学校生活の様子をお知らせします。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 科学技術館では、グループ行動で各階をまわりました。友達と科学の体験を通して、たくさんのことを学びました。
 国会議事堂では、衆議院の議会の会場に座ることができました。なかなかできない体験をしました。

おじまさんのハマユウ咲きました

画像1 画像1
 今年も咲きました。地域の方が学校に届けてくださった「おじまさんのハマユウ」。広島に原爆が落とされたあとも生き残ったハマユウを尾島さんが持ち帰り、大切に育てて増やしていきました。そして、全国に尾島さんが広めたものです。戦争を忘れず、平和を守ることの意義を思い起こさせてくれる花です。
 毎年、この時期になると、全校朝会で紹介しています。絵本もあり、読み聞かせた年もありました。職員室前の花壇に咲いているので、ぜひご覧ください。

研究授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「言葉の意味が分かること」という説明文の学習です。筆者が言う「言葉の意味は面である」ということについて、子供たちが前の時間までに理解してきました。今日は「言葉の意味は面であるクイズ」をトリオで考えました。子供たちは難しいながらも、友達と意欲的にクイズ作りに取り組んでいました。
 この単元では、要旨をまとめることを学びます。授業後の研究協議会では事例が分かると要旨が分かること、子供たちが作った事例が適切な事例であるか、本文に立ち戻って判断する必要があると、講師の細川太輔先生からご指導いただきました。

救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳指導に向けて、プールでの事故を想定して救命救急の練習をしました。高ヶ坂小学校の教員といっしょに行いました。溺れてしまった子供をプールから引き上げるのが重くて大変だということです。二人で人を運ぶときのやり方を教えていただきました。心肺蘇生として、心臓マッサージやAEDを使った救助の仕方を全員で練習しました。
 

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動委員会が、整列の仕方や正しい体育着の着方などを全校児童の前で示してくれました。安全のために気を付けなければならないことを児童から発信しています。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 じゃんけん列車をやりました。じゃんけんで負けたら列の後ろに並んでいくと、長い長い列車ができました。集会委員が計画を立て、司会を頑張りました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 兄弟学年で各種目をいっしょにまわりました。高学年が低学年を優しくリードしてくれました。暑い日でしたので、水分補給をしながら行いました。体育館では、空調も入れながら反復横跳びなどの記録を取りました。
 校庭にはPTAで購入いただいたテントが大活躍。簡単にはれるので助かります。

やまばと学級 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「なんばんめ」の授業です。紙コップを大型テレビに投影して、消しゴムが入っているのが左右から見て何番目かを問う問題を全体で考えています。その後、子供たちどうしで紙コップを動かして、友達に問題を出していました、
 教室内の何番目を探す学習も行いました。子供たちは主体的に探しにいきました。教室の出入り口には、子供たちが走って行かないように、止まれの表示があり、それを見た子供たちは左右を見て、進んでいました。歩行訓練で教わったことを教室でも活用しています。

なかよし班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第一回目のなかよし班集会がありました。1年生を6年生が教室まで呼びに行き、各教室で自己紹介が行われました。低学年は緊張気味でしたが、少しずつ他学年の子供たちと仲良くなってくれることと思います。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(土)に、学校公開があり、大勢の保護者の皆さまが来校されました。お子さんが学習する様子を熱心にご覧になっていました。4年生はインタビューの学習で、保護者の方々にご協力をお願いしました。ありがとうございました。
 3校時は、町田市教育センター 特別支援教育・人材育成アドバイザー、公認心理師、学校心理士の丸 節子先生をお招きして、「子どもの心に寄り添うコミュニケーション」というテーマでご講演いただきました。自分の「聞く」をチェックシートで振り返ると、人の話を受け止めて聞けるようになるために、気を付けなければならないことがよく分かりました。

