「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

6月7日 保健体育科の授業(9組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)、9組の保健体育科の授業です。

本時は「モルックの説明」をしてから、実際にモルックの練習しています。

9組の生徒の皆さんは、明るく楽しく授業に取り組んでいます。

6月7日 数学科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)、数学科のI先生の授業です。

本時の学習目標は「既習した根号をふくむ数を演習を通して深い理解をしていこう!」です。

3年生の生徒の皆さんは、積極的に計算問題に取り組んでいます。

6月7日 数学科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)、数学科のK先生の授業です。

本時の学習目標は「乗法の交換法則,結合法則を利用して計算することができる」です。

1年生の生徒の皆さんは、積極的に計算問題に取り組んでいます。

6月7日 社会科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)、社会科のS先生の授業です。

本時の学習目標は「場所や人間と自然環境との相互依存関係などに関わる視点に着目して,世界各地の人々の生活が営まれる場所の自然的条件と社会的条件を関連付けて多面的・多角的に考察し,表現する力を育成する」です。

1年生の生徒の皆さんは、集中して授業に取り組んでいます。

6月7日 保健体育科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)、保健体育科のM先生の授業です。

本時の学習目標は「病気や健康には、どのようなことが関わっているか理解することができる」です。

1年生の生徒の皆さんは、グループで話し合ったり、積極的に授業に取り組んでいます。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の ランチ は、ごはん、生揚げの四川煮、鶏肉のみそ焼き、豆入りポテトサラダ、じゃこ人参ふりかけ、牛乳、です。

毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康にちなんだ献立を1週間毎日提供します。

4日目は食材の紹介をします。生揚げは、大豆の栄養素がぎゅっとつまった食材で、たんぱく質だけでなくカルシウムも多く含まれています。

学年主任と学級担任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)の朝に校舎内を巡回していたら、1学年の廊下のホワイトボードと教室の黒板に学年主任と学級担任の先生からのメッセージが書いてありました。

3年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(水)の3年生の道徳の授業です。
テーマは「国際協力について」です。山本敏晴氏の人生を辿り、国際協力について真剣に考えられていました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日のランチは、ごはん、いかのさらさ揚げ、ビーフンと野菜のソテー、ひじきと凍り豆腐の煮物、さつまいものパイン和え、牛乳です。

毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康にちなんだ献立を1週間毎日提供します。

3日目は噛むことを意識した献立です。

噛み応えがある「いか」をメイン料理に使います。

みなさんは一口あたり何回噛んでいるか意識したことはありますか?

30回意識して噛んで食べてみましょう!

体育でTボールの練習をしました

画像1 画像1
6月6日(木)1時間目の体育で「Tボール」をしました。

今回は「ボールを投げる」練習をしました。

みんな相手がとりやすいボールを投げ、ワニの形で捕球することができました。

写真は上手に投げる生徒の様子です。

視聴覚委員がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴覚委員のお昼の放送の様子です。

6月5日(水)の担当は2学年の生徒でした。

担当日の前日の放課後には、毎回リハーサルをしています。

全校生徒に楽しんでもらうために、クイズを考えたり、選曲の工夫をしたりしています。


6月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の ランチ はターメリックライス、黒ごまキーマカレー、ししゃものフライ、小松菜とコーンのソテー、ヨーグルトゼリー、牛乳です。

毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康にちなんだ献立を1週間毎日提供します。

2日目はカルシウムたっぷり献立です。

キーマカレーにはカルシウムが豊富な黒ごまと大豆を使用します。ごまは100gあたり1200mgものカルシウムが含まれています。

落語教室を行いました (1年生 その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生代表生徒の6名が、晴の輔師匠の指導のもと、落語の小噺に挑戦しました。

皆さん、とても上手にできました。

生徒や先生、保護者、地域の皆さんも大笑いです。

晴の輔師匠、ありがとうございました。

また、司会のA先生と音響のT先生、一日、大変お疲れさまでした。

ありがとうございました。

落語教室を行いました (1年生 その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

1年生代表生徒の6名が、晴の輔師匠の指導のもと、落語の小噺に挑戦しました。

皆さん、とても上手にできました。

生徒や先生、保護者、地域の皆さんも大笑いです。

晴の輔師匠、ありがとうございました。

落語教室を行いました (1年生 その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

1年生代表生徒の6名が、晴の輔師匠の指導のもと、落語の小噺に挑戦しました。

皆さん、とても上手にできました。

生徒や先生、保護者、地域の皆さんも大笑いです。

晴の輔師匠、ありがとうございました。

落語教室を行いました (1年生 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

1年生の代表の生徒たちが小話に挑戦しました。

とても上手にできました。

保護者や地域の方々も大笑いです。

晴の輔師匠、ありがとうございました。

落語教室を行いました (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)5校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

1年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

落語教室を行いました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)4校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

2年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。

落語教室を行いました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)2校時にアリーナで落語教室を行いました。

テレビの「笑点」にレギュラーで出演している立川晴の輔師匠が講師をしてくださいました。

3年生の生徒の皆さんは、初めて生で見る落語に大笑いしていました。


6月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日のランチは、玄米入りごはん、鶏肉のレモン煮、小松菜とひじきのナムル、じゃがバタコーン、果物、牛乳です。

毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康にちなんだ献立を1週間毎日提供します。

1日目は食材の紹介をします。

レモンに含まれるビタミンCは、歯の内側にある象牙質を作ります。

虫歯に強い歯には欠かせない栄養素です。

鶏肉のレモン煮を美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

9組だより

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

学校だより保護者用