南三小の教育活動をご紹介します。

小中学生文化交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(月)9時より南中学校で「小中学生文化交流会」が行われ、近隣4校の6年生の希望者が参加しました。14の部活動から希望の体験をしました。中学生に教えてもらいながら、普段行っている活動を一緒に行うことができました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。

12/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
えびピラフ
ロックチキン
野菜スープ
りんごのマフィン

【給食つうしんより】
 2学期最後の給食はクリスマス給食です。日本のクリスマス料理といえば鶏肉ですが、アメリカでは七面鳥、フィンランドでは豚肉やサーモンの料理を食べます。国によってクリスマスに食べる料理はさまざまです。今日は鶏肉にコーンフレークの衣をつけ、岩のようなごつごつとした見た目のロックチキンを作りました。冬休み中も『早ね 早起き 朝ごはん』を心がけ、元気に過ごしましょう。

12/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
豚汁うどん
ちわの磯辺揚げ
野菜のゆず風味
冬至団子

【給食つうしんより】
 12月22日は「冬至」です。冬至は1年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。昔から冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかずに元気に過ごせるといわれています。野菜と和えたゆずは南三小の裏にある木になっていたものを使いました。

全学年 長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回目の長縄集会がありました。朝早くから頑張りました。
第2回目は1月24日です。

12/16の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
セサミトースト
ブロッコリーのクリームシチュー
にんじんドレサラダ
紅まどんな(柑橘)

【給食つうしんより】
 ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べる緑黄色野菜です。私たちがよく食べているつぶつぶした部分は、つぼみが集まったものです。ブロッコリーには、カロテンやビタミンC、食物繊維など、私たちの健康に必要な栄養素がたくさん含まれています。

2年生 書き初め

地域の方に講師として来校いただき、書き初めを行いました。鉛筆の持ち方から、お手本をよく見てバランスよく書くことまで、多岐に渡り丁寧に指導していただきました。子供たちは真剣に目と耳を傾け、教えていただいたことをもとに丁寧に書き進める姿が見られました。3学期の書き初め会が今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
さんまのかば焼き丼
わかめ入りおひたし
吉野汁

【給食つうしんより】
 ここ数年、さんまの獲れる量が減ってきていることを知っていますか?その原因の一つが「地球温暖化」だといわれています。日本の近くの海の温度が高くなったことで、冷たい海を好むさんまが日本に近寄らなくなってしまったそうです。気候の変化は、私たちの食生活にも影響します。これからもおいしいさんまを楽しめるように、自分たちの生活も見直さないといけませんね。

12/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
ジャンボ餃子
春雨サラダ
白菜スープ

【給食つうしんより】
 今日のおはなし給食は『忍者にんにく丸』です。悪い殿様のお城に捕らえられてしまったお姫様を助けるために出かけた忍者にんにく丸。にんにく丸と敵の忍者強力麵蔵との対決が見ものです。本の最後には秘伝の焼き餃子の作り方ものっています。給食では、油で揚げたジャンボ餃子を作りました。

12/13の給食

画像1 画像1
【献立】
東京牛乳
町田のごはん
さけの幽庵焼き
かぼちゃの煮物
町田冬休みのみそ汁

【給食つうしんより】
 今日は『まち☆ベジ給食』です。ごはんは町田市内の田んぼで収穫された新米を炊きました。みそ汁には、町田産の大根、白菜、さといも、小松菜、ねぎが入っています。毎回人気のびん牛乳は、残念ながら取り扱いが終わってしまったので、今回は町田市を含む多摩地域の牧場の牛から搾った東京牛乳にしました。町田の食材を味わって食べましょう。

12/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ポークカレーライス
花野菜のサラダ
フルーツポンチ

【給食つうしんより】
 今日の花野菜のサラダには、町田の農家さんが作った「カリフローレ」という野菜を使いました。カリフローレはカリフラワーの一種で、長い軸に白いつぼみがついた花束のような形をしています。クセがなく食べやすい野菜です。

