4月21日(金) 中休み―水分補給を忘れずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も気持ちのよい青空が広がる休み時間になりました。子どもたちは思い思いの遊びに興じています。ついつい夢中になって遊んでしまう子も多いようですが、こまめな水分補給を忘れずに、熱中症には気をつけていきましょう。

4月21日(金) みどり1組 個別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり1組の1・2年生の2時間目は、個別の課題プリントに取り組みます。自力でどんどん課題を進めたり、支援員の先生にヒントを出してもらったりと、学習のペースはそれぞれですが、どの子も集中していました。

4月21日(金) 3年生 算数単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度も3週間余りが過ぎ、算数の授業も1単元を終わろうとしています。3年生の最初の単元は「かけ算を見直そう」の学習で、かけ算九九を使ったいろいろな問題に取り組んできました。今日のテストでは、これまで取り組んできた問題がしっかりできているかを確かめます。終わった後の見直しもして、みんなよく集中してがんばっていました。

4月21日(金) 1・2年生 合同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、来週行う学校探検・学校案内の学習の準備を、行動班で行いました。案内をする2年生がリードして、話し合いを進めます。初対面で少し緊張気味でしたが、しっかりやることが確認できました。来週の月曜日が楽しみですね。

4月21日(金) 1年生 学習プリントの返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の1年生の教室です。朝の準備は、ほとんどの子が自分でできるようになっています。6年生のお手伝いは、学習したプリントの返却です。今週もたくさんのプリントをやりました。どうぞ、お家で確認してください。

4月20日(木) 応援団長決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、今年度の運動会の応援団に立候補した子どもたちが集まり、各組の団長と副団長を決めました。それぞれ立候補した子どもたちが、順番に決意表明をします。たくさんの先生方も見守る中で、それぞれに応援団への熱い思いが伝わっているすてきな発表をしてくれました。選ばれた子を中心に、今年の運動会も盛り上がりそうです。

4月20日(木) 5年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の校庭では、5年生が学年合同での体育を行いました。50mのタイムの計測を済ませた後、全員リレーを行います。4チームで競う、抜きつ抜かれつのレースに、校庭は大いに盛り上がっていました。

4月20日(木) 2年生 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2年生は、それぞれの教室で課題をがんばる子どもたちの姿が見られました。2組は、来週の学校案内の準備をグループで話し合っていました。1組は、読書カードの説明をしっかり聞いていました。午後の授業も集中してがんばっています。

4月20日(木) 5年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の社会科の授業は、「わたしたちの国土」の学習で、世界の中の日本の位置にについて、タブレットPCを使って調べました。インターネットを利用すると、瞬時に国土の様子がわかるので、子どもたちも視覚的に興味を高めることができたようです。

4月20日(木) 4年生 1億より大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業は、「1億より大きな数を調べよう」の学習です。10桁以上の数を丁寧に確認しながら答えを求める課題に、子どもたちは最後まであきらめずに取り組んでいました。

4月20日(木) 3年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目の3年生は、社会科の授業の一環で、学校周辺の様子を探検しに出かけました。普段通っている地域ですが、先生の説明を聞きながら、あらためて自分の住んでいる町の様子を観察し、新たな発見につなげられるといいですね。

4月20日(木) 離任式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の離任式で、お世話になった先生方に、代表として手紙を渡す児童のリハーサルが、昼休みに行われました。みんなの代表として舞台に立つ子どもたちです。明日は思いを込めて書いた手紙を読み上げ、感動のお別れの会にしましょうね。

4月20日(木) 1年生 下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間授業を終えた1年生が下校の途につきます。まちともや学童に行く子たちや、みんなでまとまって、それぞれの方向に帰っていく子たちもいます。少しずつ登下校の仕方にも慣れた1年生です。交通安全に気を付けて、明日も元気に登校してきてくださいね。

4月20日(木) の給食

画像1 画像1
牛乳/アスパラプラフ/ポテトドック/ミネストローネ/果物

4月20日(木) 今朝も本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も本小タイムで1日が始まります。3階のフロアからは、2年生の元気な音読の声が響き渡ってきました。その後の百マス計算も集中力が高まっていて、みんな記録が伸びているようです。

4月20日(木) 委員会デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の放送委員会の子どもたちが、今日初めて、登校時間帯に流す放送を担当しました。放送委員としてのデビューです。6年生の委員に手伝ってもらって、放送機器の準備をしてもらい、実際にマイクに向かって、間違えずにセリフを言うことができました。少し緊張気味ながらも、元気でハキハキとアナウンスすることができ、ホッとしている様子が印象的でした。

4月20日(木) 朝から仲良く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝からいい天気です。今朝の子どもたちの登校の様子、みんな仲良く楽しそうに学校に入っていく様子が見られます。6年生は1年生に声をかけて、連れ添っている姿がすてきでした。今日も1日元気に過ごしましょうね。

4月19日(水) 午後の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の校庭では、5年生の子どもたちが協力して、芝生の手入れの活動を行ってくれました。運動会に向けて、芝生の養生が必要なこの時期に、大人だけで行うのでなく、子どもたちも一緒に芝生の管理をすることで、みんなで緑豊かな学校を維持していこうという気持ちが育まれます。一生懸命に協力する姿に、5年生としての自覚や成長が感じられました。

4月19日(水) 1年生 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、昨日の給食からそれぞれのクラスで当番活動を行っています。今日も白衣を着て、給食の配膳の仕事をがんばっていました。引き続き、6年生のお手伝いを受けながらも、少しずつ自分たちのことは自分たちでできるようにがんばっています。

4月19日(水) 6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目の社会科の授業は、「わたしたちの生活と政治」の単元で、くらしの中の平和主義について学習しました。日本国憲法第9条の考え方について、世界で唯一の被ばく国となった日本の戦後の歴史を学び、子どもたちは、あらためて平和の大切さについて考えを深めたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より