下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

【1年生】幼稚園・保育園 交流会

近隣の幼稚園、保育園から来年新1年生になる子供たちを3月の3日(金)と8日(水)の二日間に分けてお招きして交流会をしました。小学校の様子を見ていただいたり、生活科で学習した昔遊びを一緒にしたり、楽しい時間を過ごしました。
体育館で幼稚園の子供たちが入って来た瞬間は、歓声を上げたい気持ちをぐっと我慢して、嬉しくてたまらないという表情を浮かべながら、体育座りをして静かに迎えることができました。何度も練習した始めの会では、小学校生活の楽しさを呼びかけの形で伝えることができました。それから、折り紙やお手玉、あやとり、けん玉、コマ回し、メンコの6つのグループに分かれて、昔遊びを教えてあげながら遊びました。「やったこと、ある。」「こうやるんだよ。」優しく声をかけていました。終わりの会では入学を楽しみにしていること、仲良くしましょうという気持ちを伝えました。
両日ともお兄さん、お姉さんらしい関りをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日本の食文化を味わいました〜桃の節句〜(2023/3/3)

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん/鶏のから揚げ/野菜の昆布和え/ひな祭りすまし汁

3月3日は桃の節句です。ひなまつりとも呼ばれ、女の子がいる家では、ひな人形や桃の花をかざり、ごちそうを食べて、子どもが健康に成長して幸せになれますようにとお願いをします。
ひなまつりには、はまぐりのお吸い物やひしもち、ひなあられなど、様々な食べ物を食べる風習があります。今日は、鶴三小のみなさんが健康で過ごせますように、と願いをこめて、桃色のはんぺんあられが入ったすまし汁を作りました。

日本の味めぐり〜秋田料理を提供しました♪(2023/2/28)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/いぶりがっこ炒飯/野菜のとんぶり和え/きりたんぽ

秋田名物の「いぶりがっこ」「とんぶり」「きりたんぽ」を使いました。「いぶりがっこ」とは、“くんせい”した大根のつけものです。“くんせい”とは、木のチップを燃やし、けむりの香りをつける調理法です。独特な風味があり、ごはんのおともにぴったりです。「とんぶり」は、ホウキギ(別名コキア)からとれる実のことで、“畑のキャビア”とも呼ばれています。ぷちぷちとした食感がとてもおいしいです♪「きりたんぽ」は、ごはんで作っています。みそをぬって食べることもありますが、スープに入れて食べました。
いぶりがっこは、初めて食べる児童も多く、好き嫌いが分かれる味だったようです(笑)きりたんぽは、みんなおいしいと言って食べてくれました。
日本の郷土料理に触れることができた1日でした♪

六年生を送る会

前日のような風もなく、日差しが届いて暖かい中、
3月1日(水)の3校時に校庭で六年生を送る会を行いました。

1〜5年生は、呼びかけやクイズをしたりチャレンジ企画に挑戦してもらったりしました。
また、1〜5年生全員合唱「ありがとうの花」のプレゼントもしました。

6年生からは、手作りの雑巾のプレゼントや合唱・合奏の披露がありました。


終盤には、6年生と一緒に歌うのは最後になる校歌を
全校児童で斉唱しました。

どの学年も今日まで一生懸命練習してきたので
素晴らしい会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会 あそびウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の児童が何かみんなで楽しめる活動はないかと「あそびウィーク」を考えました。その1日目として本日16日(木)の中休み「増やし鬼」を行いました。どの子も笑顔に楽しそうに活動しており、異学年交流にもなりました。明日も同じ内容で行い、来週には大なわにも取り組んでいきます。

給食委員会オリジナルメニューでした♪(2023/2/14)

画像1 画像1
*今日の献立*
丸パン/サーモンチャウダー/青大豆とひじきのサラダ/ココアプリン

今日のメニューは、給食委員会の児童が考えてくれました。何年か前にココアプリンを食べたときの、あのプルプルした食感とちょうどいい甘さ、さらにいちごとホイップクリームのトッピングのスペシャル感が忘れられず、またみんなで食べたい、、、!と思い、メニューに取り入れたそうです。今日はバレンタインデーということもあり、みんなでおいしくいただきました♪