12/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
あじの梅おろしだれ
沢煮椀
かき

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は「和歌山県」です。高野豆腐は、鎌倉時代に和歌山県にある高野山のお坊さんたちによって作られたのが始まりとされています。また、和歌山県産の果物といえば、みかんが有名ですが、柿や梅の生産量も全国一です。梅がたくさん穫れるので、梅干し作りも盛んです。

3年生 学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日に今まで学習してきたリコーダーを発表しました。

12/8の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
豚肉と大根のうま煮
糸寒天のごま酢あえ
りんご

【給食つうしんより】
 大根は、小さくて皮が赤い二十日大根や1本が約30kgまで大きくなる桜島大根、丸い形をした聖護院大根、ごぼうのような細長い形をした守口大根など、さまざまな種類があります。今日は全国で一番多く作られている青首大根を使いました。これから大根がおいしくなる時期です。残さず食べましょう。

1・2年生 秋祭り

1,2年生で秋祭りを行いました。1年生はどんぐりやまつぼっくり等を使い、遊ぶお店や作るお店、楽器のお店を出して盛り上がりました。2年生はゴムの力を使ったおもちゃで遊ぶお店や作るお店を出しました。生活科や国語科の学習と関連して行った秋祭り、1,2年生どちらも意欲的に楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
みそラーメン
真珠蒸し
れんこんチップスサラダ
みかん(柑橘)

【給食つうしんより】
 真珠蒸しは、肉団子の周りにもち米をまぶして蒸した料理です。表面のもち米が真珠のように見えることから、この名前がつきました。真珠蒸しは、練ったひき肉を丸い形に整えたり、その周りにもち米をまぶしたりと手間のかかる料理です。作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。

12/6の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
さばの香味だれ
浅漬け
のっぺい汁

【給食つうしんより】
 さばは、まぐろやあじと並んで世界的に食べられている魚です。日本では、焼き魚、煮魚、しめさばなどに調理されるだけでなく、さば節や缶詰などにも加工されています。今日は、焼いたさばにねぎやにんにくなどの香味野菜を使ったたれをかけました。ごはんと一緒に残さず食べましょう。

12月の安全指導

画像1 画像1
12月の安全指導を行いました。
12月は、火の扱いと、雪についてお話をしました。

まずは、火についてです。
冬は空気が乾燥しているので、火事が起こりやすくなります。子供だけでマッチやライターなどで遊ぶのは絶対にやめましょう。また、火が出るものはもちろん、火が出ない暖房器具も使い方を間違うと火災につながることがあります。説明書をよく読んで、お家の人と使い方を確認しましょう。

次に、雪についてです。ここ数年、1月や2月には東京でも積もるほどの雪が降っていますね。この冬はどうなるでしょうか。
雪が降った日はもちろん、その翌朝は特に地面が凍っていて滑りやすくなります。
また、歩く人だけではなく、車や自転車も事故が起きやすくなります。登下校時はいつも以上に気をつけましょう。
「雪合戦」をしたくなる気持ちもわかりますが、このあたりで降る雪は水分も多く、ぶつかると怪我をしてしまうこともあります。また、雪の中に入っている汚れやホコリが目に入ると炎症を起こしてしまうこともあります。人に向かって投げるのはやめましょう。

寒くなりました。安全に気をつけて、12月も元気に過ごしましょう。

12/5の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
コーン茶めし
おでん
ごまあえ
りんご

【給食つうしんより】
 おでんの具や味付けは、地域や家庭によってさまざまです。もともとは、焼いた豆腐にみそをつけて食べる「田楽」がおでんの始まりといわれています。今日は、大根、じゃがいも、こんにゃく、結び昆布、竹輪、つみれ、さつま揚げ、がんもどき、ちくわぶの9種類のおでん種を入れました。

2年 冬野菜の収穫

9月下旬に植えた小松菜、チンゲン菜、ブロッコリーが収穫の時期を迎えました。小さかった苗も、子供たちが一生懸命育てたことで立派な姿になりました。大喜びの子供達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 金森図書館見学

生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、金森図書館に行って来ました。沢山並んだ本を見て、ワクワクした様子で見学していた子供たち。普段は見られない図書館の内部まで見学させていただくと共に、図書館に関する様々な話も聞くことができ、子供たちにとって貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

PTAからのお知らせ

学校だより