下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

ごま(2024/5/30)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/ごはん/ししゃものごま焼き/すきやき煮/塩こんぶ和え

今日は、ししゃもにごまをまぶして焼きました。ごまには、体を若々しく保つはたらきがあります。(児童には、ぜひおうちの人にもお話ししてねと伝えました!)
また、ごまは加熱することでよりおいしくなります。サラダなどにかける前に、空炒りするとよりおいしくなるので、ぜひやってみてください。

5/30 2年 大豆の種まき

本日、2年生の学年畑に植えるための大豆の豆まきをしました。外の学年畑に直接植えてしまうと、芽が出たところで鳥に食べられてしまうそうで、発芽からしばらくの間は体育館への渡り廊下のところで育てています。

大豆の豆は市内農家の方から譲っていただきました。地元産の食材で、生活科・食育の学習を2年生では進めていきます。2年生はすでにミニトマトを育てていて、今後大豆だけでなくナスやピーマンを育てていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 5年 家庭科「調理実習」

1・2時間目に、家庭科室にて5年1組が家庭科の学習を行いました。この日は「調理実習」。テーマは「茹でる」。材料は青菜とじゃがいも。鶴三小は自分が食べる分を自分で作る形で行います。子供たちは家から持ってきた青菜を鍋で茹で、湯切りした後に食べやすく包丁で切って、盛り付けていました。自分で作った料理の横には達成感に満ちた子供たちの
顔がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 1年 体育「20mシャトルラン」

3時間目に、体育館にて1年生が合同体育に取り組みました。この日は体力テスト「20mシャトルラン」にて、持久力を測定する活動にチャレンジしました。測定は担任と生活指導補助員に加え、国士舘大学の学生ボランティア5名もサポートしていました。

シャトルランの音楽「ド・レ・ミ・・・」に合わせ、緊張しながら走る子供たち。体力を温存しながら少しでも長く走り続けるペース配分は、1年生には難しそうでした。それでも全力を出して最後まで頑張る姿に、それを見ている周りの友達からは大きな声援が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 校庭芝生 全面芝刈り完了

先週から用務主事が進めていた校庭の芝刈りが、全面完了しました。雑草が多く困難な部分があったのですが、暑い中根気強く芝の高さを揃えてもらいました。不調だったスプリンクラーを市役所の方に直してもらうなど、維持環境も改善しました。

芝生が整い始めてから、芝生を使って遊ぶ子供たちが増えたような気がします。土の校庭と比べ、転んだ時に怪我をしにくい芝生。今後さらに環境改善を進めていこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(後半)5

3−1 ボウリング
3−2 さかなつり・しゃてき
4−1 シルエットクイズ

初めて出し物を側に回った3年生はいよいよ生き生き活動しています。4年生はひと工夫した出し物が並んでいます。

前半は10時25分から11時20分まで続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 全校 子どもまつり(後半)4

4−2 うたあてクイズ・トリックゲーム
4−3 スライム 

4年生はICT機器を使ったもの、昔から定番のもの新旧の出し物が並びます。

前半は10時25分から11時20分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(後半)3

5−1 だっしゅつゲーム
5−2 しかけめいろ・シューティングゲーム


5年生はストーリ仕立てのものや、1クラスで2つの出し物をするところがあります。

前半は10時25分から11時20分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(後半)2

6−1 アスレチック
6−2 ダンジョン・鶴三クイズ

6年生は体育館を使った体験型ゲームで遊べる場所を作ったり、鶴三小のことがわかるクイズを出し物にしています。

後半は10時25分から11時10分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 全校 子どもまつり(後半)1

5−3  キャラクターさがし

教室でミッションを教えてもらい、校舎内に隠れているキャラクターを捜す出し物をしています。代表委員から、始めの言葉が放送で宣言されていました。

後半は10時25分から11時10分まで続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 全校 子どもまつり(前半)5

5−3  キャラクターさがし
代表委員 始めのことば

教室でミッションを教えてもらい、校舎内に隠れているキャラクターを捜す出し物をしています。代表委員から、始めの言葉が放送で宣言されていました。
 
前半は9時30分から10時25分まで続いています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(前半)4

6−1 アスレチック
6−2 ダンジョン・鶴三クイズ

6年生は体育館を使った体験型ゲームで遊べる場所を作ったり、鶴三小のことがわかるクイズを出し物にしています。

前半は9時30分から10時25分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(前半)3

5−1 だっしゅつゲーム
5−2 しかけめいろ・シューティングゲーム


5年生はストーリ仕立てのものや、1クラスで2つの出し物をするところがあります。

前半は9時30分から10時25分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(前半)2

4−2 うたあてクイズ・トリックゲーム
4−3 スライム 

4年生はICT機器を使ったもの、昔から定番のもの新旧の出し物が並びます。

前半は9時30分から10時25分まで続いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 全校 子どもまつり(前半)1

3−1 ボウリング
3−2 さかなつり・しゃてき
4−1 シルエットクイズ

初めて出し物を側に回った3年生はいよいよ生き生き活動しています。4年生はひと工夫した出し物が並んでいます。

前半は9時30分から10時25分まで続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 1年 国語 「わけをはなそう」

4時間目、1年1組教室にて国語「わけをはなそう」の学習が行われました。プロジェクターに映し出された教科書画面を見ながら、理由を話す活動を進めていました。教科書のイラストを見ながら「明日は子どもまつりだね〜」とつぶやく姿が印象的でした。

授業には生活補助員に加えて国士舘大学の学生ボランティアの方3人が入り、後半の個別指導にあたりました(学生ボランティアの方には、握力の体力テスト測定の補助にも携わってもらいました)。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 4年 算数「わり算」 教育実習生

2時間目、4年3組教室にて算数の「わり算」が行われました。今日は教育実習生が教壇に立ち、指導を行いました。子供とコミュニケーションを取りながら落ち着いて授業を進め、子供たちも先生をじっと見ていました。指導教官を担っている学級担任も後ろから様子を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 全校 学級指導

朝登校後、各学級にて朝の学級指導が行われていました。明日の子どもまつりの話をしている学級、出欠を確認している学級、1時間目の体育の説明を聞いている学級など、今日1日に見通しをもつべく、様々に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 1年 国語 ひらがな「ま」

1時間目に1年1組教室にて、国語の学習が行われました。この日はひらがなの「ま」を学んでいました。先生から「ま」の書き方を習い、「ま」がつく言葉をみんなで出し合いながら、ひらがなに対するイメージをふくらませました。そのあとはワークシートで練習。1文字1文字丁寧に書き、シートが仕上がると先生が丸をつけてくれます。一生懸命に取り組む
子供たちが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 3年 外国語活動 「How many ?」

1時間目に英語教室にて、3年1組の外国語活動の学習が行われました。本年度も外国語活動・外国語は専科講師とALTの2人で指導が進められています。この日は「How many ?」という単元で、数を英語で言ったり聞いたりする学習でした。専科講師の説明の後にALTが発話の模範を見せると、子供たちは元気よく英語を繰り返し発していました。

英語教室内は地球儀があったり国旗が掲示されていたりと、異国の雰囲気が伝わってくるような工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学年便り

各種様式等

献立表

学校評価

町田市の教育

年間行事予定

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川東地区)

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川西地区)

生活時程表

学校経営方針

Qubena

tetoru

生活指導

新型コロナウイルス感染症対策

新入学・転入

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

授業改善推進プラン

【東京都】学力向上

【町田市】学力向上

【東京都】校庭芝生化資料

【鶴三小】芝生管理委員会

学校評価報告書

体力テスト

ICT活用

学校運営協議会

学校便り(2023年)