左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

まちとも漢字検定

今年も「まちとも漢字検定」が行われました。受験級ごとに分かれて一斉にチャレンジしました。この日に向けて自分で練習した成果を発揮できた児童も多かったように見受けられました。各教室を担当していただいたスタッフのみなさんにも感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

市内書写展に向けて

4年生は市内書写展に向けて、書写の学習に励んでいます。「成長」「出発」の字に取り組みました。一つ一つの筆使いを丁寧に行い、お手本を見ながら伸び伸びとした字を書きました。市内書写展は、2/7(金)〜16(日)まで町田市立国際版画美術館で開催されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【Chrome bookでのGoogleスライド活用授業】 5年社会 「社会を変える情報」調べ学習

5年生の社会科の学習では、教科書で学んだ学習から広げて調べ学習を行っています。ChromebookのGoogleスライドの活用にも慣れ、調べたことを図やグラフを用いてまとめている班もあります。グループのメンバーで話し合いながら、発表のための準備を進めています。それぞれが意欲的に取り組み、協力をしている姿が各班で見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クロムブック活用授業「プログラミングゼミ」3年

3年生は、「クロムブック」活用授業として「プログラミングゼミ」というアプリを使い、ゲームを通じてキーボード入力やプログラミングを体験しました。
「タイピングゲーム」では、タイム、スコアを表示することで、早く、正確なひらがなのローマ字入力にチャレンジできます。
「そらもんのプログラム」では、画面をタップ、スクロールしてプログラミングを行い、課題のクリアを目指すゲームです。
実際に触れて、やってみて、楽しみながらプログラミングになじみ、親しんでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28 名人大会

本日の児童集会は名人大会でした。

得意なことをみんなの前で発表したい児童が応募し、
オーディションを受けて本番に臨みました。

いろいろな遊びやスポーツの名人が登場し、
それぞれ精一杯発表して、大きな拍手をもらいました。
来年の名人大会も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28 本日の登下校時 気をつけて

前日には積雪に備えて融雪剤を撒きました。明け方には雨となり、現在、道路上の積雪はありません。傘をさして歩くときには、見通しが悪いので、気をつけて登下校しましょう。

朝の読書タイム

朝読書の時間(読書タイム)は、週4日設定しています。
月・水・木・金曜の朝は、全校児童がそろって読書に取り組み、いろいろな本に親しんでいます。

木曜日の読み聞かせボランティアの方の読み聞かせの日以外にも、それぞれのクラスで子供たちは集中して読書に取り組んでいます。

係の子が、絵本の画像を黒板に映し、読み聞かせをするクラスもあります。

これからも、読書を通じ、いろいろな本の世界に親しんでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 英語活動

1年生、2年生は、外国語学部英語学科の大学生のみなさんのご協力により、6回にわたり英語活動を行います。1回目の本日は、1年生は初めての英語でアルファベットを、2年生はお正月にまつわる言葉を、ゲームを交えて練習しました。英語になじみ、親しみ、楽しむよい機会になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/23 百人一首大会

3年生は、日本に古くから伝わる短歌に百人一首という遊びを通じて親しみました。本日は「如月会」の地域ボランティアの方々に、「百人一首大会」の短歌の読み上げ、グループごとの審判をしていただきました。楽しく短歌のリズムや日本の文化に触れる機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たこ揚げ

1年生は、お正月やねずみ年にちなんだ絵柄を描いて「たこ」を作りました。寒さに負けず元気いっぱい走って、手作りの「たこ」を揚げました。とても楽しい「お正月遊び」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/21 長縄跳び集会

1月21日(火)の体育集会は長縄跳び集会でした。
3学期、全校そろって二回の記録会を行うことになっていますが、これはその1回目です。
それぞれのクラスでは長縄の記録を伸ばすために、練習を重ねてきました。
今日はいよいよその成果を発揮するときです。

