「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は6月14日(金)の、3年生の総合的な学習の時間の様子です。
9月に行われる修学旅行に向けて、ルールの確認・検討と宿舎班・係決めを行いました。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

グループワークでは、楽しく学んでいます。

先生方にも笑顔があふれています。

大江近先生のお話はとても勉強になりました。

大江近先生、ありがとうございました。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

グループワークでは、楽しく学んでいます。

先生方にも笑顔があふれています。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

グループワークでは、楽しく学んでいます。

先生方にも笑顔があふれています。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

グループワークでは、楽しく学んでいます。

人権尊重教育の校内研修会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)14時45分から多目的室で人権尊重教育の校内研修会が開催されました。

今年度、忠生中学校は東京都教育委員会より人権尊重教育推進校に指定されています。

研究テーマは、「自他を尊重し、互いを認め合う生徒の育成〜生徒が主役で笑顔いっぱい光り輝く学校を目指して〜」です。

講師は、元早稲田大学大学院客員教授で、現在、文科省教員養成評価機構評議員及び東京都教育会副会長の大江近先生です。

忠生中学校の先生方は真剣に学んでいます。

6月12日(水)技術科の授業(3年生) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)3校時に3学年の教室で技術科のT先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「金属板に穴をあけて切断しよう」です。

生徒の皆さんは、一人一人が積極的に授業に取り組んで黙々と作業しています。

素晴らしい授業態度です。授業に取り組む姿勢が立派です。

また、後片付けや身の周りの清掃も班員と協力して行っています。

さすが3年生です。

6月12日(水)技術科の授業(3年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)3校時に3学年の教室で技術科のT先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「金属板に穴をあけて切断しよう」です。

生徒の皆さんは、一人一人が積極的に授業に取り組んでいます。

素晴らしい授業態度です。

さすが3年生です。

6月12日(水)技術科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)3校時に3学年の教室で技術科のT先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「金属板に穴をあけて切断しよう」です。

生徒の皆さんは、集中してT先生のお話を聞いています。

素晴らしい授業態度です。

さすが3年生です。

6月12日(水)数学科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)4校時に2学年の教室で数学科のI先生の授業が行われました。

2学年の数学科は少人数指導です。

I先生は、人数が少なく目が行き届くので、丁寧にきめ細やかに指導しています。

本時の学習目標は「既習した連立方程式の解き方を使って、様々な種類の連立方程式を工夫して、解いていこう」です。

生徒の皆さんは、真面目に授業に取り組んでいました。

6月12日(水)数学科の授業(9組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に9組の教室でN先生の数学の授業が行われました。

本時の学習目標は「数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を高める」です。

生徒の皆さんは、真面目に集中して授業に取り組んでいました。

6月12日(水)社会科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に3学年の教室で社会科のS先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「第一次世界大戦について理解しよう」です。

生徒の皆さんは、真面目に集中して授業に取り組んでいました。

6月12日(水)数学科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に1学年の教室で数学科のH先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「正負の数を利用して考える」です。

生徒の皆さんは、真面目に積極的に授業に取り組んでいました。

6月12日(水)英語科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に2学年の教室で英語科のM先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「英語でメールの書き方を学ぼう」です。

生徒の皆さんは、明るく真面目に授業に取り組んでいました。

6月12日(水)家庭科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に3学年の教室で家庭科のA先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「幼児の遊びの特徴について理解する」です。

生徒の皆さんは、明るく真面目に授業に取り組んでいました。

6月12日(水)数学科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に2学年の教室で数学科のK先生の授業が行われました。

本時の学習目標は「小数・分数の入った連立方程式を解くことができる。」です。

生徒の皆さんは、真面目に授業に取り組んでいました。

6月12日(水)理科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)2校時に1学年の教室で理科のT先生の授業が行われました。

本時の学習は「大地の変化」です。

生徒の皆さんは、明るく真面目に授業に取り組んでいました。


社会の授業で都道府県の調べ学習をしました。

画像1 画像1
6月13日(木)3時間目の社会の授業で『都道府県の特徴』の授業がありました。
グループごとに日本地図が配られ、人口や面積など、特徴ごとに色を塗りました。
生徒は役割分担しながら、議論しながら活発に取り組んでいました。

写真は議論している生徒の様子です。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の ランチ は、ごはん、魚の南部焼き、肉じゃが、カレーマカロニサラダ、即席漬け、牛乳です。

「南部焼き」とは、肉や魚介類などに下味をつけ、ごまを全体にまぶしつけて焼いたものです。

ごまは、手軽な栄養源として親しまれています。

昔から「不老長寿の薬」ともいわれるほど栄養豊富な植物として知られています。

ごまの脂質には、コレステロールの上昇や血圧を下げる作用があります。

しかし、ごまの皮は硬くそのまま食べてもほとんど吸収されません。

よく噛んで食べましょう。


6月12日(水)1学年主任の先生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(水)の朝に校内を巡回していたら、1学年フロアーのホワイトボードに2学年主任の先生から生徒の皆さんへのメッセージが書いてありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

9組だより

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

学校だより保護者用