最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:38061
全学年そろっての、「右肩上がり」の学校生活が始まっています
TOP

地区予選会2日目が終わりました

画像1画像2画像3
卓球(男女個人)は、1回戦を勝ち進んだ選手もいましたが、県大会に届く前に全員敗退しました。

2日間にわたる熱戦でした。高いレベルに触れることで刺激を受けてきたことと思います。これからに向けて、一層精進していきましょう。

応援ありがとうございました。

地区予選会2日目です

画像1画像2
2日目には、剣道部と卓球部が出場しました。

剣道(男子個人)は、健闘しましたが、2人とも初戦敗退し、県大会には届きませんでした。

地区予選会です

画像1画像2画像3
地区予選会一日目。野球、柔道、剣道、卓球の各部が出場しました。
野球は、善戦しましたが1回戦敗退。
柔道は、女子団体や男女個人が県大会出場権獲得。
剣道(女子個人)は、予選リーグ敗退。
卓球(男子団体)は、決勝トーナメントに進出しましたが、県大会には届かず。
明日も、剣道(男子個人)や卓球(男女個人)が続きます。全力で勝負を!

※今日の写真は、野球と柔道です。

3年生は実力テスト

画像1
地区予選会開催中の(金)、3年生は「実力テスト」に挑みました。さすが、受験生。真剣に問題に取り組んでいました!

明日から地区予選会

画像1
(金)(土)の予定で、県秋季大会美作地区予選会が開かれます。11月の県秋季大会を懸けて、運動部が出場します。直前の練習にも力が入っています。新チーム初の公式戦。健闘を応援しています!  
※写真は野球部のようすです。

3年生は、明日(金)登校して、実力テストです。受験生、がんばれ!

進路説明会を開きました

画像1画像2
3年生を対象に「進路説明会」を開催しました。ハローワーク、高校、高専の計9校(機関)をお招きして、直接説明を聞くことができる大きなチャンスでした。
しっかり前を向いて姿勢良く、熱心に説明を聞けていました。最新情報をもとに、これからの進路選択に向けて、決意を新たにしたことと思います。がんばれ、3年生!
お忙しい中でご来校くださった各校(機関)の皆様、お子さんと共に熱心にご参加くださった保護者の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

更衣の時期になりました

画像1
10月になり、朝晩が一気に秋めいてきました。
更衣の移行期間にも入り、冬服姿と夏服姿が並んでの登校風景も見られています。
季節の変わり目、体調管理に気をつけましょう。

2年生SDGsの取組

画像1
2年生のSDGsの取組で、CS(コミュニティ・スクール)委員のみなさんとの意見交換会を開きました。
3グループがここまでに調べてきたものを発表し、たくさんの感想や質問、これからの調査・研究へのアドバイスや激励などもいただきました。参考にして、今後の活動に生かしていきます。
お忙しい中でありがとうございました。

完璧な青空 今日は中秋の名月

画像1
朝から澄み切った青空が広がっています。
今日は十五夜、中秋の名月。慌ただしい毎日、名月を愛でて、ほっと一息の時間をお過ごしください。

SDGsの取組も進めています

画像1
各学年のSDGsの取組も進んでいます。
3年生は、10/5(木)に、テーマごとに学区内事業所等を訪問して、インタビュー等を行う予定です。グループによっては、10/9(祝)に学校で、地域の卓球クラブとの交流を計画しているところがあれば、ミニゲーム等のイベントで幼児との交流を考えているところもあります。
電話で訪問の約束を取ったり、ここまでの学習をまとめたり、質問を考えたり、会の運営を考えたり、ポスター・チラシを作ったりなど、それぞれに準備を進めています。

持久走もがんばっています

画像1
やっと秋めいてきた中、今日は1年生が持久走に挑戦していました。
男子は1500m、女子は1000mです。慣れない距離に、ペースを考えながら挑んでいました。

ハッピーコンサートがありました〈2〉

画像1画像2
卒業生が加わってくれた大きな編成での演奏や、アンコールに応えた披露もありました。
やり遂げた感無量の終演でした。



ハッピーコンサートがありました〈1〉

画像1画像2
音楽部12人によるハッピーコンサートが、(日)に開催されました。
少人数ながら趣向を凝らした、あたたかいステージになりました。ここで活動に区切りをつける3年生5人での演奏や、二人ずつでのデュエット演奏などもありました。

お忙しい中でのご来場、手拍子や大きな拍手などでの応援、まことにありがとうございました。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

新生徒会が動き始めました

画像1画像2
(水)の生徒会役員選挙の結果で、新しい執行部・専門委員長が決まりました。
早速、1回目の運営委員会で活動の方向性などを議論していました。
先輩たちが築いてきた、主体的な自治の流れを、さらに右肩上がりに発展させてくれるものと期待しています。

武道館工事が始まりました

画像1
以前お知らせしていた「武道館トイレ改修工事」が始まりました。
仮設トイレが玄関横に設置され、駐車場が半分程度仕切られました。しばらく続きます。送迎等で駐車場利用の際にはお気をつけください。

ハッピーコンサートに向けて

画像1
24日(日)に迫った「音楽部ハッピーコンサート」に向けて、練習に一層熱が入ってきています。
今日も、演奏だけではなく、ステージレイアウトの移動や演出なども打ち合せをしながら、一つひとつ確認していました。本番が楽しみです!

生徒会役員選挙です

画像1画像2画像3
これからの生徒会執行部と各専門委員長の選挙がありました。
立会演説会で公約やビジョンを訴え、推薦者からの応援演説もありました。訴えを真剣に聞き、一般の選挙と同様に仕切られたブースを利用して投票しました。
結果(信任のポスト、競争選挙のポスト)は明日発表されます。
新役員をはじめ、生徒全員で、より主体的に、一層の右肩上がりの生徒会活動を目指していきましょう。

生徒集会がありました

画像1画像2画像3
8:15から前期最後の生徒集会がありました。
執行部からは、ここまでの1年間の活動や行事をふりかえっての成果や感謝が伝えられました。
中央委員長からは「活動を始めたころよりも、あいさつの声が大きくなった。」、図書委員長からは「来館者数が増えてきた。」、保健体育委員長からは「まだ暑い日が続くので体調管理に気をつけて。」、広報委員長からは「(組織改編で)広報委員会はなくなるが、活動は他の委員会に引き継がれる。」、環境美化委員長からは「靴そろえなど新しい取組をしたが、みんなの協力でできてきた。」などの話がありました。
執行部・各専門委員長とも、「これまでの活動を、今日の生徒会選挙で選ばれる新執行部や新たな専門委員会の活動に生かしていって、さらに発展させていってほしい。」旨のエールが送られ、活動を引っ張ってきたリーダーたちに全校から拍手が送られました。

体育祭の振り返りもしています

画像1画像2
体育祭の映像を見ながらの「ふりかえり」(成果や課題の発見、来年度に向けての改善点の確認など)も進んでいます。
今日の1年生の体育では、創作ダンスやラジオ体操を扱っていました。ラジオ体操では、より正しい動きや声の出し方などをふりかえり、グループごとに、よりよいものになるように相談しながら、実際に再度挑戦していました。
(左は映像を見ながら確認しているようす。右は「ふりかえり」後の体操のようす。)

「放課後補充学習」が始まりました

画像1
今日から、原則金曜日の放課後を利用して、「放課後補充学習」が始まりました。「主体的に取り組む意志」を持っての自主参加ですが、今日は会場の図書館がいっぱいになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立加茂中学校
〒709-3923
住所:岡山県津山市加茂町桑原280番地
TEL:42-3031
FAX:42-3032