5年 車いす体験・講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2、3時間目に車いす体験を実施し、4時間目には車いすを利用されている方からのお話を聞きました。

車いすを初めて触る児童が多く車いすを押すことにこんなにも力が必要なんだとビックリしている児童も多くいました。
講話では、車いすに乗っていると困ったことや嬉しかったこと等のお話を聞き、より車いすを利用している方への興味や関心が広がりました。

2月1日(水) コオーディネーショントレーニング地域拠点校普及研修会

本日の研修会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) クラブ活動(サッカークラブ)

町田ゼルビアの方に指導してもらっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年川上村移動教室】閉校式

画像1 画像1
学校に着いてから閉校式を行いました。子どもたちは、様々な面で成長できたことと思います。みなさん、お疲れさまでした。

【5年川上村移動教室】シャトレーゼスキー場 発

画像1 画像1
シャトレーゼスキー場から学校に向けて13時に出発しました。
途中、談合坂SAに寄ってトイレ休憩を取る予定です。

【5年川上村移動教室】閉校式とお昼ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
二日間のスキー教室が終わりました。
お世話になったインストラクターの先生に、感謝の気持ちを伝える閉校式を行いました。
閉校式の後は、レンタルしたものを返却してお昼ご飯です。美味しいカレーを食べました。

【5年川上村移動教室】スキー教室二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室二日目です。
みなさん、とても上達しています。
気温は低いですが、雪の質はとても良いです。
昨日より滑りやすいようで「楽しい!」という声がたくさん聞こえてきます。

【5年川上村移動教室】二日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目の朝です。
朝6時に起きて検温し、布団を片付けた後は朝食の時間です。
美味しい朝食を食べて今日のスキーも頑張りましょう。
朝食を食べているときは、粉雪が降っていました。宿舎の外は真っ白です。

【5年川上村移動教室】スキー場の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー場では、選んだコースごとに分かれてスキーの授業がスタートしました。
気温が下がり、雪も降ってきても、インストラクターの方のお話を聞いて、熱心に取り組んでいました。

【5年川上村移動教室】スキー場にて

画像1 画像1
画像2 画像2
到着後、すぐに家から持ってきたお昼ごはんを食べました。
お昼ごはんを食べたあとは、スキーウェアを着てゲレンデに出る準備です。

【5年川上村移動教室】シャトレーゼスキー場

画像1 画像1
PCの不調で更新ができませんでした。
シャトレーゼスキー場に着きました。到着時は、少し雪が降っていました。
すぐに昼食場に向かいます。

【5年川上村移動教室】中央自動車道に入りました

画像1 画像1
バスが中央自動車道に入りました。
バスの中での過ごし方のルールを守り、静かに過ごしています。
途中、談合坂SAで休憩を取ります。

5年生 スキー教室(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10年ぶりの大寒波が近づき、寒さが増していく中、スキー教室の出発式を行いました。
どの子も「楽しみ」という気持ちが伝わるような笑顔でした。

初めての宿泊学習。怪我無く楽しんできてほしいです。

食育公開授業

1月16日(月)の1時間目に、4年生を対象で
野菜摂取量に関する授業を公開しました。

栄養教諭から、野菜の働きやまちベジについて
カゴメ株式会社の方から野菜を食べることの大切さやコツについて学びました。
「片手山盛り程度の野菜を6回分」や「よく噛む」、「一緒に買い物に行ってみる」、「色の濃い野菜を選ぶ」など教わりました。
子供たち一人一人がすすんで野菜を摂取するためにめあてをたてました。

事前アンケートでは、4・5年生の25%が「野菜が苦手」と答えました。
さて1か月後はどうなっているか楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/10 避難訓練(地)  サポ後期指導終
3/13 学年朝会 サポ面談始
3/14 クラブ(最終)

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

給食便り

予定表

各種様式等

PTAの配布文書

校長より

献立表

その他

各学年の文書

授業改善推進プラン

【町田市】学力向上