6月3日(月)は、振替休業日です。

9月30日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が登校途中に捕まえたと言って、紅白帽子にとまったギンヤンマを見せてくれました。
 運動会に向けて、興奮と緊張が混ざった毎日が続いていますが、こんなほっとする朝の光景がありました。

9月30日 校長室より 遮光ネットの設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けた熱中症対策として、遮光ネットを設置しました。早速、朝のリレー練習公開や全校練習の時に使いました。運動会本番の金曜日だけでなく、土曜日の保護者の皆様への公開時まで設置します。

9月30日 校長室より 応援合戦練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、10時25分からの3校時に行う全校練習の中で、応援団の活躍をご覧いただくことができます。応援団の保護者の皆様限定とさせていただきますが、どうぞ検温、マスク着用の上、お越しください。お待ちしております。

9月30日 校長室より 全校練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようやく全校児童が集会隊形で校庭に集まることができました。今日で9月も終わり。明日からは10月です。

9月30日 校長室より 全校練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間近に迫った運動会に向けて、全校練習が始まっています。青空が気持ちいいです。

9月29日 校長室より 低学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は8時から、低学年リレーの最終練習を行いました。事前にご案内したように、選手の保護者限定ですが、60名弱の皆様に参観していただくことができました。皆様に見ていただくことができたので、子供たちはいつもより緊張はしていたようですが、力を入れてがんばりました。
 明日は、8時から高学年リレー、10時25分からの3校時は応援団の様子を、いずれも選手や団員の保護者の皆様限定ですが、見ていただきます。検温の上、マスク着用でご来校ください。

9月29日 校長室より 応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週末は運動会です。応援団も連日、早くから登校して練習しています。みんなのためにありがとうございます。
 写真は先週、体育館で行った結団式の様子です。

9月28日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひもひもタワー」の学習です。粘土をひも状に伸ばしてタワーを作ります。硬さの違う2種類の粘土を使い分けて、楽しそうに制作していました。

9月28日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新美南吉の名作「ごんぎつね」の学習です。ごんの心情の変化について、本文をじっくり読んで考えています。

9月25日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。辺の長さや位置関係など、字形を整えるためのポイントを確かめます。漢字ドリルに書いたその場で、順番に担任の先生がチェックをしていきます。
 教室の壁面には、「スイミー」の学習で使った掲示物も見えます。

9月25日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの学習も終わりに近づいてきました。本を読んだり文章を書く中ですすんで使ったりすることで、定着させていきます。
 カタカナで書く言葉には、何かきまりがありそうだと気付いてきている子が増えてきました。

9月24日 校長室より 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
 小山田小学校は、今年度、町田市教育委員会より学力向上校として指定を受けています。算数の授業改善を通して、子供たちの学ぶ意欲と力を高めていきます。
 年間を通して、元東村山市立萩山小学校長で、東京都の算数教育研究会の会長もされたご経験のある、算数教育についての造詣が深い、山崎(本来の「さき」は大の部分が立です)憲先生にご指導いただくことになりました。
 先生からは、3年生の子供たちが、自分の考えを意欲的に発表する姿を褒めていただきました。

9月24日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、校内の研究会のため、3年生のみ5時間授業でした。算数の2けた×1けたの計算の仕方について考える学習です。これまでに学習したことを使って、23×3を計算します。
 子供たちからは、たくさんのアイデアが出て活発な授業となりました。

9月23日 校長室より 6年生総合的な学習の時間その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藍染めの液から出した布を風にさらし、水洗いします。広げてみると、こんなすてきな模様が浮かび上がりました。
 このあと数日、家で洗いを繰り返して完成になります。

9月23日 校長室より 6年生総合的な学習の時間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の前にコンロを設置し、藍染めに使う液の温度が低くなりすぎないように注意しながら作業しています。液につける作業は安全に配慮して担任が行いました。

9月23日 校長室より 6年生総合的な学習の時間その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も校舎裏で藍を育てていました。運動会の表現で取り組むソーラン節の衣装として、手ぬぐいを藍で染めます。どんな模様ができるか、それぞれ輪ゴムや割りばしを使って準備します。

9月18日 校長室より 体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スヌーピーミュージアムに出かけた5年生はいませんでしたが、校庭で体育集会をしました。体育の時間の準備運動としてすべての学年で取り組んでいる、小山田小学校伝統の小山田エアロビをみんなで踊りました。

9月18日 校長室より 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の裏の里山に行きました。運動会の応援で使う、ペットボトルの中に入れるどんぐりを拾いに行きました。茶色のどんぐりより、緑色のものの方が中身が詰まっているのでいい音がします。
 緑のどんぐりはじっくり探さないと見つかりません。子供たちは、熱心にどんぐりを拾っていました。

9月17日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通常の学校生活が戻ってきてはいますが、保護者参観の形などの他にも、授業の進め方について、いくつか制限をかけています。その一つが家庭科の料理実習です。苦肉の策で、専科教員が日本の伝統的な食事についての授業の中で、ある工夫を取り入れました。
 それは、にぼし、かつおぶし、こんぶでとった3種類のだしのにおいをかぎ分けることです。たしかに、あきらかに3つの違いがにおいから分かりました。本来なら、子供たちが鍋で煮て、においや味の違いに気付かせたいところですが、今の状況ですとここまでになってしまいます。

9月17日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜朝会では、栄養士の堀田先生に給食についてのお話をいただきました。栄養士の仕事は、給食を作るのではなく、毎日の献立を立てることです。堀田先生によると、毎日の献立には、それぞれテーマがあるというのです。和食や洋食といった大きな括り以外にも、献立をよく見ると浮かんでくることがあるかと思います。
 お話をいただいた月曜日の献立のテーマは、沖縄料理でした。3階の掲示板には、給食で取り上げる郷土料理についての資料展示が始まりました。今月は、もう一回、ある地方の郷土料理が出るとのことです。楽しみにしていましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

予定表