6月3日(月)は、振替休業日です。

4月20日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対称な図形の学習も後半です。点対称な図形について、その性質を確かめています。前に学習した線対称を思い出しながら、どこが違っているか、同じようにいえることはないか、学びを振り返りながら学習しています。
 5、6年生については、今年度も算数と英語でデジタル教科書も使って学習します。

4月20日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本地図を使って、都道府県の位置と名前を確認しています。子供たちの生活範囲からすると、狭い日本といっても47都道府県を実感することは難しいことでしょう。
 これまでに出かけたことまたは親戚が住んでいるなどと馴染みがある場所をきっかけに、テレビやインターネット、または本などで知ったこと聞いたことも付け足しながら、子供それぞれのとらえる都道府県の輪郭をつくっていきます。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日は肉じゃがでした。
6年生が「なんでか家の肉じゃがよりおいしいんだよね〜」と言ってました。そうなんですよね〜!!大量調理は、いろいろ制限がありますが、カレーや肉じゃがなどの煮物は得意です。肉や野菜のうま味たっぷりの肉じゃがでした。



今日の給食
ごはん、焼きししゃも、野菜のごま味噌和え、肉じゃが

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は「食育の日」で「和食を知ろう」をテーマに毎月給食を提供します。私も食べたことない料理が出るかもしれません。みんなと一緒に食べて学んでいきたいと思います。
今日は「真砂揚げ」を作りました。魚のすり身・鶏肉・野菜を練って作る、さつま揚げのような料理です。「真砂」とは、砂のように具材を細かいことを意味します。魚・肉・野菜も食べられる栄養満点の一品でした。


今日の給食
ゆかりごはん、真砂揚げ、野菜の甘酢和え、キャベツのみそ汁

4月19日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立体の体積についての学習が始まりました。子供たちは1辺が1cm、体積が1立方センチメートルの模型を使って、体積の求め方を考えていました。高学年でも操作活動を丁寧にすることで量感覚を育てたり考える力を伸ばしたりしていきます。

4月19日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館で読書をしました。昨年度はほとんどの学級で一人当たりの年間貸し出し冊数が60冊以上になりました。今年もたくさんの本と出会ってほしいです。

4月18日 校長室より 1年生を迎える会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生からはお礼の歌と言葉、25人の大きな声が体育館に響きました。2年生から6年生は「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を、歌って紹介しました。
 楽しい時間はあっという間に終わります。退場は、5年生の演奏で花を添えてくれました。
 児童会を中心に、全ての学年がかかわって、今年も1年生を迎える会ができました。

4月18日 校長室より 1年生を迎える会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生からは、昨年育てた朝顔の種が入ったペンダントがプレゼントされました。6年生からは、歓迎の出し物。小山田小学校の学校紹介のパフォーマンスです。

4月18日 校長室より 1年生を迎える会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が体育館に集まって、25名の1年生を迎える会をしました。司会進行は代表委員会が担当します。3年生の作るアーチの間を、6年生に連れられた1年生が歩いていきます。
 入場の音楽は4年生がリコーダーで奏でてくれました。

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、大人気ナポリタンと新メニュー「コロコロ豆腐ドーナツ」です。
昨年度、高野豆腐の勉強会がありました。高野豆腐の栄養価の高さやアレンジ幅などを知り、煮物にしか使わない高野豆腐を違う料理にも使いたいな〜と思い、考えました。
小麦粉と高野豆腐の粉を混ぜて、作ります。普通のドーナツより、甘さ控えめで高たんぱく質です。後味が豆腐ですが、そこまで気にならないと思います。
3回も試作しました。みんなに気に入ってもらえると嬉しいです。


今日の給食
ナポリタン、ツナサラダ、コロコロ豆腐ドーナツ(全学年2個付け)

【6年】全国学力調査

今日の1・2校時は、全国学力調査でした。教科は国語と算数です。

どちらの教科も、これまで学んだことを直接問うようなものではなく、学びを活用して問題を解くような内容でした。
45分間、高い集中力で問題を解く姿から高学年らしさを感じました。

この調査の結果を、これからの学習に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は朝会で給食の話をしました。
「自分に必要な量」と「自分が食べられる量」を知りましょう、という内容でした。
各階に各学年のごはんの量が分かるようにサンプルを置きました。
「おいしそ〜う」「お腹すいてきた〜」など趣旨に合ってない内容でサンプルを見ている児童が多数でしたが、自分に必要な量を確認できたんじゃないかなと思います。
朝会のおかげか、ごはんの残菜が少ないように感じました。


今日の給食
ごはん、白身魚のマヨネーズ焼き、ごま和え、大根のみそ汁

4月17日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語学習が始まりました。今年もALTのナタリア先生と授業のお手伝いをしてくださるMepsは池田先生に来ていただくことができました。
 間違いを気にせず、表現は稚拙であってもまずは言ってみるという挑戦者精神で授業に臨みましょう。

4月17日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は、2年生で学習した九九のかけ算を使って、大きな数の計算ができないかと考える授業からスタートです。
 九九にはない、10×6の計算も、これまでに学習したことを使って、答えを求められないか、アイデアを出し合いました。

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、たまご入りのチャーハンを作りました。たまごの黄色、ピーマンの緑、パプリカの赤でいろどりよく仕上げました。
どのクラスもたくさん食べてくれました!

毎日、2〜3クラスから感想やお礼のお手紙をいただきます。今日は3年生からもいただきました。一生懸命書いてくれて、嬉しいです。調理員も栄養士も読んでますよ〜!


今日の給食
チャーハン、海藻サラダ、春雨スープ
画像2 画像2

4月14日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は、1億より大きな数の学習からスタートです。3年生では千万の位までを学習してきましたが、それよりも大きなくらいの数を扱います。
 「億」という言葉を耳にしたことがある児童がほとんどだと思いますが、これまで学習してきたことを使って、位取り記数法の便利さを実感できるといいです。

4月14日 校長室より 5年生稲作体験学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちはぬかるんだ田んぼを靴下で入り、土の感触を確かめながら作業を楽しんでいました。この日の体験は、思っていたよりも早く済んだようで、ぬかるみに慣れてきた子供たちは、もう少しそのまま土の感触を楽しみたかったようです。
 青少年健全育成小山田委員会の皆様、事前のご準備及び当日のお手伝い、本当にありがとうございました。

4月14日 校長室より 5年生稲作体験学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都立小山田緑地の中にある田んぼを使って、稲のたねまきをしてきました。今年も、青少年健全育成小山田委員会のみなさんの全面的なサポートをお願いしました。
 稲のたねまきは、通常は育苗箱を使って行うことが多いようですが、小山田小では水田に直接たねをまいて育て、ある程度の大きさに育ったら植え替えをする方式をとっています。

4月13日 校長室より 1年生初めての給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレーは固形のルーを使っていると思っていた子がいたので(固形のルーの存在を知っていることがかしこいです)、ルーも給食室で手作りしているんだよと伝えると、驚きの声がさらに大きくなりました。
 さて、小学校に入って初めての給食は、どうだったでしょうか。

4月13日 校長室より 1年生初めての給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食が始まりました。比較的配膳が簡単なだけでなく、苦手な子供が少ないカレーにしました。手作りのぶどうゼリーもついて、1年生の給食開始をお祝いしました。
 ゼリーにふたがないことを不思議に思う子供がいたので、ゼリーも学校で作っているんだよと話したら、驚いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより