6月7日(金) プールの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から始まる水泳指導に向けて、毎朝先生たちはプールの水質管理などの作業に余念がありません。今朝もプールサイドの確認やろ過機の管理をしていました。来週からの水泳指導が楽しみですね。

6月7日(金) 歩道の歩き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、新しくできたコンビニエンスストアの所の交差点は車の往来が多く、登校する子どもたちの安全が心配でしたが、みんな約束を守って横断歩道を渡っていました。しかし、歩道を歩く子どもたちの中には、友達と横に広がって歩いている様子も見られます。前からも後ろからも自転車の往来が多い時間帯ですので、しっかり前を向いて、できる限り横に広がらないで歩きましょう。

6月6日(木) 放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は、2年生から5年生の該当者が、放課後英語教室で勉強です。今日も楽しく英語に親しむ活動に、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

6月6日(木) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/塩肉じゃが/ししゃものごま焼き/いそかあえ

6月6日(木) 6年生 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、劇団四季のミュージカルの「ガンバの冒険」を鑑賞するため、バスで出発しました。調布グリーンホールまで移動します。公共のマナーを守って、しっかり楽しんできてください。

6月6日(木) 6年生 少し早いお昼ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、午後から行われる観劇のために、今日は少し早い昼食を取りました。出発時間の関係で、給食の配食が間に合わないため、ご家庭からお弁当を持参して、教室でいただきました。しっかり食べて、午後の観劇を楽しんでくださいね。お弁当の準備、ありがとうございました。

6月6日(木) 4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3時間目の理科の授業は、「体のつくりと運動」の単元の学習で、人間の骨格の構造が分かる模型を使って、関節の動きなどを調べる学習でした。子どもたちはグループに分かれて、模型と自分の腕などの関節を比べながら、実際に動かしてみて、その仕組みを楽しく学んでいました。

6月6日(木) 第1回 保護教運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度第1回目となる保護教運営委員会が開催されました。新規役員や各専門委員の方々紹介や活動報告、学年代表の挨拶、今年度の予定などの確認などの情報交換が行われました。全体会の後にも、各委員会での作業や打ち合わせなども行っていただきました。
朝早くからお集まりいただきました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします

⇒◎保護教運営だより(第1回)

6月6日(木) 通学路の安全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しくできた道路(新町田街道)の交差点に、コンビニエンスストアが今日オープンしました。朝の登校の様子を見ていると、お店に立ち寄る車の往来が、予想通り多く、登下校の子どもたちの安全が心配です。学校からのお願いとして、登下校の際には、お店の前の歩道は避けて、反対側の歩道を通ることを、ご家庭でも徹底してください。よろしくお願いいたします。
※お店を利用するなど、普段使いに歩道を通る際にも、車の往来には十分に気を付けてください。

6月6日(木) 夏野菜

画像1 画像1
生活科(学級)園で育てている、ナスやピーマンなどの夏野菜が、もう小さな実をつけ始めています。子どもたちの成長と同様に、雨の多いこの6月は、植物もぐんぐん成長していきます。

6月5日(水) の給食

画像1 画像1
牛乳/食パン/手作りブルーベリージャム/トマトシチュー/グリーンサラダ

6月5日(水) 1年生 大好きな粘土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目の1年生は、図工の授業です。今日の課題を早めに終えた子どもたちたいが、粘土を使って自由に創作活動をしていました。出来上がった作品を、うれしそうに見せてくれました。自分の好きなものを上手に表現できていて、1年生はみんな粘土が大好きなようです。

6月5日(水) 4年生 ボール投げの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭では、2組の子どもたちが、体力テストのソフトボール投げの練習をしていました。テストをする際のルールを確認し、遠くへ投げるフォームを考えながら練習を繰り返します。男女ともなかなかいいフォームで投げていて、今週金曜日の本番が楽しみです。

6月5日(水) 5年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の3時間目は、道徳の授業で、「どうすればいいんだ」という教材を使って、人を傷つけてしまういじめについて考えました。登場人物の言動を振り返りながら、それぞれの子の気持ちを考えます。教材を通して、今の自分自身の言動を見つめ直し、これからの教室の中での友達関係を考えるきっかけになりました。

6月5日(水) 2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の校内を見回すと、それぞれの教室で課題に一生懸命な子どもたちの姿が見られました。3階の2年2組の教室からは、音楽の授業の元気な歌声が聞こえてきました。3年1組は、国語の漢字の書き取り練習をしていて、先生に見てもらって、みんな意欲的に取り組んでいました。体力テストを終えたみどり学級2組の1・2年生は、ベランダの植物の水やりをしてから、授業に向かっていました。暑い中、しっかりお世話できてえらいですね。

6月5日(水) 6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、今日は2組で家庭科の調理実習が行われました。連日地域のボランティアの方々にご協力いただき、2組も手際よく野菜炒めを完成させました。ありがとうございました。
みんなでおいしくいただき、ごちそうさまでした。給食もしっかり食べてくださいね。

6月5日(水) 歯科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から、全学年で歯科健診が行われました。毎日食事を美味しくいただき、健康な身体をつくっていくためにも、丈夫な歯を維持していくことは大切です。今日の健診で治療が必要の場合は、速やかにかかりつけの歯科医を受診してください。お願いします。

6月5日(水) 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目の図工の授業は、紙袋を使った創作課題「ふくろの中には何が」の仕上げです。飾り付けもある程度終わり、小さな人形をセッティングしたり、形を整えたりしていました。それぞれ個性的な作品に仕上がったようです。

6月5日(水) みどり学級 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級1・2組の子どもたちも、本日体力テストを実施しました。先生方にアドバイスをもらいながら、今までの自分の記録に挑戦です。苦手な課題も最後までやり切り、みんな充実した表情をしていました。

6月5日(水) 爽やかな夏空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はきれいな青空が広がる朝になりました。週の真ん中水曜日で、少しゆっくりな子どもたちが、急ぎ足で教室に向かいます。身支度を手際よく済まして、朝の会に臨んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

東京都教育委員会より