校長先生のお話のあとは、体育委員会が跳び方のお手本を示しながらルール説明。
少しだけ練習をしたら、ついに記録計測。
3分間1回だけの勝負です。

それぞれのクラスが一生懸命記録に向かって跳びました。
次の記録会に向けてさらに上を目指して頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/20 クラブ活動見学

3年生は、来年度から参加するクラブを選ぶため、10部あるクラブを一つずつ回り、実際の活動状況を見学しました。部長さんたちからクラブの活動内容を説明してもらい、疑問に思ったこともていねいに教えていただきました。「どのクラブに入ろうかな。」楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長縄跳び練習

明日は全校の「第1回目の長縄跳び集会」です。本日の中休み、昼休みは青空の下、みんな校庭に出て、最後の追い込み練習をしました。クラスごとに決めた目標を達成できるように、心を一つにしてがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17日の給食です

献立は「セルフフィッシュバーガー・マッシュポテト・卵スープ・菊花みかん・牛乳」でした。フィッシュバーガーはパンと魚フライとボイルキャベツを別々で出して、自分でパンにはさんで食べてもらいました。みんなよく食べていました。
画像1 画像1

1/17 合唱練習

卒業まであと2か月余り。6年生は卒業式で歌う「最後のチャイム」の合唱練習を始めました。「うたひびくまちだ」の卒業式になるよう、「ひとつ上に向かって」みんなで心を込めて歌います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年英語 「I like 〜 . 」

3年生の英語活動の様子です。
英語での挨拶の後に、自己紹介や「I like 〜 」の構文を使って自分の好きな物を紹介する学習を行いました。紹介した後に周りの友達が「nice」「great」「me too」などのリアクションをとりました。簡単な会話を通じて、楽しく英語に親しんでいる姿がとても印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健指導(歯の健康)

3学期が始まり、クラスごとに身体計測を行っています。
町田第三小学校では、身体計測の機会を利用し、養護教諭が保健に関するいろいろな指導を行っています。

今回は歯の健康に関するお話でした。
おいしくご飯を食べるためにも、歯をしっかりと守ることが大切です。

食べ物を噛むことは、健康のために様々な良いことがあります。
例えば、噛むことによって脳のはたらきが良くなり、物事に積極的に取り組めるようになります。虫歯予防やガン予防にも繋がります。

養護教諭からは、一口30回噛むことに挑戦してみようという話がありました。
ぜひ普段からしっかりと噛んで味わい、食事をするようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/14 音楽集会

1月14日(火)は、音楽集会がありました。
全校で課題の曲を歌う会です。

音楽委員はこの日のために伴奏の練習をしてきていました。
「学校坂道」「ベストフレンド」の2曲の伴奏を発表してから、
いよいよ全校児童での合唱です。

それぞれ音楽の時間や学級で練習してきた成果を発揮し、
みんなで声を合わせ、素敵な音色を響かせることができました。
次回の音楽集会も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/10 避難訓練

1月10日(金)は避難訓練(地震)がありました。

3学期の避難訓練は予告なしで行われます。
今までの避難訓練を思い出しながら、実際の状況に近いときでも同じように行動できるかを訓練しました。

4月から避難訓練を重ね、とても上手に行動できるようになっていましたが、今日は状況の判断を含め、いつもよりも難しい訓練です。
しかし、全校児童みんなが先生の指示をよく聞いて素早く行動し、集合することができました。
新学年に向けて、頑張ろうとしているみんなの努力の成果だと思います。

災害は予想もしないときにやってきます。
普段からの備えを、これからもしっかりとしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

まちだへそあるきマップ

2019年12月22日(日)、「弥生が丘deまちだのへそまつり」実行委員会主催の町歩きイベントがありました。
本校からも児童が参加し、町歩きを通して町の魅力を再確認しマップにまとめました。
学校1階廊下(昇降口横)に掲示いたしますので、機会がありましたらぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)