やまばと学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 司会・動画・自己紹介のグループに分かれて、集会の計画を立て、進めてきました。体育館に集まった全校児童や保護者の皆さんの前で、自己紹介をしました。また、作った動画を配信し、各教室でみてもらうことにしました。やまばと学級の一日の学校生活の様子が分かりました。
 昨年度から、やまばと学級では係活動が盛んで、自分たちで考えて学校生活をよくしようと行動しています。今回の集会も子供たちが自分たちでつくろうとよく頑張っていることが伝わってきました。
 本校では、日常からやまばと学級と交流しています。

2年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ふきのとう」を読んでいます。2年生になって初めての読むことの学習です。このお話は「のはらうた」の作者である工藤 直子さんが書いたお話です。早春の朝の竹やぶの中で雪解けを待つふきのとう。その他の登場人物にも、子供たちは思いを巡らせ、想像したことを台詞にして書き加えていきます。
 友達と話し合うことで、いろいろな考えを知ることができて、楽しそうです。
 来週の木曜日には、隣のクラスで同じ単元の研究授業を行います。教員たちは、2年生の国語の授業を参観し、よりよい学習となるように協議を重ねていきます。

1年生 歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田警察署の方々が来校されて、道路の横断の仕方を学びました。体育館を道路に見立て、自動車の運転手と目と目を合わせる大切さを教えていただきました。手を挙げることで、運転手から見やすくなるそうです。
 安全ボランティアの方々もお手伝いに来てくださいました。毎朝、子供たちの登校時に危ない箇所に立って、見守ってくださっています。
 今日教えていただいたことをお家でも話題にして、ご家庭でも登下校の時に気を付けるようにご指導ください。

やまばと学級 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボッチャの学習です。チームで話し合う活動を取り入れています。高学年がリーダーとなって話を進めています。
 ボールを投げるときに、友達からアドバイスをもらって、うまくいきました。

4年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国の方に日本の春を紹介する手紙を書くという想定で考えています。マインドマップをつくって、自分のイメージを広げています。皆、思い思いの文章を書いていました。やまばと学級の4年生が交流学習にきています。

6年生 学級会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級会でクラスの目標のキーワードについて話し合いました。学級会用にコの字型の座席に並び替えています。司会のグループが一人ひとりの意見を黒板に掲示してまとめていきました。話し合いの後には振り返りをシートに書いていました。
 担任は、最後に子供たちのよかったところを紹介し、次回につなげていました。

6年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お母さん、お願いね」という読み物資料を中心に、自分の生活について見直しました。まず初めに、「自立」という言葉の意味について、皆で意見を出し合いました。道徳の時間に互いの顔がよく見えるように、教室の中心に向かって座席の向きを変えています。友達の顔がよく見えて、自然な話し合いができています。
 そして、日頃の自分の生活について、「自立できている」と「頼りすぎ」を両端にしたメーターに自分の名札を貼りました。
 お母さんに対しての思いを友達と交流しました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校みんなで1年生を歓迎する会を開きました。代表委員会が計画を練って、一生懸命運営しました。6年生は、劇や動画などを駆使して、町六小のことを分かってもらおうと頑張りました。1年生は元気よく歌ってくれました。

60周年記念 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆で考えた「ろくハニー」アレンジ版のデザインをもとに、校庭に並んでつくりました。この写真は、記念ファイルに活用されます。

5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「銀色の裏地」という物語文の学習です。今年度から教科書が新しくなり、この文章も新規に掲載されています。教員も新たに教材研究をしています。
 印象に残ったところを学級全体で話し合い、自分の考えをノートにまとめました。話し合うときには、座席を動かして円になり、互いの顔が見えるようにしていました。黒板を向いているときよりも、友達の表情がよく見えて、自然な話し合いに見えました。その中に担任も入っています。前時までに印象に残ったところを教科書にサイドラインを引いて書き込みをしてあります。意見を伝え合うと、いろいろな考えが明らかになり、おもしろいと感想をもつ子もいました。
 ノートに自分の考えを全員がまとめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

PTAより