南成瀬中学校ホームページへようこそ!

今週の南成中

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月全校朝礼、表彰

 6月10日(月)に6月の全校朝礼が行われました。校長先生からは、夢や目標は早めに決めておくとよいという話がありました。そして生活指導主任からは、東京都教育委員会が指定しているふれあい(いじめ防止強化)月間についての話がありました。東京都教育委員会は6月と11月をふれあい(いじめ防止強化)月間と指定しています。この期間に、生徒も教員もいじめ防止や望ましい人間関係について考える機会としていきます。この日の生活指導主任からは、「他人の体に触れる、他人の物に触れる、他人をからかう」行為が、結果的に大きなトラブルにつながるケースがよくあるという話がありました。朝礼の後には、男子バレーボール部と陸上競技部の生徒の表彰が行われました。

今週の南成中

画像1 画像1
 特別支援教育校内研修会

 本校は今年度、町田市特別支援教育推進モデル校に指定されています。6月7日(金)の放課後に、教職員が集まって特別支援教育校内研修会を実施しました。推進モデル校としての研究発表が1月21日(火)に実施されることが決まっているので、その研究発表日までの研究の予定、研究方法、研究を進める上での注意点などを全教職員で確認しました。今年度の本校の研究が、本校はもちろん町田市のすべての生徒たちの成長につながるように教職員一丸となって取り組んでまいります。

今週の南成中

画像1 画像1
理科の実験(2年生)

 2年生での理科の授業では、現在、化学反応について学習をしています。6月6日(木)には、酸化銅と活性炭を混ぜ合わせて加熱する実験を行いました。生徒たちは混合物が入っている試験管をガスバーナーで熱します。かなりの高温になるので、安全のために生徒たちはゴーグルをかけて実験を行いました。指定の分量の酸化銅と活性炭を量って混ぜる人、ガスバーナーと試験管を設置する人、発生した空気を取り込む準備をする人など、班員で役割を分担し、協力しながら実験を進めていました。

今週の南成中

画像1 画像1
薬物乱用防止教室

6月5日(水)、薬物乱用防止教室が行われました。本校の学校薬剤師の先生を講師にお招きして、薬物乱用防止に関わる様々なお話をしていただきました。薬物乱用には、「治療以外の目的で使う」、「用法・容量を守らないで使う」、「禁止薬物を使う」、の3つのパターンがあり、脳や身体へダメージを与える行為であるというお話をしていただきました。禁止薬物の恐ろしさなどについても触れていただき、生徒たちも薬物乱用の危険性について理解を深めたようでした。

【3日目朝】班別タクシー行動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎で最後の食事をとり、自宅に送る荷物をトラックに積み込みしました。お世話になった方々にご挨拶をして、班別タクシー行動が始まりました。運転手さんのガイドを聞きながら、昨日行けなかった場所を見学します。

【2日目夜】最後の夜を過ごしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
全班予定通りに班別活動を終了し、夕飯を食べて自由時間を過ごしました。その後は係会議、部屋会議を経て就寝を迎えます。最終日、学びのある修学旅行にするため、各係で改めて仕事内容を確認しました。

【2日目昼】京都市内班別行動中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
京都市内班別行動は、自分たちで決めた見学地を行程表をもとに巡っていきます。子どもたちは「本物」を見たり感じたりすることで、より古都の文化・伝統の奥深さを味わっています。

【2日目朝】京都班別行動開始です!

画像1 画像1 画像2 画像2
6時30分に実行委員さんのモーニングコールで全員起床しました。朝食を食べた後、チェックを受けて京都市内の班別行動が始まりました。エネルギーをしっかり蓄え、元気いっぱいに挨拶をして出発していきました。

【1日目夕】宿舎に着きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
17時頃に宿舎に到着して、おいしい夕食をいただきました。その後、清水焼の絵付け体験をしています。京都らしさを存分に味わいながら、生き生きと楽しんでいます。

【1日目昼】奈良の班別行動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り奈良に到着しました。先ほど昼食を食べ終わり、クラスごとに東大寺大仏殿に入りました。ここから1日目の班別行動が始まります。

【1日目昼】奈良の班別行動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り奈良に到着しました。先ほど昼食を食べ終わり、クラスごとに東大寺大仏殿に入りました。ここから1日目の班別行動が始まります。

