【1115】今年度最初!クラブ活動2

 家庭科室、図工室、パソコン室、教室、そして校庭…と活動によってそれぞれの場所で、楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1115】今年度最初!クラブ活動1

 感染症予防のため、1学期初めに一度集まって以来、事実上の最初のクラブ活動。
4年生から6年生まで、異学年でスポーツやゲームなど自分で選んだものを楽しみます。
一部ですが紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1112】4年社会科見学(浅草・東京港)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は社会科で水やごみなど暮らしを支えるもの、また伝統工芸や今の暮らしを含めた「東京」についてなどを学びます。町田市は東京といっても自然が残り、住宅が多い地域です。でも東京には工場や高いビルがある地域、海や島もあります。
 この日はそんなつくし野の子どもたちにとって身近な町田市の東京とは違う顔を感じる1日となりました。

【1110】2年生活科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は町田市内の他の学校の先生方も来校し、Chromebookを活用した生活科の研究授業がありました。「動くおもちゃ作り」のためにそれぞれが描いた計画書を画面を通して交流し、よいところを認めあったり、アドバイスをしたりという授業でした。今日の交流を受けて、どんな作品ができあがるのか楽しみですね。

【1110】学校公開 3日目

 昨日とは変わって、良い天気となりました。今日も、外国語活動や、Chromebookを活用したICTの取り組みなど多くの方々に授業の様子を見て頂きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1109】学校公開2日目

 朝から雨が強く、天気が悪かったのですが、この日も学校公開に多くの方々に来校頂きました。
 午後には雨も上がり、6年生が日光移動教室から無事帰ってきました。おかえりなさい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1108】日光移動教室2日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の最後は華厳の滝へ。たくさん歩きました。夜にはナイトウォークもできてぐっすり眠れました。

【1108】日光移動教室2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
魚と森の観察園から中禅寺湖の遊覧船へ歩いていきました。船内のアナウンスを聞きながら、マナーよく遊覧船を楽しみました。

【1108】日光移動教2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングのあとは、魚と森の観察園に行きました。マス科の魚がたくさんいる池に餌をあげたり、お魚クイズで盛り上がったりしていました。

日光移動教室2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の午前中は、戦場ヶ原ハイキング。夜に降った雨で道がぬかるんでいて大変なところもありましたが、みんな最後まで歩くことができました。

日光移動教室1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に着いて入浴、ご飯を食べたあとは室内レクをしました。
レク係が考えた日光クイズを行動班ごとに挑戦していました。

【1107】日光移動教室1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光彫体験をしました。初めて使う「ひっかき」という道具でしたが、みんな日光彫の先生の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。

【1107】日光移動教室1日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今日から日光移動教室です。最初は足尾銅山に行きました。日光は思ったよりも寒くなく、過ごしやすい気候です。トロッコに乗って鉱山の中へ。銅山で働いていた人の努力を感じながらみんなで見学しました。

【1107】6年 日光移動教室 出発

 延期、延期だった大きな行事。感染症には十分気を付けて行われます。6年生たちの顔を見ていると、素敵な3日間にするぞという気持ちがあふれています。気を付けて、いってらっしゃい!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1106】学校公開

 感染症対策のため、なかなか保護者や地域の方々に学校の様子を見てもらう機会がありませんでした。この日は時間やクラスを限らせていただきましたが、子どもたちの授業の様子を見てもらうことができました。土曜日ということもあり、制限がある中でもたくさんの方々に来校頂きました。検温、消毒などご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1105】6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砂や土そして石、地球は何でできているのでしょうか。地学分野の学習です。ボーリング作業とはいきませんが、地面を掘ると地層のように、土の違いが出てくるのでしょうか。
 

【1105】1年音楽 3年理科

 音楽の学習は、感染症対応をしながら行っています。1年生のこの日の授業では、カスタネットやトライアングル、打楽器を中心に楽しく活動していました。また、この日から新しい大学生のボランティアさんも来校していました。
 3年生は理科の学習で太陽や影の観察をしていました。秋晴れのこの日、他の物の影響を受けにくい屋上での活動でした。太陽の動きを遮光板を使ったり、日時計を作成して観察していました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1105】避難訓練・Jアラート

画像1 画像1
 毎月の避難訓練は地震や火事、不審者対応と様々な危険に安全に対応できるよう行っています。
 今月は「Jアラート」。Jアラートとは、総務省消防庁の全国瞬時警報システム。国から発令された警報を、人工衛星を介して各自治体の無線を自動的に起動し、音声で各地住民に通達するもの。地震・津波など緊急を要する自然災害や、ミサイル攻撃・大規模テロなどの有事の際に使用されます。
 この日は、まず町田市から大地震の訓練放送が流れました。続いて、学校の訓練としてミサイル情報を想定して行われました。
 放送をよく聞いて、それに合った行動をとれるようにしたいですね。

【1102】秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の樹木も、赤や黄色になるものも増えてきました。風が吹くと、たくさんの葉が舞って、落ち葉もたくさんあります。用務主事さんたちがきれいな校庭を保ってくれています。
 天気がいいこんな日は、休み時間になるとたくさんの子どもたちが校庭で気持ちの良い季節を楽しんでいます。

【1102】4年 算数

 算数の時間は習熟度別のグループに分かれて授業を行っています。この日は「図や式から考え方を読み取り、説明しよう」という学習。
 ドット図から丸がいくつあるのかを、それぞれの考え方をいくつも考えて、より良い方法を他の人にもわかるように式に表して説明します。
 まず、Chromebook、navimaをつかって、自分の考えをまとめます。最後に全員の考え方を画面で共有し、他の児童の考え方を共有していきます。
 同じ図からも、たくさんの考え方ができるんですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

その他