6月3日(月)は、振替休業日です。

2学期最終日

いよいよ2学期も今日までです。
終業式は放送で行いました。
インフルエンザが出たので、全校で集まることはしませんでした。
今回の代表の言葉は2年生です。
急に放送となり、やりにくかったかと思いますが、丁寧にしっかり話すことができました。

終業式の後、5年生は餅つきをしました。
春から育てた自分たちのお米がいよいよ餅になります。
地域の方々がお手伝いに来てくださいました。
初めての子、家庭で何度も経験している子、みんなで協力してつきました。
自分たちで育て、収穫したお米の味は最高です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の小山田

ご覧のように、今朝、小山田はうっすらと雪景色
そういう季節ですね!
画像1 画像1

保健給食委員会 発表

日程が前後してしまいました。ごめんなさい。

児童集会で保健給食委員会の発表がありました。
特にリクエスト給食の結果は発表では、
大歓声が挙がるほどでしたね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年)

6年生は国会議事堂、江戸東京博物館の見学をしました。
快晴で、絶好の見学日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界ともだちプロジェクト(6年)

エルサルバドルの大使がいらっしゃいました。
子供たちははじめ緊張していましたが、クイズなども入れて
丁寧にお話しくださり、次第に打ち解けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び(1年)

1年生が地域の方々に「昔遊び」を教えていただきました。
地域の方々が大勢いらっしゃいました。
いつもいつも子供たちのために力を貸してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリ植え(3年)

本校では、鶴見川源流域の保全活動として、クヌギの植樹を行っています。
3年生の時にドングリを植え、6年生の特に植樹します!
快晴の中、友だちと協力しながら作業しました。
これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里山

里山の様子、里山からの風景です。
ここも東京都の学校ですよ!
土砂災害危険地域の対策工事の後です。
地盤の補強のために500本の杭が打ち込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里山学習《3年2組》

いかがですか?
これが本校の校舎裏に広がる里山です!
3年2組の子供たちが植物を観察し、写真を撮っていました。
この自然に囲まれた環境で学習できる小山田の子は本当に幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走《6年1組》

6年1組が体育で持久走に取り組んでいました。
自分のめあてをもち、自分のペースで走ります。
どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋深まる小山田の里

今日はポカポカの陽気に誘われて校庭へ出ました。
4年生の体育でした。
ハードル走の準備を協力しながらやっていました。
ハードルを運ぶときに必ず2人で協力して運んでいました。
校庭のメタセコイヤも里山もきれいに色づき、
見ているだけで穏やかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会

今日のたてわり班は、4年生が中心となって行いました。
班のみんなを楽しませるためにいろいろと考えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会&音楽鑑賞教室(6年)

今日の児童朝会では、「暴力はいけないこと」について話しました。
みんな真剣なまなざしで聞いていました。
その他、子どもマラソンが中止になったこと、長縄跳び大会について、話しました。
どちらも結果だけでなく、その過程での努力の大切さに目を向けてほしいです。

6年生は市民ホールで音楽鑑賞教室がありました。
子供たちは当たり前のこととして鑑賞していますが、
プロのオーケストラの演奏…人生において何度経験するでしょうか?
中には、これが最後という場合もあるのかしら…
これはよく考えると、とても貴重な経験です。
日本国民の何%の人がプロオケの生演奏を聴いたことがあるのでしょうか?
最近は音楽が本当に身近なものになってきましたが、どうでしょうか?
みなさんはいかがですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄ない&しめ飾り(5年)

町田市の農業委員の方々が、子供たちに縄ないとしめ飾りの作り方を指導してくださいました。
初めてのことなので、戸惑う子もいましたが、どの子も集中して丁寧に作業しました。
これも小山田ならではの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹炭焼き(6年)

昨日、6年恒例の竹炭焼きを行いました。
地域の小山田会の方が指導してくださいました。
出来上がり加減は窯を開けるまでは分かりません。
今年のできはどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

籾すり(5年)

今日は5年生が収穫した米の籾すりを行いました。
毎年近所の農家から籾すり器ををお借りして行いますが、
収穫が多いので、時間がかかります。
子供たちは1粒1粒を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31