【1日目朝】新幹線に乗車中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より第3学年は奈良・京都の修学旅行に行ってまいります。現在は新幹線に乗車し、自由時間でカードゲームやお話をして楽しんでいます。京都駅到着後は奈良までバスで移動します。学校ホームページでは生徒の様子を随時お伝えいたします。

今週の南成中

画像1 画像1
修学旅行 荷物の事前搬送

 5月31日(金)、3年生は朝の登校時に、着替え等の大きな荷物を事前に配送してもらうために、集配業者のトラックに詰め込む作業を行いました。いよいよ明日から修学旅行が始まるということで、雨にもかかわらず、3年生たちは楽しそうな様子で登校する姿が見られました。

今週の南成中

画像1 画像1
外遊びキャンペーン

5月21日(火)から31日(金)まで外遊びキャンペーンを行っています。生活委員会による企画で、普段は貸出をしないスポーツ道具を使って校庭で遊ぶことを推奨しています。バドミントン、オゴスポーツ、スカイクロスなど、普段の昼休みでは見られない遊びをする元気な生徒たちの姿が見られました。上の写真は30日の昼休みの様子です。

今週の南成中

画像1 画像1
教育実習生 研究授業

5月30日(木)、教育実習生が研究授業(英語)を行いました。3週間近く本校で教育実習を行い、学習指導や生徒指導を真剣に取り組んできました。生徒たちも研究授業では、一生懸命授業に参加し、活気のある授業となりました。たくさん生徒たちとコミュニケーションをとってきた実習生ですが、いよいよ明日が実習最終日となります。最後まで頑張ってください。そして、良い先生になってください。

今週の南成中

画像1 画像1
町田ゼルビア サッカー部指導

5月29日(水)の放課後、サッカーJ1リーグの町田ゼルビアのコーチや元日本代表選手の方々が来校し、サッカー部の練習で指導してくださいました。中学生にとってとても分かりやすい練習をしていただき、とても密度の濃い練習となりました。生徒たちは普段以上に張り切って練習に取り組んでいました。現在、都大会出場に向けて公式戦に臨んでいるサッカー部ですが、この日の練習で大きな刺激を受けたようで、次の試合に向けて気合が入った様子でした。

今週の南成中

画像1 画像1
ハンカチチェックキャンペーン(保健委員会)

 5月27日(月)から31日(金)まで保健委員会による「ハンカチチェックキャンペーン」が行われています。ハンカチを持ってきているかどうかを朝、各クラスの保健委員が確認をし、集計した数字を廊下に貼ってある模造紙に記入し、全員で確認する取組です。手を洗った後など、学校生活でハンカチは必需品です。ズボンやスカートで手を拭くことがないように、ハンカチは必ず持参しましょう。

今週の南成中

画像1 画像1
2年生 勉強会

上の写真は5月28日(火)の昼休みの「少人数3教室」の風景です。2年生学級委員より、「定期考査2週前から自主勉強会をしましょう」という発案があり、この日は昼休みに自由参加で2年生が勉強会に参加しました。クロームブックのドリルソフトや配布されたプリントなどに意欲的に取り組んでいる姿が見られました。今後も、朝読書の前の時間や昼休みの時間を中心に「勉強会」を定期テスト前日まで実施する予定です。

今週の南成中

画像1 画像1
2年生学年集会

5月27日(月)の朝、2年生は学年集会を行いました。学級委員が中心になって進行が進められました。まず、「学年クイズ」が行われ、楽しく盛り上がりました。それから、2週間後に実施される定期考査に向けての学習の取り組みについて学級委員の一人から呼びかけがありました。その後、ボランティアに参加した生徒の表彰が行われました。

今週の南成中

画像1 画像1
第1回 英語検定

5月24日(金)の放課後に第1回の実用英語技能検定(通称、英検)を本校で実施しました。本校は準会場になっており、本校の生徒たちの希望者が受験しました。町田市では、「えいごのまちだ」を謳っており、英語教育に積極的に取り組んでいます。本校では英検の資格を積極的に奨励しています。多くの生徒が3級を取得して本校を卒業することを目標にしています。この日は、4級が25名、3級が31名、準2級が13名の合計69名の生徒が受験し、合格を目指し奮闘していました。上の写真は、英検開始直前に撮影したものですが、真剣に自習をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30