新型コロナウイルス感染防止のために、必ず手を石鹸で洗いましょう。

秋の遠足 1、2年生 多摩動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の低学年の遠足に出発します。お天気に恵まれて楽しみです。今日は多摩動物公園です。仲良く楽しく元気よく行きましょう

体育朝会 長縄練習 9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育朝会があり、今回から長縄の練習期間に入りました。秋のお彼岸を過ぎましたが、今日は夏日でした。全学年が5分間の長縄の回数を記録しました。長縄は回数が多い方がいいですが、回数よりもクラスが一つになって跳ぶ楽しさを味わわせたいと思います。運動が好きになってほしいです。

道徳授業地区公開講座 講演会「アンガーマネジメント」

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観の後は、金井中学校の仙北屋校長先生によるアンガーマネジメントの講演会でした。アンガーマネジメントとは、怒りの感情を抑えるのではなく、怒りの感情をコントロールすることだという話でした。自分自身の怒りをコントロールして、相手に自分の気持ちを正しく伝えることが大切です。子供と向き合うとき、怒りの感情をストレートにぶつけるのではなく、冷静に受け止め、そして伝えるべきことをしっかり伝える。なかなか難しいですが、その大切さを私も学びました。

道徳授業地区公開講座 9月21日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座が行われ、大勢の保護者や地域の方の参観をいただきました。現代社会の中で、様々な価値観が求められる昨今ではありますが、人間性や社会性に関する基礎的・基本的な知識や思考力・判断力、心情に関する指導は必要なことだと考えます。今回の学習指導要領では、道徳は「特別な教科道徳」として、教科化されました。「特別な」という言葉がつく背景には、他の教科とは異なる意義が含まれています。そして、今回の道徳の教科化に当たっては、議論する道徳という意味が込められています。こういうことが大事だから守らないと行けないといった一方的な行動規範を示すのではなく、自分自身が教材と関わることで、また他者と関わることで、自己の自覚や意識を深めていくことが求められています。授業を通して、考えを深め、自己の自覚や意識を高めること。そこに道徳を学ぶ意義があります。

オリパラ教育 走り方教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生対象のオリパラ教育として、陸上競技のアスリートである新川翔太先生を講師にお招きして、走り方教室を開催しました。子どもたちに分かりやすく走り方の基本やトレーニングの仕方を教えていただきました。6年生は今年度から、町田市の連合体育大会に出場します。本日の走り方教室の成果を生かして、本番での活躍を期待しています。

ユニカール体験 1年生 2年生 9月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピックパラリンピック教育の一環として、1年生と2年生はユニカール(陸上で楽しむカーリング)を体験しました。1年生でも楽しめるルールで、練習後、試合を行うことができました。またやりたい、と大好評でした。1年2組と3組は来週が楽しみです。

生活科 虫さがし 1年生 2年生 9月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生で遊歩公園に虫さがしに出かけました。公園の中では、なかよしグループ虫を探して、追いかけたり捕まえたりしました。バッタや小さなコオロギ、ダンゴ虫が見つかりました。暑さのせいか、トンボはあまり見つかりませんでした。


アイマスク体験 4年生 9月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の福祉体験では「アイマスク体験」の学習をしました。アイマスクを着用した児童は、「真っ暗だ。」「何もわからない。」などと言いながら体験を始めました。介助の児童は、アイマスク児童の手をしっかりと取り、声をかけながらサポートをしていました。
体験を通して、「何がどこにあるか分からなくてドキドキした。」や「介助の児童が声をかけてくれて安心した。」などの感想がありました。
最後、指導員の方から点字ブロックの上に自転車を置かない事や困っている人がいたら「何か手伝うことはありますか。」と、勇気を出して声をかけてほしいと児童に話をされたところ、真剣な表情で聞いていました。

プロジェクター大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
この夏休みに各教室に大型プロジェクターがつきました。先生方は授業の中で工夫して使っています。いろいろな使い方を研究して、授業の充実に生かします。学力も上がってほしいです。

藤の台小版おおきな(切り)かぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなかぶではありませんが、台風15号で倒れた柳の木の大きな切りかぶを抜こうと、高学年児童が綱引きの綱で、主事さん方、先生方と引っ張りました。が、びくともせず断念。また来週!となりました。本当に何でも一生懸命頑張る藤小の子どもたちにほほえましさを感じました。

