相原小学校 校歌♪ 1)みどりの田はた 山を背に わが村里は ゆたかにひらく なつかしの学舎 こかげに立てり 相原 相原 日に日に進む♪ 2)大空そよ風 陽光さんと かしがき西に 緑をたとう すこやかに我ら 大地に生きん 相原 相原 日に日に進む♪   3)よき師よき父母 校風たかし 真実に生き 平和をきずく とこしえに我ら 希望にみてり 相原 相原 日に日に進む♪

【0213】6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から家庭科室からいい匂いがしていました。今日の調理実習は、ジャガイモやニンジン、ソーセージなどを使っての料理。グループで決めたメニューを協力して調理していました。出来上がった作品は、「ポトフ」「カレーライス」「スープカレー」などでした。1組も2組もとても上手に、おいしくできていたようですよ。

【0209】6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 学校薬剤師さんをお招きしての学習でした。麻薬についてだけでなく、身近にある薬物についてのお話がありました。エナジードリンクやOD・市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)についての怖さについても学ぶことができました。

【0209】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6時間目の時間、地震から火災発生の想定で行いました。上の学年は授業中、下の学年は学童クラブやまちともからの避難方法を確認しました。お正月の石川県能登での地震が記憶に新しいかと思いますが、災害はいつ起こるかわかりません。命を守るため、日頃から訓練しておくことがとても大切になってきます。

【0209】3年 まゆ糸取り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域で昔から行われていた養蚕。春にカイコを飼ってまゆを保存していました。今日はまゆから糸をとる体験を行いました。絹糸の不思議を感じながら、活動できました。

【0208】たてわりファイナル

 いよいよグループの中心が6年生から5年生にバトンタッチ。5時間目を使って各教室で5年生が考えた遊びを楽しみました。イス取りゲームや風船バレーなど各班工夫して、楽しく遊んでいたようです。最後に1−5年生のメンバーから、6年生に「ありがとう」のメッセージを書いたものを手渡しました。また、6年生から5年生へのメッセージもあったようです。相原小学校のたてわり活動をはじめ、今の5年生がしっかりと引き継いでくれそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0207】3年 研究授業

3年生の算数「□を使って場面を式に表そう」の学習でした。たくさんの先生方がいる中でしたが、しっかりと話を聞いて、じっくりと話し合いもできて、とても素晴らしい授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0206】6年 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年お世話になっています。伝統的な日本の文化である茶道を和室で体験させていただきました。これだけ本格的に教わる機会はなかなかありません。
 もちろんお茶の文化、道具や、作法もそうですが、礼の仕方などもしっかりと教わりました。これから卒業式などにもいかすことができそうです。
 ゲストティーチャーのみなさま、本当にどうもありがとうございました。

【0206】みどり 小中交流会

 雪のため、オンラインでの開催となってしまいましたが、発表やゲームなど上手に、楽しく進めることができました。最後には6年生が思い出や中学で頑張りたいことを、立派に発表できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0206】1-2年 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は思い切り、雪遊びを楽しんだようです。投げたり、丸めたり、雪だるまにしたりと冬ならではの楽しみですね。

【0205】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 お待たせしました。先月、相原小学校にもメジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブが3つ届きました。今日は、手紙と合わせて紹介しました。
 大谷選手が高校生の時に目標に向かってどのように努力したのかという話も併せてしました。
 グローブと手紙はこの後、各クラスを回る予定です。
「野球しようぜ」


【0202】新1年生学校説明会

 2月になり、新しい1年生を迎えるまで2か月となりました。相原小学校の教育や持ち物などお伝えする機会となりました。南大沢警察署や児童館の方からもお話がありました。
4月が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0202】給食 節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は節分ということで「節分献立」でした。恵方手巻き寿司、きなこ大豆、いわしのつみれ汁と節分にまつわる3品。お昼の放送でも紹介してくれましたが、東北東を向いて、無言で食べている子もいましたね。

【0201】給食 絶品ホタテ

 北海道の「森町」から届いた新鮮なホタテをつかった献立でした。(中国の輸入停止を受けて、森町からの提供です)給食で、こんなに立派なホタテを使うことはあまりないことです。石狩汁という北海道の郷土料理と合わせて、とてもおいしくいただきました。
 森町にも感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【0201】1年 風と遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相原中央公園に行って、自分たちで作った風車や凧で遊びました。はじめは日差しがあったのですが、曇ってくると少し寒さも感じましたが、子どもは「風の子」。楽しく、風車や凧揚げに取り組むことができました。

【0201】委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2つの委員会から発表がありました。前半は「栽培委員会」花壇の花紹介や、植物クイズなどまとめたことを伝えました。
 後半は「生活委員会」です。画像や動画を使って、靴箱の正しい使い方や傘立ての使い方など、学校生活で気を付けることをクイズも交えながら、伝えました。

【0131】明日から2月

画像1 画像1
明日から2月。暦の上でも、週末の2月3日が節分、次の2月4日が立春です。
春といってもまだ寒い日が続いています。でも、校庭の木々をよく見てみると、
梅の花はもう咲き始めています。

【0130】1年 冬!

 冬といえば寒い。でも、そんな季節だからこそ楽しめることもあります。水を一晩外に置いておくと・・・色を付けたり、葉っぱを入れたりして、きれいな氷ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【0130】FC町田ゼルビア サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の1・2年・みどり学級に続いて、今日は3−6年生がFC町田ゼルビアサッカー教室にチャレンジしました。元気にあいさつした後は、それぞれの学年でパスやドリブルの練習を楽しく行い、最後はゲーム形式でした。今シーズンは、Jリーグのトップ、J1の舞台で戦うFC町田ゼルビア。子どもたちも応援しながら、一緒に大きくなっていけるといいですね。

【0129】3年 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度4年生になるとクラブ活動が始まる3年生。今日は、室内(家庭科・科学・プログラミング等)で行うクラブを見回りました。どんな活動をしているのか、高学年の先輩が説明してくれました。
今からとっても楽しみです。

【0126】給食 令和6年

画像1 画像1
タイムスリップ給食も今日が最後。東京の島、八丈島の素材を使った「チキンステーキ八丈島レモンソースがけ」、「バターライス」、「コーンのサラダ」、「じゃがいもポタージュ」。大変おいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31