学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

6/5(水)第3学年 理科 ヤゴの観察

 3年生は、生き物について学習をしています。今回は、ヤゴの観察をしました。虫眼鏡を使って、色や形、足の本数などを細かく観察して、記録しました。観察カードの書き方も上手になってきました。 

画像1 画像1 画像2 画像2

6/5(水)6年生心の劇場3

画像1 画像1 画像2 画像2
会場内の写真撮影はできませんでしたが、6年生は感動のお土産を持ち帰りました。こちらは本日のしおりとパンフレットです。しおりの表紙のイラストは6年生が描いてくれました。個性的なキャラクターがたくさん登場したミュージカルでした。6年生の推しのキャラクターは誰でしょうか。

6/5(水)6年生心の劇場2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行きのバスの中では、劇団四季のミュージカル曲をセレクトしたCDを聴きました。6年生担任の心遣いに子供たちも嬉しそうです。調布グリーンホールの会場には、12校の小学生が集まりました。「ガンバの大冒険」のみなさんの歌声と踊りに魅了されました。終演後はキャストのみなさんがロビーでお見送りしてくださいました。劇団四季のみなさん、感動のミュージカルをありがとうございました。

6/5(水)6年生心の劇場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が劇団四季ミュージカル『ガンバの大冒険』を観劇しました。いつもより早い登校でしたが、6年生は集合も速やかです。並んでいた1年生が「いってらっしゃい」と声をかけてくれました。

5/31(金)4年社会科「ごみの出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ごみ」についての学習のため、町田市役所の方に来ていただきました。
 3時間目は、体育館で収集された「ごみ」は、どこでどのような処理をされるのかを教えていただきました。これまで学習したことが、整理されてとてもよく分かりました。
 4時間目は、外に出てごみ収集車を見学しました。ごみを収集する機械の起動ボタンは1箇所ですが、停止ボタンは4箇所もあり、安全に気を付けて仕事をされていることが分かりました。
 また、一人一回ごみを投げ入れる体験もさせていただき、楽しみながら学ぶことができました。
 ごみの処理は、人や環境に配慮して行われていることが分かっただけでなく、3Rを学び、自分たちにもできることを考えながら生活していくことが、大切だと教えていただきました。

6/4(火)広報委員会

画像1 画像1
今月も広報委員会の子供たちが正門の作品を創りました。淡いブルーを基調とした優しいデザインです。今月は、5年生の子供たちが担当しました。紫陽花や雨つぶをモチーフにした作品は、雲の間から見える6月の青空と調和していました。

6/4(火)図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図書委員会が6月読書月間の取組について話し合っていました。6月10日(月)からは、図書委員のおすすめの本をお昼の放送で紹介するそうです。おすすめの本ビンゴカードのアイデアなど、子供たちが中心になって考えた企画が楽しみです。

6/4(火)体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体力テストでソフトボール投げに取り組みました。この時間は4年生が計測をしていました。みんな全力で投げています。友達が投げ終わると拍手が起こり、応援し合う雰囲気がすてきでした。

6/4(火)すばる学級音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はリコーダーの練習をしていました。CDに合わせて演奏します。この日は、講師の先生の指導で「さんぽ」を練習していました。きれいな音を意識しながら演奏することができました。

6/4(火)地域の方から

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も地域の方が季節のお花をアレンジメントしてくださいました。いつも素敵なお花をありがとうございます。

6/4(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、カリカリお豆ごはん・家常豆腐・カミカミサラダ・ゆでそら豆・牛乳でした。6月4日から10日から「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べると、食べ物の味がよく分かります。今日のカリカリお豆ごはんは、かみごたえのあり、よく噛むと甘みが出てきました。ゆでそら豆は、1年生がむいてくれたものです。みんなで味わっていただきました。

5/30(木) 5年生読み聞かせ

5年生になって初めて、地域の方の読み聞かせがありました。子供たちは始まる前からすごく楽しみにしていました。読み聞かせが始まると、お話の世界に吸い込まれ全員が聞き入っていました。素敵な読み聞かせをありがとうございました。次回も楽しみにしています。
画像1 画像1

6/3(月)読み聞かせの会2

画像1 画像1
学級によっては、机を教室の後方に下げて、読み聞かせの時間を迎えています。より本に近づいて読み聞かせを聞くことができます。「読み聞かせの会」の皆様には、子供たちの心を豊かにする時間を作っていただいております。いつもありがとうございます。

6/3(月)読み聞かせの会

画像1 画像1
先月から保護者と地域の方による朝の読み聞かせが始まっています。子供たちは、本の世界に引き込まれ、集中して聞いています。

6/3(月)すばる学級体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で体育をしていました。すばる学級では、ウォーミングアップにタオル体操を取り入れています。上級生が下級生に「こうやって、足を踏み込むんだよ。」と教えながら、体をほぐしていきます。音楽に合わせて体を動かすと、じんわり汗ばむほどです。すぐに水分を補給して、次の運動へと気持ちを切り替えました。

6/3(月)掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食が終わると掃除の時間です。みんなで協力しながら掃除をします。すみずみまで綺麗にしようと一生懸命働きます!

5/23(木)OJT研修

画像1 画像1
教員の研修・研究を校内で行っています。教員がお互いに学んだものを伝え合い、みんなで新しい指導用法を研究しています。

6/3(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハヤシライス・フレンチサラダ・美生柑・牛乳です。今日は子供たちの大好きなハヤシライスです。ニンニク・セロリ・玉ねぎ・エリンギなどが入って、コクのある味でした。付け合わせは、キャベツ・人参・きゅうりの入ったおしゃれなフレンチサラダです。今日もごちそうさまでした。

5/31(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・豆あじの唐揚げ・韓国風肉じゃが・わかめ入りサラダ・牛乳でした。豆あじの唐揚げは、塩味のシンプルな味付けです。サクサクした食感で、丸ごといただけます。子供たちもその美味しさを味わっていました。韓国風肉じゃがは、コチュジャンが入っているのでコクがあって元気が出る味付けでした。

5/30(木)5年生学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、第2回学級会です。「2年生とにこにこ会をしよう」という議題で話し合いをしました。子供たちから2年生と仲良くなるための工夫について意見が次々と出されました。司会グループの進行を助ける雰囲気の中、みんなの協力により話し合いが深まった1時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

東京都教育委員会・その他

いじめ防止について

授業改善推進プラン

学校だより2024年度

新入生保護者説明会

学校経営方針

2023年度学校評価報告