日光移動教室2

画像1 画像1
今、東北自動車道を降り日光宇都宮道路に入りました。写真はその手前の大谷パーキングエリアです。

6年日光1

画像1 画像1
只今菖蒲パーキングエリア通過しました。トイレ休憩を無事に終えました。全員元気です。

9月29日 稲刈り クロムブックの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がバケツ稲の稲刈をしました。
稲刈といっても、鎌を使うわけではなくハサミで切りました。
ネットをかけていましたが、雀にやられたのか、籾の中が空になっているものが多かったです。収穫したお米や藁も今後の学習に活用する予定です。
日光移動教室を控えている6年生は、3クラスをオンラインでつなぎ、各教室にいながらリモートで学年オリエンテーションを行っていました。
普段は、全員を体育館に集めるのですが、机椅子のある教室でのオリエンテーションは、かえって集中しやすかったようです。
先生方の映像を駆使した説明を受け、期待が高まっていったようでした。

クロムブックの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日、児童集会の日です。
代表委員会からは、運動会のスローガンの、集会委員会からはビンゴとクイズの発表がありました。
とてもスムーズにクロムブックを使い、それぞれの委員会が別々の教室からライブ中継することが当たり前にできるようになっていました。
3年3組の社会科の授業では、一人一人のクロムブックを用いて写真資料を調べる学習を行っていました。児童は、写真を選び、指で動かしたり拡大したりして、資料から読み取れることをノートにメモしていました。
様々な活動でクロムブックが有効に使用できるようになってきたと感じています。

運動会の練習が真っ盛り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(月)、好天に恵まれ、朝から校庭では各学年の運動会の練習が続いています。
9月いっぱいで緊急事態宣言の解除の見込みというニュースも流れており、心なしか、先生方や子供たちの表情も明るくなってきたような気がします。
用務員さんは、大勢の方の来校に備え、芝生の手入れを熱心にしていただいています。
台風が接近中というのも気にかかりますが、なんとか、無事に運動会ができますように。

学校公開2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(9月24日)と今日(9月25日)は学校公開でした。
今年度は、コロナ感染症のため、新入学生の保護者のみへの公開とさせていただきましたが、2日間で約50名の方にご来校いただきました。
学校説明会にも同じく約50名の方にお越しいただきました。
学級代表委員の皆様には、受付のお仕事をしていただき、お陰様で、スムーズに開催できました。皆様、ありがとうございました。

連合体育大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の連合体育大会に向けての練習が本格的に始まりました。
今日は、朝の涼しい時間に、ハードル走と走り幅跳びの練習をしました。
先生からのアドバイスを受け、動きを良くしようと意識する姿が見られました。

青空の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今夜は中秋の名月。昨夜は見事な月を見ることができましたが、どうでしょうか。
本日は、午前中は雲一つない快晴でした。
青空のもと、様々な学年が運動会の練習に励む姿が見られました。
5年生では、グループごとにお互いにアドバイスしながら練習に取り組んでいました。
本番に向けて動きを確かめ合う姿は真剣そのものです。
また、4年生が理科で空気でっぽうを用いて、筒の中身が空気の場合と水の場合でスポンジの玉はどちらが飛ぶのかを試していました。
意外な結果に「あれ?」という子もいれば、「やっぱりね。」という声もありました。
何度も手ごたえを確かめながら実験し、確かな結果から空気と水の性質の違いを見出すことができたようです。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(土)に予定している運動会に向けて、各学年の練習が盛んになってきました。
今年度は、表現と徒競走のみですが、それぞれの練習が校庭や体育館で進んでいます。
一方で、もちろん、通常の学習も順調に進んでいます。
昇降口前では、2年生が絵の具で色水を作りそれを混ぜてどんな色ができるのかを試し楽しむ学習をしていました。「きれい」「こんなのできた」と嬉しそうな声が数多く聞こえてきました。

生き生きとした授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日の3年生の社会の授業の様子です。
教材で示されたお店の中の様子の写真を見た途端、気付いたことや疑問が子供たちの口からあふれ出しました。
先生が発問するのを待ちかねていたようで、先生が発表を促すと「言いたい」「指名してほしい」という表情で挙手する子が続出でした。

秋を感じます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校園の端、道路沿いをふと見ると、いつの間にか見事なヒガンバナが咲いていました。周りにはまだつぼみの状態のものが多かったので、これからさらに美しくなることでしょう。
そして、子供たちが通る正門そばには、キンモクセイの花も咲き、あたりにはキンモクセイにしかない香りを漂わせています。その香りを、「トイレ(芳香剤)のにおい」がすると表現する子供たち。素直な表現を笑ってしまいます。
正門から入ったところには、夏休み明けに保護者の皆様が運んでくださった朝顔が数本、まだ、がんばって花を咲かせています。子供たちはそれを見てどう表現するのかな。

研究授業・植栽ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日、外部の指導の先生をお招きし研究授業を行い、授業の検討を行いました。
指導の先生は、教師の指導内容もですが、子供たちの学習に臨む姿勢を大変お褒めになっていました。
9月13日、14日と植栽ボランティアの方が大勢お見えになり、花壇を手入れしてくださいました。お陰様で、とても素敵な花壇になっています。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
なす入りマーボー豆腐
パリパリサラダ


今日は、旬の茄子と梨を献立に取り入れました。張りがあってツヤツヤとした大きな茄子を、定番のマーボー豆腐に加えて秋らしさを出しました。梨は豊水という種類のもので、とても水々しく味も良かったです。
そして、今日の副菜は今年度初となるパリパリサラダでした。シュウマイの皮を細く切ってパリパリに揚げたものを、野菜と混ぜて食べるサラダで、人気の野菜料理のひとつです。「やったー!今日はパリパリサラダだー!」という児童の声が聞こえてきて嬉しい気持ちになりました。

夏休み作品展最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日、久しぶりに晴れ残暑が戻ってきました。
校庭では、運動会の練習が始まっています。
青空の下で1年生が可愛らしいしぐさで、曲に合わせて踊っていました。
5年生が植えたバケツ稲も実りの秋を迎えています。
まだ、稲穂は黄金色にはなっていませんので被害はないと思いますが、早めに鳥よけのネットを張っていただきました。
校舎内の夏休み作品展は本日が最後です。
私がじっと見ていると、嬉しそうに説明してくれる子がたくさんいます。
中には、将来、天才科学者になるのでは?と思ってしまうような難しい研究があるなど、レベルの高さに驚きました。来年度は、保護者の皆様をお招きできるようにしたいなと心から思いました。

夏休み作品展6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の力作です。

夏休み作品展5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の力作です。

夏休み作品展4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の力作です。

夏休みの作品展(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の力作です。

爽やかな一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(火)、久しぶりに雨が降らず、蒸し暑さもない秋らしい爽やかな一日でした。
外遊びに飢えていた?子供たちは休み時間になると元気よく校庭で遊んでいました。
外での活動に飢えていたのは、教師もです。
外でしたかった体育の学習、生き物探しの学習、畑作業等、様々な学年が好天を生かして外での学習に取り組みました。

夏休み作品展(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、2年生の作品コーナーです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ(通知)

学校だより

緊急連絡

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

町田市の教育について