れば怖くない。寒さに負けず燃え上がれ〜スキー大好き〜」です。スキー教室を通じて、クラスとして、学年としてさらに人間関係を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落葉掃き (12月14日)

2年生が前庭と学校周辺の落葉掃きを行ってくれました。手に手にほうきを持ち、たくさんの落葉を集めきれいにしてくれました。地域の方々からも温かい言葉をかけていただきとてもうれしかったですね。清掃してくださったみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュフェスタ(12月13日,14日)

町田市では英語の授業の際、“ALT”という外国人講師を派遣し、授業をすることがあります。12月13日(水)、14日(木)の2日間、2年生の全クラスでイングリッシュフェスタというものが実施されました。これはALTの先生たち十数人が集まり、英会話を楽しむというものです。毎年行っているものではなく、学校ごとに順番がきます。生徒たちは最初は緊張していましたが、講師の方たちの気さくな姿にすぐに打ち解け、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 ボランティア演奏会(12月9日、於;桜実会デイサービス)

12月9日(土)、吹奏楽部がボランティア演奏会を行いました。施設での演奏は始めてということもあり、ちょっぴり緊張していましたが、ステキな演奏をプレゼントすることができました。聞いてくださる利用者の方からは感謝の言葉や「若いっていいわね」とか、「可愛いわね」と笑顔で口々におっしゃっている声が聞こえてきました。とても演奏を楽しんでいらした様子が感じとれました。地域の一員として、様々な人と交流をし、つながっていくことはとても大切です。みんなが笑顔になれる、地域とつながれる活動をもっとふやしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

「筝の演奏」音楽の授業

3年生の音楽の授業を観察。この日の音楽の授業では、お正月などでよく聞く箏曲「六段の調(ろくだんのしらべ)」(初段)を演奏していました。なお、1・2年生の授業でも筝の演奏を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(ひまわり学級) 花壇に花の苗を植えました

画像1 画像1
11月29日、ひまわり学級の生徒たちが、南大谷中学校の前庭花壇に花の苗を植えました。花壇には、町田市からいただいたパンジー、チューリップ、忘れな草など10数種類、600株以上の花の苗が植えられました。来春以降、赤・青・黄・紫・ピンクなど色とりどりの綺麗な花がたくさん咲くのがとても楽しみです。ひまわり学級の皆さん、これからも花壇の手入れをよろしくお願いします。

1年生社会科「ヨーロッパ州の国々のキャッチコピーを考えよう」(その1)

地理の授業でヨーロッパ州の単元のまとめとして、行ってみたい国や興味・関心のある国を1つ決め、その国の特徴や「良さ」がアピールできるキャッチコピーを考えました。丁寧に作品を制作し、「ことば遊び」を楽しみながら復習できましたね。作品は1年3組教室前の廊下に掲示しています。ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生社会科「ヨーロッパ州の国々のキャッチコピーを考えよう」(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒の作品の一部紹介
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業日終

予定表

学校からのお知らせ

学校だより

進路だより

保健だより

給食だより

指導計画・評価計画

学校評価

授業改善推進プラン

各種届出申請様式等

学校ルール

いじめ防止・体罰根絶宣言

新入生保護者説明会

父母教より

父母教だより