用務主事さん大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風15号で倒れた校庭の柳の大木ですが、この三日間で用務主事の古谷さんと湯川さん、地区内の応援に来てくださった主事さん方で片付けてくれました。あんなに大きな木を見事に片付けてくださり、びっくりすると同時に頭の下がる思いです。

夏休み自由研究作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わって10日ほど経ちました。台風の上陸などでバタバタでしたが、ようやく子どもたちの学校生活も軌道にのってきたようです。各教室の前に夏休みの自由研究が飾られています。よく見るとなかなかの力作ばかり。長期休業だからこそできるんだなと言うものばかりでした。できる喜び、わかる楽しさ、挑戦する勇気、本校のスローガンを具現化した作品の数々に、子どもたちの可能性を改めて感じました。

台風への対応ありがとうございました

画像1 画像1
台風15号の通過に伴う時差登校にご協力いただきありがとうございました。子供達も教職員も、ほぼ無事に登校および出勤ができました。4校時から平常授業いたします。給食も平常通り行います。学校の被害状況は、校庭の柳の大木が根こそぎ倒れ、藤の台幼稚園の正門をふさぐという状況でした。出勤できた職員で対応にあたり、現在も用務主事さんが作業を続けています。人的被害はなく、ほっとしているところですが、台風一過の猛暑も心配しています。熱中症にも十分気をつけさせたいです。

緊急 本日の登校について

本日台風15号の接近による児童の登校については、当初は7時の時点での暴風雨警報の発令の有無によって決定すると文書で確認しましたが、交通機関が全線にわたり始発より運転を見合わせている状況となり、児童の受け入れ体制が十分に行えない状況となりましたので、7時の暴風雨警報の発令の有無に関係なく、本日は10時40分から11時の登校にいたします。よろしくお願いいたします。なお、児童に関しまして、台風通過中は決して屋外に出ないようにご指導ください。重ねてお願いいたします。校長三好浩一

点字体験 4年 9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の福祉体験では「点字で学ぼう」の学習をしました。普段見たことのない点字器と点筆を使って、点字用紙にクラスと名前を打っていました。実際に視覚障害の方々に打った点字を読んでもらえたときには、子どもたちは大喜びでした。この体験を通して、障害者への深い理解と共生の大切さを実感してくれればと思います。本校では、総合的な学習の時間を活用して、こうした福祉体験の学習に各学年で取り組んでいます。

スーパーマーケット見学 3年 9月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、地域のスーパーマーケット見学に行きました。
お店のバックヤードなどをめぐりながら、たくさんのお客さんに来てもらうためのお店の工夫や働いている人の仕事の様子を見せていただきました。

道徳授業地区公開講座の下校時刻の訂正とお詫び

画像1 画像1
9月2日に配布致しました学校だよりに、道徳授業地区公開講座について載せました。その欄に子どもたちの下校時刻を11:30頃と記載致しましたが、正しくは12:15とでした。申し訳ありません。この日は4時間授業となりますので、訂正よろしくお願い致します。訂正した学校だよりはホームページに掲載しておりますので、ご確認ください。なお、4校時にはアンガーマネジメントに関する講演会をアンガーマネジメントジャパン代表理事、臨床心理士の佐藤恵子先生にお願いしております。他者(特に児童)と感情的にならずに向き合うために必要なスキルなど、専門的な見地からお話しいただきます。お子様の下校までの時間是非ともご参加いただければと思います。学校長 三好浩一

給食が始まりました

画像1 画像1
給食室で作る給食が始まりました。廊下からいい匂いが漂ってきます。学校が始まったなと実感しました。感謝していただきます。

マラソングランドチャンピオンシップ応援 鹿沼選手来校

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日に行われるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)に出場する町田市金井中出身の大迫選手と関根選手の応援イベントとして、リオパラリンピック自転車競技銀メダリストの鹿沼由理恵選手が町田市内小学校全校を訪問して、応援のたすきを自ら走って集めるという企画を行っています。本校も本日走って来校し、代表委員会の児童が書いたたすきを受け渡しました。町田市からオリンピックの選手が2人も候補として上がっていることに対して、子どもたちも心から選手に選ばれることを応援してくれています。当日は野津田公園でこのたすきリレーで同じ距離を走るイベントも企画されています。思いが届くといいですね。みんなで応援しましょう。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
午後から引き渡し訓練がありました。非常時には引き渡しが基本となります。帰宅困難な状況も考えられますので、残留児童は学校でお預かりすることになります。家族がそれぞれの場所で、災害時に出会えない場合も想定されます。最終の集合場所等の打ち合わせを各ご家庭で決めておくとよいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31