「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日のランチは、ごはん、いかのさらさ揚げ、ビーフンと野菜のソテー、ひじきと凍り豆腐の煮物、さつまいものパイン和え、牛乳です。

毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康にちなんだ献立を1週間毎日提供します。

3日目は噛むことを意識した献立です。

噛み応えがある「いか」をメイン料理に使います。

みなさんは一口あたり何回噛んでいるか意識したことはありますか?

30回意識して噛んで食べてみましょう!

体育でTボールの練習をしました

画像1 画像1
6月6日(木)1時間目の体育で「Tボール」をしました。

今回は「ボールを投げる」練習をしました。

みんな相手がとりやすいボールを投げ、ワニの形で捕球することができました。

写真は上手に投げる生徒の様子です。

視聴覚委員がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴覚委員のお昼の放送の様子です。

6月5日(水)の担当は2学年の生徒でした。

担当日の前日の放課後には、毎回リハーサルをしています。

全校生徒に楽しんでもらうために、クイズを考えたり、選曲の工夫をしたりしています。


6月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の ランチ はターメリックライス、黒ごまキーマカレー、ししゃものフライ、小松菜とコーンのソテー、ヨーグルトゼリー、牛乳です。

毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康にちなんだ献立を1週間毎日提供します。

2日目はカルシウムたっぷり献立です。

キーマカレーにはカルシウムが豊富な黒ごまと大豆を使用します。ごまは100gあたり1200mgものカルシウムが含まれています。

落語教室を行いました (1年生 その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生代表生徒の6名が、晴の輔師匠の指導のもと、落語の小噺に挑戦しました。

皆さん、とても上手にできました。

生徒や先生、保護者、地域の皆さんも大笑いです。

晴の輔師匠、ありがとうございました。

また、司会のA先生と音響のT先生、一日、大変お疲れさまでした。

ありがとうございました。

落語教室を行いました (1年生 その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

1年生代表生徒の6名が、晴の輔師匠の指導のもと、落語の小噺に挑戦しました。

皆さん、とても上手にできました。

生徒や先生、保護者、地域の皆さんも大笑いです。

晴の輔師匠、ありがとうございました。

落語教室を行いました (1年生 その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

1年生代表生徒の6名が、晴の輔師匠の指導のもと、落語の小噺に挑戦しました。

皆さん、とても上手にできました。

生徒や先生、保護者、地域の皆さんも大笑いです。

晴の輔師匠、ありがとうございました。

落語教室を行いました (1年生 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

1年生の代表の生徒たちが小話に挑戦しました。

とても上手にできました。

保護者や地域の方々も大笑いです。

晴の輔師匠、ありがとうございました。

落語教室を行いました (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

落語教室を行いました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)4校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

2年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

落語教室を行いました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)2校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

3年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。


6月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日のランチは、玄米入りごはん、鶏肉のレモン煮、小松菜とひじきのナムル、じゃがバタコーン、果物、牛乳です。

毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康にちなんだ献立を1週間毎日提供します。

1日目は食材の紹介をします。

レモンに含まれるビタミンCは、歯の内側にある象牙質を作ります。

虫歯に強い歯には欠かせない栄養素です。

鶏肉のレモン煮を美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

学級担任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
6月4日(火)の朝に校舎内を巡回していたら、教室の黒板に学級担任の先生からのメッセージが書いてありました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日のランチは、ごはん、豆腐ハンバーグトマトソースがけ、青菜とポテトのソテー、切干大根の和風サラダ、ツナ大豆、牛乳です。

中学校給食には、切干大根がよく登場します。

切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、栄養価がとても高い食品です。

生の大根と比べ、鉄分は約32倍にもなります!

普段、家庭ではあまり食べないという人もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう!

切干大根の和風サラダ、美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。


6月3日(月) 理科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)3校時、理科のE先生の授業です。

本時の学習目標は「植物の水の循環であつ蒸散が葉で起こることを理解する」です。

2年生の生徒の皆さんは、3人グループになり、集中して授業に取り組んでいます。

6月3日(月) 英語科の授業(1年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)2校時、英語科のY先生の少人数授業です。

本時の学習目標は「自己紹介を見ないで言えるようにしよう」です。

1年生の生徒の皆さんは集中して授業に取り組んでいます。

6月3日(月) 英語科の授業(1年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)2校時、英語科のN先生の少人数授業です。

本時の学習目標は「相手の調子を尋ねる表現を覚えよう」です。

1年生の生徒の皆さんは集中して授業に取り組んでいます。

6月3日(月) 英語科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)2校時、英語科のM先生の少人数授業です。

本時の学習目標は「国際郵便の住所の書き方を学ぼう」です。

1年生の生徒の皆さんは集中して授業に取り組んでいます。

6月3日(月) 数学科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)2校時、数学科のH先生の少人数授業です。

本時の学習目標は「根号の中をできるだけ小さい自然数にすることができる」です。

3年生の生徒の皆さんは集中して授業に取り組んでいます。

期末テストの学習計画 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)、1学期期末テストに向けて、学習計画を立てました🍀

1年生は中学生になってから初めての期末テストです。


目標を立てて、計画的に取り組んでいきましょう!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

9組だより

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

学校だより保護者用