生徒の学校生活を日記形式でお伝えしています!家族団欒の話題にしていただけると幸いです!!

小中連携授業参観(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一小、三小ならびに四小の先生方が、授業参観のため来校されました。
 いつもの授業参観とは違う雰囲気の各教室、特に1学年の生徒は、授業そっちのけでキョロキョロ、先生方も教え子を探しているのかウロウロ、2・3学年の教室では、大きく成長した我が子を見守るような温かい眼差しで授業を熱心に観察されていました。
 授業参観の後は、分科会が各教科ごとのグループに分かれ行われ、授業のフィードバックだけではなく、生活指導などについても、情報共有が図られました。ありがとうございました。お疲れ様でした。

体育祭 その14

 体育祭のトリを飾ったのは「選抜リレー」です。各学年の代表男女4人でそれぞれ1等賞を目指しました。流石に速い!新記録も出た模様です!
 最好天に恵まれ、全プログラム滞りなく終えることができました。来校者による大混雑が予想されていましたが、PTAの皆様のご尽力により、比較的スムーズにご観覧いただき、みなさん満足してお帰りになったのではないかと思います。設営ならびに撤収は、教職員、PTA、生徒達みんなで驚くほど手際よくできたと思います。皆様、大変お疲れ様でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その13

 体育祭の種目は数々あれど、担任の先生が一緒に参加(並走)するのは「ムカデ競争」だけでしょう。最高に盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その12

 練習通りいかないのが「大縄跳び」です。それでも力一杯、ベストを尽くしました。素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その11

 「台風の目」のキーポイントは、コーンを回る際の遠心力のコントロールです。写真を見ると、思わず手に汗握ってしまいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その10

 毎年恒例わかば学級による「大玉送り」です。白組先行、赤組は後半追い上げましたが、残念ながら一歩及びませんでした。生徒応援席ならびに観覧席からも、大声援が上がっていました。感動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その9

 昼食明けの応援合戦、炎天下、午後の学年種目の気合いを鼓舞します。
 1〜3年生が心一つに声を掛け合い、歌を歌い、手をたたき、声をからして応援しました。どのチームも甲乙つけがたい出来でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その8

 午前中最後の種目、昨年から始まった「Passing the ball 絆のボールをつなげ」です。1〜3年生が力を合わせてラグビーボールをつなぎます。交流テラス、3・4階ベランダからの眺めはいかがだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その7

 「全員リレー」つづきです。近くに行くと地響きがします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その6

 体育祭の華、「全員リレー」です。人数が多いので枚数増やします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その5

 障害物競走(Bレース)。「テニスボール運び」は審判泣かせです!
ハテ!この審判はどなたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その4

 障害物競走(Aレース)。ボールをかごに入れるのが難しい!
 3・4階ベランダの観客も増えてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その3

 体育祭には欠かせない必ずあるある競技の一つ、「二人三脚」です。
見間違えかも知れませんが、コーンを回るとき、繋いだ足を空中に浮かせていたように見えました。この方が速く回転できるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その2

 順位に関係なく、さりげなく撮ったスナップ写真です。
 プログラムの最初を飾る「短距離走」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭始まる(6月8日)

 待ちに待った「体育祭」です。そのスローガン「想像を超える物語を今ここに〜躍動感に満ちた私たちの新挑戦〜」を日の丸とともに校舎に掲げて、スタンバイしています。それに何という青空でしょう!ブラボー!
 ちなみに日の丸を手で支えてくださっているのは、用務主事のI川さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭前日(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 何年ぶりのことでしょうか?観覧席が保護者で埋め尽くされるのは!
 毎年天候には悩まされますが、今年はそれも心配無さそう、否が応にも機運が盛り上がります。リレーのバトンパスも上手くなりました。「ムカデ競争」も「台風の目」も、「大縄跳び」だって負けていません。3学年の教室では、クラスみんなで明日に向けての気勢を高めていました。

 明日は応援席の混雑が予想されます。今一度来校に際する注意事項についてのお願いです。

1.入口は正門(町田街道沿い)だけです。北門から駐車場に駐輪された方は、一旦外に出て正門におまわりください。

2.入場は生徒がグラウンドへ入場完了するまでお待ちください。開場は8:00AM頃を見込んでいます。リストバンドをお持ちでない保護者ならびに来賓は、階段下の保護者受付にお越し下さい。

3.応援場所は、グラウンド(制限有り)、2階交流テラス、3・4階のベランダ(出入口は1組、7組)です。応援場所での傘やレジャーシート、三脚の使用はお控えください。

4.控室は、2階交流ホール、体育館3階ミーティングルームです。昼食時間(11:55〜12:25)のみ体育館2階アリーナを開放します。生徒は各教室で昼食を取ります。

5.トイレは、1階職員玄関左側、2階西側生徒トイレ、3・4階生徒トイレ、体育館1・2階トイレをご利用下さい。

6.グラウンドでの観覧は、最前列の入れ替え制など制限があります。ルールをご理解いただき、気持ちよく応援をお願いします。

 夏日が予想されています。熱中症予防に十分配慮しながらの熱い応援をお願いします。それでは、See you tomorrow!明天見!Bis morgen!

第2回全体練習(6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭での全校朝礼に引き続き、第2回全体練習が行われました。生徒席、招集場所の確認、初めての応援練習をやりました。
 学年練習では台風の目、全員リレーを見ているとバトンパスが随分上手くなりました。昼休みには、二人三脚や障害物競走の練習で校庭所狭しと駆け回っていました。本当に本番が待ち遠しいですね!あと5日!!

大縄跳び(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭の花と言えばやっぱり「大縄跳び」ですよね!と言うことで、今日は2学年の練習の様子をご紹介します。
 3分間で連続で跳んだ最高回数の男女合計で競うというルールです。1秒に1回跳べれば360回となりますが、そうは問屋が卸さない!過去の記録から、男女合計百数十回というところか!?本番が楽しみです!

第1回全体練習(5月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本番まであと2週間、今日は朝一から全体練習が行われました。集合、整列、ラジオ体操と、素早く無駄なくテキパキと移動する生徒の姿は、さすが一中生、頼もしい限りでした。
 今週は台風接近に伴い悪天候が予想され、十分な実戦練習ができないかも知れません。しかしながら、台風一過の来週は、本番に向け、素晴らしい天気が期待できることでしょう!

3学年学年練習(5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1・2校時、3学年の学年練習がありました。3年生ともなるとその段取りよろしく、比較的スムーズに全員リレーが始まりました。
「そこじゃない、もっと前で!」と、テークオーバーゾーンで先生から的確な指示が飛んでいました。さすが3学年、初日からハイレベルな戦いが繰り広げられました。
 後半は、体育祭の花と言えばやっぱり「ムカデ競争」ですよね!と言うことで、まずは肩慣らし、じゃなくて、足慣らしから。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
6/24 1校時:体力テスト入力(2学年)
6/25 安全点検
6/26 1学期期末考査1日目
午前授業(全学年)始
わかば5時間授業
6/27 1学期期末考査2日目
わかば5時間授業
6/28 1学期期末考査3日目
熱中症予防講座(4校時、1学年)
午前授業(全学年)終
一斉委員会(前期4)
定期健康診断終
体力テスト終

学校からのお知らせ

おたより

部活動関連

行事予定