左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

給食の献立づくり

6年生の家庭科の授業で、給食の献立づくりに挑戦します。そのため、栄養士が献立作成のポイント(栄養バランス、季節感、全校の嗜好を考慮、予算についてなど)を説明しました。実施できそうな献立は2月に取り入れたいと思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2020バージョンです(4年)

4年生の表現は「町三エイサー 〜帰る場所〜」です。
膝を高く上げ、ばちを大きく回して向きを変え、元気よく太鼓を叩いて2020バージョンで踊りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

背中の迫力でせまります(5年)

5年生の表現は「町三ソーラン」です。
掛け声のかわりに「背中で語る迫力」と「すべての動作に込められた力強さ」で勝負しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町三小初のチャレンジです(6年)

6年生の表現は「集団行動 〜心を合わせて〜」です。
最上級生としてみんなの心を一つにして整然と集団行動に挑みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 学年分散型避難訓練 スポーツフェスティバルの成果!

火事を想定した避難訓練を行いました。2学年ごとに分散した訓練を実施することにより密を回避しながら、避難時の放送に合わせ校庭へ避難しました。1年生も指示を聞いてしっかりと身を守る行動ができました。スポーツフェスティバルで身につけた集団行動の力が、避難訓練でも発揮されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての団体演技です(1年)

1年生の表現は「ぼくたち100%伝説」です。
初めてのスポーツフェスティバルで、元気いっぱい100%全力で踊りました。両手のボンボンの音が一つになり、心を合わせて演技しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダイナミックな旗の動きです(2年)

2年生の表現は「フラッグ 〜イッツ マイ バースデイ〜」です。
キレのある旗振り、旗を振る音、素早い移動など、パワー溢れる演技を披露しました。
小学校生活2年目の成長を感じる、力強い旗の音が
校庭いっぱいに響きわたりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町三小の伝統です(3年)

3年生の表現は「町三花笠」です。
掛け声のかわりに、花笠の鈴の音がきれいに鳴り、校庭に花が咲き乱れました。
感染防止対策のため今年度は生歌唱でなく、予め3年生の歌唱代表の子たちが歌を録音し「町三花笠」を盛り上げました。

画像1 画像1 画像2 画像2

観覧方法も工夫しました

スポーツフェスティバルでは、校庭に出るのは1年生と6年生などと2学年に限定しました。保護者の皆様にも「学年ごとの総入れ替え制」の参観をお願いしました。ご協力ありがとうございました。
校庭に出ていない学年の子供たちは、Meetを使った他学年の種目の実況中継を教室で観覧、応援しました。保護者の皆様には体育館にスクリーンを準備して、進行中の種目の映像をご覧いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルを開催しました。

今年度の運動会は、新型コロナウィルス感染症対策の観点から、規模を縮小した「スポーツフェスティバル」として開催しました。
例年とは異なりますが、子供たちにとって心と体を鍛え大きく成長させてくれる大切な学びの場となるように願い、取り組みました。
保護者の皆様には、運営面・参観方法などについてご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わかった! シルエットクイズ―児童集会

今日は、集会委員会のメンバーが「シルエットクイズ」をやってくれました。体育館の特設スタジオからのライブ配信です。
スコップや傘などのシルエットを映して出題すると、各教室から「は〜い、わかった!」と手をあげて答える元気な声が聞こえてきました。
これからもさらに楽しい集会が開けるように、いろいろ工夫を重ねてがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバル当日準備

前日が雨だったため、今日は早朝よりスポーツフェスティバルの準備の総仕上げをしています。天気にも恵まれ、今日は絶好のスポーツフェスティバル日和となりました。練習の成果を発揮し、力いっぱいの演技をしてほしいと思っています。がんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて 最終回(6年)

 6年生の表現は「集団行動 〜心を合わせて〜」です。
例年6年生は組体操に取り組み、様々な技に挑戦していました。今年度はコロナ禍で組体操ができないため、みんなの心を一つにして集団行動に挑みます。集団行動とは、号令に合わせて全員が一糸乱れぬ動きをする演技です。演技の構成には、小学校生活の思い出を表現するも内容も盛り込まれています。楽しみにご覧いただければと思います。

 明日、いよいよスポーツフェスティバル当日です。どの学年も一生懸命に練習した成果を十分に発揮し、元気いっぱいにがんばりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて5(3年)

3年生の表現は「町三花笠」です。
例年では踊りだけでなく生歌唱も見どころの1つでしたが、今年度は感染症対策として生歌唱ができません。代表の子供たちの歌声を録音した音源をもとに、66名みんなで心を一つにして踊ります。掛け声の代わりに、花笠の鈴の音が綺麗に鳴るように心がけてきました。格好良くキレのある動きで校庭に花が咲き乱れる姿、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて4 (4年)

4年生の表現は「町三エイサー」です。

毎年4年生が踊るエイサーを、2020バージョンで踊ります。独特のリズムで舞うエイサー。膝を高く上げ、ばちを大きく回して向きを変え、かけ声はかけられませんが元気よく太鼓を叩きます。

休み時間にも意欲的に練習しています。やる気に満ちた74名の姿を、当日楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉体験(4年)

総合的な学習の時間で「福祉体験」の出前授業を行いました。

午前中には、手話サークルまちだの方による手話体験と耳の不自由な方のお話をうかがいました。クイズやロールプレイを通して学びをさらに深めました。

午後には、盲導犬と生活をしている目の不自由な方による講話を聞きました。実際の盲導犬を目の前にしながら、目の不自由な生活についての話を聞いたり、盲導犬の歴史について学んだりしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽で元気を出そう―音楽集会

今日はMeetとビデオを利用した初めての音楽集会です。
新型コロナウィルス感染防止のため、発声は控えてみんなで音楽を楽しむ方法を考えました。音楽委員会メンバーが、一生懸命練習して収録した「まっかな秋」と「WAになっておどろう」のメロディに沿って、歌詞パネルを観ながら心の中で歌えるように工夫しました。
音楽は元気の源です。早くみんなで声を合わせて元気いっぱい歌える日が来ることを祈っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて3(2年)

2年生の表現は「フラッグ〜イッツ マイ バースデイ〜」です。元気いっぱいでパワー溢れる2年生が全力で踊ります。キレのある旗振り、旗を振る音、素早い移動など、一生懸命に練習に取り組んでいます。当日は1年生の頃とは違った、お兄さんお姉さんになった姿を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

オリンピック・パラリンピック献立!

10月19日の献立は「スパゲティ・ペスカトーレ、アーモンドフィッシュ、パンナコッタ・オレンジソースかけ・牛乳」でした。
スパゲティとパンナコッタは、第17回近代オリンピックが開催された、イタリアの料理でした。ペスカトーレとは「漁師」、パンナは「生クリーム」、コッタは「煮る」という意味だそうです。おかわりじゃんけんの手も多くあがって、よく食べてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合陸上体育大会での活躍

 天候が心配されるなか、清々しい天気のもとで2020年度連合体育大会が開催されました。町三小の6年生は自己ベストを目指し、大変よく頑張っていました。
 今日は一人一人が「選手」として、学校を代表して出場する日です。緊張した顔で集合場所に行き、スタートラインに立ちます。その後、その顔は全力を出し切る顔に変わり、ゴール後には少し安心した顔に変わりました。
 応援する子供たちも「チーム町三」でした。友達が出場する競技を見守り、拍手で称える姿は、よきスポーツマンシップのお手本でした。
 全力を出した6年生は、すごく疲れていると思います。今日はゆっくり休んで、また月曜日に会えることを楽しみにしています。
 6年生!お疲れ様。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校