学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

5/31(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・豆あじの唐揚げ・韓国風肉じゃが・わかめ入りサラダ・牛乳でした。豆あじの唐揚げは、塩味のシンプルな味付けです。サクサクした食感で、丸ごといただけます。子供たちもその美味しさを味わっていました。韓国風肉じゃがは、コチュジャンが入っているのでコクがあって元気が出る味付けでした。

5/30(木)5年生学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、第2回学級会です。「2年生とにこにこ会をしよう」という議題で話し合いをしました。子供たちから2年生と仲良くなるための工夫について意見が次々と出されました。司会グループの進行を助ける雰囲気の中、みんなの協力により話し合いが深まった1時間でした。

5/30(木)3年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『一さつのおくりもの』という教材を読んで「思いやり」について考えました。主人公クマタが、キツネを思い、大切にしていた絵本をプレゼントするお話です。子供たちから、葛藤するクマタに共感する意見が次々に出ました。授業の終末、「おもいやり算」の話を聞いている子供たちから、思いやりを大切にして行動しようという気持ちの高まりを感じました。

5/29(水)3年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで習った漢字を使って、文章を作る学習をしました。教科書の絵の中の漢字をいくつ使うか、自分で目標を設定します。まずは個人で考えます。みんな集中してワークシートに書いていきます。次はグループで考える時間です。3年生はグループで話し合うのがとても上手です。みんなで協力して文をつなげ、物語を完成させることができました。

5/30(木) すばる学級

高学年の図工で「おりたたみの町」という立体作品を作りました。カッターを使い、細かい作品を作ることができました。
画像1 画像1

5/28(火)6年生学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の思いを伝えたり、相手の思いを聞いたりしながら、いじめの未然防止について考えました。子供たちは、クロームブックを活用しながら考えを深めていきます。今日は「ピラミッドチャート」を使って、いじめ防止の取組を共有しました。「相手のいいところを見つける」「自分の意見ははっきりと伝える」「やさしい言葉で話す」「相談できる人をもつ」など、グループで話し合ったことが発表し合いました。最後は、それぞれ意思決定したことを「NNGs(ななくになかよしゴールズ)」の短冊に書いて交流し、教室全体が温かい雰囲気に包まれました。

5/28(火)3年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業開始から子供たちは音楽に合わせダンスをしながら英語の歌を歌います。リズムに合わせてのりのりで踊っています。今日の学習は、1から20までの数の言い方に慣れ親しむことです。クラップゲームやじゃんけんをしながら、繰り返し発音していました。授業の終末は、ワークシートに振り返りをして、楽しみながら数の学習ができました。

5/30(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・鶏肉とコーンの揚げ煮・キャベツのレモンじょうゆ・ニューサマーオレンジ・牛乳です。鶏肉を唐揚げにして野菜と甘辛く味付けした揚げ煮は、ご飯が進む美味しさでした。コーン・人参・玉ねぎなどの野菜が入って栄養も抜群です。鶏肉には、体を作る「たんぱく質」という栄養素がたくさん入っています。栄養バランスが考えられた給食に感謝しながら味わっていただきました。

5/29(水)ビーンズチリドッグ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室での調理の様子を撮影していただきました。一つ一つパンに具をはさんでいくそうです。大豆が入っているのに気が付かないくらいひき肉と大豆がミックスされていました。こんがりとふっくらが一緒に味わえるパンでした。

5/24(金) 第1学年「ちょっきんぱっ で かざろう」

 図工の学習です。折り紙を三角や四角に折り、各辺に切り込みを入れて作りました。開いたときに広がる模様を楽しみながら取り組みました。第2回目の作成では、自分の飾りをつなげたオーナメントを作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/29(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビーンズチーズドッグ・コーンフレークと海苔のパリパリサラダ・ポトフ・牛乳でした。ビーンズチーズドッグには、茹でた大豆を細かくしたものをひき肉と炒めて、洋風に味付けした具がたくさん入っていました。チーズがとろりと溶けてふんわりしたパンとの相性も最高です。子供たちに大好評でした。サラダは、海苔の風味とコーンフレークのパリパリした食感です。給食では、野菜の味付けや食感に様々な工夫があって、毎日野菜をいただくのが楽しみです。ポトフはセロリが入って、さっぱりといただけました。今日もごちそうさまでした。

5/28(火)2年生ミニトマトの避難

画像1 画像1
台風が近づいているので、風の影響を受けにくい所に避難させました。
植木鉢の下には、ダンゴムシやナメクジがいました。大きなミミズにはびっくりしました。興味津々で生き物を見ている児童もいました。

5/28(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレー麻婆・ご飯・ポテト入りナムル・甘夏・牛乳でした。カレー麻婆は、いつもの麻婆豆腐よりもスパイスがきいていて、辛めの風味でしたが、子供たちに大人気でした。ご飯のおかずにぴったりの一品です。カリッと揚がったポテトの入ったナムルは、酸味のある味付けでさっぱりとした美味しさでした。甘夏(あまなつ)は、今から90年ほど前に大分県で生まれたみかんだそうです。日本に昔からある果物、懐かしく味わっていただきました。

5/14(火)5年生 2年生との交流

画像1 画像1
国語「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、5年生が2年生にインタビューをしました。質問の意図が伝わるように、事前に考えて準備をしました。インタビューの際は、目線を合わせたり、優しく聞いたりと、2年生が安心して答えられるように接していました。これからも学習を通して交流を重ねていきたいと思います。

5/23(木)4年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「競争しよう。」「どっちの方が速いかな。」
プロペラカーを使って、電気について学習しています。
「ようい、どん。」「あれ、バックしちゃった。」「わたしのは、進まないよ。どうしてだろう。」
遊んで疑問に思ったことが、これからの勉強につながっていきます。

5/23(木)3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の校外学習では、多摩ニュータウン市場を訪れました。市場の役割や仕事について学びました。また、手ぜりで使用する手の形を教えてもらい、実際に体験させていただきました。3年生みんなで見学のマナーを守り、働く人々の様子を学習した一日でした。

5/22(水)6年生トトロ班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もいよいよトトロ班活動が始まりました。6年生はこの日までしっかり準備してきました。班のみんなに優しく声をかけている様子がとてもすてきでした。

5/27(月)地域の方から

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方がいつも玄関先に素敵なフラワーアレンジメントを飾ってくださっています。季節の花々を使ったアレンジメントは見るたびにほっと癒やされます。いつも素敵なお花をありがとうございます。

5/27(月)1年生 校庭体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から始まる体力テストに向け、1年生が校庭でシャトルランの練習をしていました。一番大切なのは、自分のペースで走ることです。担任の先生の笛に合わせて、リズムよく走ることができました。

5/27(月)2年生ミニトマト観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がミニトマトの観察をしていました。もう花が咲いて、青い実がつき始めています。みんなよく見て観察カードに記録をしていました。観察後は、ミニトマトを軒下へ避難させます。台風が近づいているので、トマトの実が雨風で吹き飛ばされないように自分で植木鉢を持って移動させました。赤い実が収穫できるのはいつでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

東京都教育委員会・その他

いじめ防止について

授業改善推進プラン

学校だより2024年度

新入生保護者説明会

学校経営方針

2023年度学校評価報告