インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

6月1日(土)総合運動部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は卒業生が来てくれました。練習はハードルまたぎとメディシンボールのトレーニングです。股関節を鍛え瞬発力を着けます。
さすが先輩。体幹がしっかりしています。この仲の良さがゆくのきの宝です。

5月31日(金)5年生調理実習

今日はポトフを作ります。
美味しくできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)7年生教育実習生研究授業

教育実習生最後の授業です。
これまでの学びの集大成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)全校朝会

本日で小学校4週間、中学校3週間の教育実習が終わります。
一緒に過ごし一緒にたくさん学ぶことができました。

子供たちも大変協力的で良い経験になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)総合運動部

放課後に総合運動部が元気よく活動しています。
活動後にミーティングを行っているときの姿勢も立派です。
画像1 画像1

5月30日(木)5月一斉委員会 中学校

5月の一斉委員会が行われました。
先月の活動の振り返りや今年度配当された予算をどのように活用していくのかについて検討しました、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)バレーボールの授業 中学校

本日からバレーボールの単元に入りました。
初回は、バレーボールに必要な技能(パス、サーブ、スパイク等について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)ゆくのきが満開です

校舎西側に植えてある
今年は「ゆくのき」が満開です。
一昨年も少し咲きましたが今年は見事に咲いています。

数年に一度しか咲かない花なのでぜひご覧ください。

校長 鈴木 元
画像1 画像1

5月30日(木)6年生教育実習生研究授業

6年生で教育実習生が研究授業を行いました。

道徳で自分の長所を見つけ伸ばしていくことについtr考えました。
4週間子供たちと過ごし堂々とした授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)1年生教育実習生研究授業

4時間目に1年生で教育実習生の研究授業がありました。
初めて足し算を式で表す授業です。

実習生は緊張していましたが、
子供たちは皆、楽しそうに一生懸命やっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)7年生道徳

本日の道徳は「感謝」について考えました。授業では、感謝を書いたカードを渡しあったり感謝を伝えながらバトンを渡したりしました。感謝を伝える機会が多くありとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日(水)小学校 教員救命救急講習

相原小学校の先生方と合同で
救命救急講習会が行われました。
水泳指導が始まる前に、毎年行われているものです。

胸部圧迫は、成人で5-6cmしっかりと圧迫することが大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)中学校教育実習生研究授業

7年生の国語で
教育実習生の授業が行われました。
子供たちは、実習生の授業をバックアップするかのように、しっかりと授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)運動会の振り返り

1時間目の学活の時間では、各学年キャリアパスポート等で運動会の振り返りを行っていました。9年生の教室は各団長が改めてスピーチを行い、階段に掲示された集合写真には多くの人が集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)最後の合同練習 中学校

運動会前最後の運動会練習が行われ、各チームごとに円陣を組んで明日に向けて気合いを入れました。
画像1 画像1

5月23日(木)総合運動部

放課後総合運動部が砲丸投げの練習をしていました。
安全面に注意し、細かく丁寧に練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)選抜リレー最後の練習

放課後に選抜リレーの最終練習を行いました。
バトンパスの練習をしっかり行い、レースを実施しました。
どのチームも接戦で本番が楽しみです。
レース後には、各色に分かれてミーティングを行い、円陣を組んで絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)8年理科 熱を吸収する反応

本日の8年の理科は、熱を吸収する反応を実験で確認しました。”水酸化ナトリウムとクエン酸を使った反応”と””塩化アンモニウムと水酸化バリウムを使った反応を”の2実験を行いました。実験では温度計を使って温度の低下を目で見るだけではなく実際に試験管を触って触覚で冷えを感じました。化学反応を化学式だけではなく五感で体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)9年理科 慣性の法則

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の理科は、実験室で慣性の法則を学びました。実際に、急発進やだるま落としを体験することで”静止しているものは静止し続ける、運動しているものは等速直線運動をし続ける”ということを体感していました。

5月22日(水)9年生修学旅行事前学習

画像1 画像1
予行練習と合同練習の間の3時間目、修学旅行の事前学習の役割分担を行いました。
今回は個人で分担された見学地等の調べ学習を行い、新聞作りを行っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

部活動

生活指導

ICT

転入学関連

学校評価

町田市教育委員会から

年間行事予定