学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

6/4(火)広報委員会

画像1 画像1
今月も広報委員会の子供たちが正門の作品を創りました。淡いブルーを基調とした優しいデザインです。今月は、5年生の子供たちが担当しました。紫陽花や雨つぶをモチーフにした作品は、雲の間から見える6月の青空と調和していました。

6/4(火)図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図書委員会が6月読書月間の取組について話し合っていました。6月10日(月)からは、図書委員のおすすめの本をお昼の放送で紹介するそうです。おすすめの本ビンゴカードのアイデアなど、子供たちが中心になって考えた企画が楽しみです。

6/4(火)体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体力テストでソフトボール投げに取り組みました。この時間は4年生が計測をしていました。みんな全力で投げています。友達が投げ終わると拍手が起こり、応援し合う雰囲気がすてきでした。

6/4(火)すばる学級音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はリコーダーの練習をしていました。CDに合わせて演奏します。この日は、講師の先生の指導で「さんぽ」を練習していました。きれいな音を意識しながら演奏することができました。

6/4(火)地域の方から

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も地域の方が季節のお花をアレンジメントしてくださいました。いつも素敵なお花をありがとうございます。

6/4(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、カリカリお豆ごはん・家常豆腐・カミカミサラダ・ゆでそら豆・牛乳でした。6月4日から10日から「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べると、食べ物の味がよく分かります。今日のカリカリお豆ごはんは、かみごたえのあり、よく噛むと甘みが出てきました。ゆでそら豆は、1年生がむいてくれたものです。みんなで味わっていただきました。

5/30(木) 5年生読み聞かせ

5年生になって初めて、地域の方の読み聞かせがありました。子供たちは始まる前からすごく楽しみにしていました。読み聞かせが始まると、お話の世界に吸い込まれ全員が聞き入っていました。素敵な読み聞かせをありがとうございました。次回も楽しみにしています。
画像1 画像1

6/3(月)読み聞かせの会2

画像1 画像1
学級によっては、机を教室の後方に下げて、読み聞かせの時間を迎えています。より本に近づいて読み聞かせを聞くことができます。「読み聞かせの会」の皆様には、子供たちの心を豊かにする時間を作っていただいております。いつもありがとうございます。

6/3(月)読み聞かせの会

画像1 画像1
先月から保護者と地域の方による朝の読み聞かせが始まっています。子供たちは、本の世界に引き込まれ、集中して聞いています。

6/3(月)すばる学級体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で体育をしていました。すばる学級では、ウォーミングアップにタオル体操を取り入れています。上級生が下級生に「こうやって、足を踏み込むんだよ。」と教えながら、体をほぐしていきます。音楽に合わせて体を動かすと、じんわり汗ばむほどです。すぐに水分を補給して、次の運動へと気持ちを切り替えました。

6/3(月)掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食が終わると掃除の時間です。みんなで協力しながら掃除をします。すみずみまで綺麗にしようと一生懸命働きます!

5/23(木)OJT研修

画像1 画像1
教員の研修・研究を校内で行っています。教員がお互いに学んだものを伝え合い、みんなで新しい指導用法を研究しています。

6/3(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハヤシライス・フレンチサラダ・美生柑・牛乳です。今日は子供たちの大好きなハヤシライスです。ニンニク・セロリ・玉ねぎ・エリンギなどが入って、コクのある味でした。付け合わせは、キャベツ・人参・きゅうりの入ったおしゃれなフレンチサラダです。今日もごちそうさまでした。

5/31(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・豆あじの唐揚げ・韓国風肉じゃが・わかめ入りサラダ・牛乳でした。豆あじの唐揚げは、塩味のシンプルな味付けです。サクサクした食感で、丸ごといただけます。子供たちもその美味しさを味わっていました。韓国風肉じゃがは、コチュジャンが入っているのでコクがあって元気が出る味付けでした。

5/30(木)5年生学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、第2回学級会です。「2年生とにこにこ会をしよう」という議題で話し合いをしました。子供たちから2年生と仲良くなるための工夫について意見が次々と出されました。司会グループの進行を助ける雰囲気の中、みんなの協力により話し合いが深まった1時間でした。

5/30(木)3年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『一さつのおくりもの』という教材を読んで「思いやり」について考えました。主人公クマタが、キツネを思い、大切にしていた絵本をプレゼントするお話です。子供たちから、葛藤するクマタに共感する意見が次々に出ました。授業の終末、「おもいやり算」の話を聞いている子供たちから、思いやりを大切にして行動しようという気持ちの高まりを感じました。

5/29(水)3年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで習った漢字を使って、文章を作る学習をしました。教科書の絵の中の漢字をいくつ使うか、自分で目標を設定します。まずは個人で考えます。みんな集中してワークシートに書いていきます。次はグループで考える時間です。3年生はグループで話し合うのがとても上手です。みんなで協力して文をつなげ、物語を完成させることができました。

5/30(木) すばる学級

高学年の図工で「おりたたみの町」という立体作品を作りました。カッターを使い、細かい作品を作ることができました。
画像1 画像1

5/28(火)6年生学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の思いを伝えたり、相手の思いを聞いたりしながら、いじめの未然防止について考えました。子供たちは、クロームブックを活用しながら考えを深めていきます。今日は「ピラミッドチャート」を使って、いじめ防止の取組を共有しました。「相手のいいところを見つける」「自分の意見ははっきりと伝える」「やさしい言葉で話す」「相談できる人をもつ」など、グループで話し合ったことが発表し合いました。最後は、それぞれ意思決定したことを「NNGs(ななくになかよしゴールズ)」の短冊に書いて交流し、教室全体が温かい雰囲気に包まれました。

5/28(火)3年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業開始から子供たちは音楽に合わせダンスをしながら英語の歌を歌います。リズムに合わせてのりのりで踊っています。今日の学習は、1から20までの数の言い方に慣れ親しむことです。クラップゲームやじゃんけんをしながら、繰り返し発音していました。授業の終末は、ワークシートに振り返りをして、楽しみながら数の学習ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

東京都教育委員会・その他

いじめ防止について

授業改善推進プラン

学校だより2024年度

新入生保護者説明会

学校経営方針

2023年度学校評価報告