学校生活の様子をお知らせします。

6年生を送る会

 今年度は、オンラインでの会となりました。各学年が創意工夫して、学年で歌や踊りなどを練習して録画していました。それを各教室で放映しました。もう一つの画面は6年生の教室とつないで、6年生の顔が見られるようにしました。

 1年生 子犬のマーチ ミッキーマウスマーチの合奏
 2年生 手話による歌「炎」
 3年生 習字で書いた文字による6年生へのメッセージ
 4年生 ソーラン節
 5年生 町六小に関するクイズ
 6年生 パイレーツオブカリビアンの合奏

 5年生の代表委員が司会をして会が進行しました。それぞれの教室では拍手が起こり、どの子も画面にじっと見入っていました。6年生は、学年ごとの出し物を静かに感慨深げに見ていました。

 最後は、廊下の花道を6年生が通ります。みんなで拍手しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月になりました

木蓮の花が咲き始めました。今日はとても日差しが暖かいです。
画像1 画像1

4年生 社会科の授業「環境を守る小笠原」

 小笠原村がどんなところか、前の時間の学習を思い出すところから授業は始まりました。父島について子供たちが発表した大事な言葉を担任が短冊カードに書いて、ホワイトボードに貼っていきます。ノートには担任からよい気付きを認め励ますコメントが赤でびっしり書かれていました。
 それから、自分がこれからどんなことを調べたいかノートに書き出しました。それをもとにたくさんの手が挙がって発表が続きました。友達の意見を聞く度に、「同じです。」『いいと思います。」という共感の声が教室のあちこちから挙がります。みな安心して発表することができます。4年生は言いたいという気持ちがいっぱいで、45分間の授業があっという間に過ぎてしまいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 4年生 琴の授業

 音楽の授業では、現在歌唱やリコーダーの演奏ができないため、打楽器や和楽器を使って、音楽専科の教員が工夫しながら進めています。音楽室と近くにある和室を使って、2部屋で琴の演奏をしています。密を避けるために、二手に分かれての練習です。教員は2つの部屋を行き来しながら指導しています。
 新しくなった和室で、正座しながら琴の音色を奏でるという日本の伝統文化に触れるというのも、子供たちにとってはよい経験となっています。皆、真剣に弾いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年度 学校評価について

 今年度の教育活動について、児童・保護者・教職員からの学校評価アンケートの結果を掲載します。
学校評価アンケート(児童)
学校評価アンケート(保護者)
学校評価アンケート(職員)

安全ボランティアの方に感謝

 毎朝、子供たちの登校の際に、安全を守って横断歩道に立ってくださる方々が地域にはたくさんいらっしゃいます。その中から、今年度は山寺さんに町田市から学校支援ボランティア感謝状をお渡ししました。雨の日も風の日も、毎朝子供たちにあいさつをしてくださり、自動車が行き来する道路を安全に通してくださっています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の予感

学校の枝垂れ梅がきれいな花をつけました。

プレハブ校舎の解体が進んでいます。建物がなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまばと学級 国語の授業2

 授業の始めはしりとりです。「く」で始まる言葉を10個考えることになりました。
くつ、くつした、くま、くわ、クッキーなど次々に言葉が出てきます。ひらがな一覧表を指差して示す子もいます。あっという間に10個集まりました。
 その後、個別学習に移りました。5年生の説明文「想像力のスイッチを入れよう」では2名の5年生がホワイトボードを使って、段落ごとに読んでいます。今までの学習を参考にして、筆者の意見なのか、事例なのかを読んでいきます。友達の意見を聞いてどう思ったかを担任が聞いています。また、途中で辞書を引き、言葉の意味を確かめていました。
 一方、4年生は支援員と共に文字の練習に熱心に取り組む姿も見られました。カタカナ、ひらがなで拗音が混ざった言葉を正しく選ぶ練習をしていましたが、見事正解。担任から花丸をもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまばと学級 国語の授業1

 言葉集めをしました。この日のテーマは「学校にあるもの」です。一人一人が思いつく言葉を5分間で考えます。支援員がホワイトボードに書いていきます。思いつかない場合は、教室内を見回してみるとヒントがあります。全体で発表すると、友達と同じ言葉や新たな発見がありました。いくつ考えたか数を競っていました。
 その後、それぞれに分かれて個別学習です。パソコンを使って文字を選んだり、電子メモパッドを使って文字を書いたりして、言葉の学習をしています。また、一文字ずつ書かれたカードを並べ替えて正しい言葉になるように考えている子もいます。
 休み時間も支援員としりとりや連想ゲームを練習して、言葉が増えてきています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまばと学級との交流(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(土) 4校時
やまばと学級と2年生とでオンラインで交流会を行いました。
☆じゃんけん大会
☆ジェスチャーゲームなどをし、
楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

毎回、集会などが終わった時間にも
オンラインで会話をしたり、
クイズを出し合ったりしながら
交流を深めています。

「次はなぞなぞをやりたい」
「今度はかくれんぼ、宝探し、ボーリングをやりたい」と
次回の交流で行いたいことも嬉しそうに考えていました。

6年生 国語「今、私は、ぼくは」

 今考えていることを伝えるために、資料を使ってスピーチする学習です。6年生は、将来のことや気になる話題について、パソコンのプレゼンテーション機能を活用して友達に伝えようとしています。
 今日は、グループ内で発表し合い、スピーチの仕方や資料について助言し合いました。看護師、設計士、プログラマー、図書館司書、サッカー選手、フラワーデザイナーなど様々な職業について関心をもっています。友達がなぜその仕事に興味をもったのかなど、熱心に聞いています。
 「小学校生活あと30日」の掲示があります。この仲間で学習する日も限りがあります。互いの考えを伝え合い、共感することでさらに自分の発表をよりよくしていくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃんけん集会

 オンラインで集会委員の6年生とじゃんけんをしました。クラスで最後まで勝ち残った人数をチャット機能を使って知らせます。離れていてもまるでいっしょにいるような感じで、じゃんけん大会が進んでいきます。
 今日が最後の児童集会でした。委員会で子供たちが様々な考えを出し、工夫して集会が行われました。全校の子供たちが笑顔で参加できました。集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNSルールを守って

 5・6年生がオンラインでSNSの正しい使い方について講義を受けました。教室の大型画面には、講師の方の顔と資料が映っています。子供たちはゲーム機やスマートフォンを使っての通信機能を誤って使うことのないよう、気を付けることを学びました。本来でしたら、授業参観で保護者の方々にも一緒に聞いていただく予定でした。ご家庭でお子さんからどのような内容の話だったかお聞きいただければと思います。また、ご家庭のSNSルールを再確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

 9日は土曜授業でした。学校公開ができませんでしたが、子供たちは様々な教科の学習をしていました。真剣な姿で筆を動かす習字の時間、3年生は理科で数種類の粉の重さをはかろうとしていました。5年生は、理科室で班ごとに出した実験結果を黒板に書いています。
 今月は20日にも土曜授業(午前のみ)があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまばと学級 図工の作品

 今年の干支である牛をテーマに作りました。絵の具を使って、思い思いの模様を描きました。色鮮やかな作品ができました。
画像1 画像1

2年 国語の授業「詩を作ろう『見たこと、かんじたこと』」

 落ち着いた雰囲気の中で、2年生が授業の始まりを待っています。机の上には鉛筆1本と消しゴムだけが置かれています。まず、授業の初めに生活の中で心が動いたことについて振り返りました。うれしいとき、悲しいときなど日常生活の中で心が動いたときのことを思い出して発表しています。
 そこで、これから学習することについて、担任から話がありました。「見たこと、感じたことから詩を作ろう」という学習です。詩とは見たことや聞いたこと、さわったもの、食べたもの、やってみたこと、そのときに感じたことを短い言葉にして表したものです。
 配られたワークシートに、子供たちは早速詩について書き込んでいます。ここで、教科書を開き、3つの詩について読み比べます。一番好きな詩を選び、なぜそれを選んだのか理由を友達に伝えることになりました。近くの席の友達と伝え合う時は、皆笑顔です。自分と同じ詩を選んでも、理由が違うこともあれば、「そうそう。」と共感し合うこともありました。考えを交流する時間が授業の中で設定されているので、子供たちは安心して全体の発表に臨めます。
 教室の後ろには、子供たちが国語の授業で作った物語が置いてありました。一生懸命お話を考えて作った文章に、心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

 図書室の掲示は、季節ごとに変わります。「町六小の100冊」を図書委員が推薦文を書き、掲示してあるコーナーがあります。廊下にもおすすめの本について書いてあります。
 図書ボランティアの田村さん、大槻さんが図書室の雰囲気が温かく、豊かなものになるようにいつも気を配ってくださっています。子供たちも落ち着いて本を読むことができます。
 町六小の子供たちが、もっとたくさん本を読むようにと、学校では呼び掛けています。先日の全校朝会では、おににまつわるお話を2つ紹介しました。校長室の前に置いておくと、手にとって見る子供たちがいます。寒い日には、温かい部屋で読書をするのもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・授業参観 中止のお知らせ

 緊急事態宣言が3月7日まで延長されることとなりました。本校では2月19日・20日に予定していた学校公開・授業参観を中止とさせていただきます。今年度は、お子さんの学習する様子を一度もお見せすることができず、申し訳ありませんでした。学校評価保護者アンケートにも、参観したいというご意見を寄せていただきましたが、感染症拡大防止の観点からやむなく中止とさせていただきますことをご理解ください。
 なお、本ホームページを通して、お子さんたちの学校生活について発信していますので、どうぞご覧ください。
 なお、両日ともに授業は実施します。

宝探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会委員会が企画するお楽しみ集会がどんどん進化していきます。
 子供たちの発案で、「宝探し」をすることになりました。各教室にペットボトルの蓋を昨日の放課後に集会委員が隠しておきました。今日の集会ではオンラインで各教室と職員室をつなぎ、集会委員の司会進行で宝探しが始まりました。10個のふたを探す度に、担任に子供たちが報告、Meetのチャット機能で知らせます。集会委員はそれを見ながら実況中継しています。
 教室のスクリーンには、各学級の探している映像が映し出されています。どのクラスも集会委員の呼びかけを守り、落ち着いて宝を探していました。
 宝を見つけた子供たちには、表彰状がオンラインを通じて渡されました。そして、実際の表彰状は担任から教室で手渡しされました。集会委員はその様子を映像で見て、にっこり。子供たちと委員会担当の教員たちの健闘に拍手です。
 集まれないからこそ、工夫されることが増えていきます。緊急事態宣言の延長が昨日政府から発表されましたが、3月に予定されている6年生を送る会もオンラインでの実施を計画しているところです。

2年生 国語の授業 様子を表す言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の降る絵をスクリーンに映して、授業が始まりました。どんな様子か様々な言葉で表しました。ザーザー、しとしと、ぱらぱら、じゃんじゃん、滝のように、嵐のようになど子供たちからたくさんの表現が出てきました。「様子を表す言葉」について、3つに分類できることを知り、自分や友達が考えた言葉を仲間分けします。
 この日は、教科書の文章はあえて読まずに、考えつく言葉をもとに学習しました。次の時間は、教科書を読み、さらに言葉の勉強を深めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等