学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

1/30 体育朝会

 今朝は体育朝会がありました。全校で体ほぐしの運動に取り組み、友達との一体感やかかわりを楽しむのがめあてです。取り組んだことは次の4つです。
 1 いろいろジャンプ
   その場でジャンプしたり回ったりするジャンプです。
 2 体じゃんけん
   体を大きく使って行うじゃんけんです。
   グー 体を丸める
   チョキ 両手両足を交差させる
   パー 体を広げる
 3 片足バランス
   片足で立つ → 目をつぶって片足で立つ
 4 全員でジャンプ!
   学年毎にジャンプします。
   足音が1つになるようにジャンプすることに挑戦です。

 運動の楽しさを皆で味わった朝会でした。
 また、やりたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 4年生 校内研究「タグラグビー」

 5校時に校内研究で4年4組の研究授業がありました。教科は体育、単元名はタグラグビーです。この時間は「チームの良さや課題を伝え合い、ゲームに生かそう」をめあてに学習しました。どのチームも一生懸命プレイし、シェアリングでは友達の良い動きを共有し、次のプレイに生かすことができました。
 授業後の協議会では、講師の先生にとても褒めていただきました。
 4年4組の皆さん、良く頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 雪が降りました

 天気予報の通り、昨夜から今朝にかけて雪が降りました。幸い積もる程ではなかったのですが、今朝の校庭は写真のような状態です。薄っすら残っている雪も雨で消えてしまうでしょう。
 相変わらず寒いですが、子供たちは室内で元気に過ごしています。
画像1 画像1

1/27 全校朝会

 今朝の全校朝会は校長先生のお話で始まりました。まずは、昨日大相撲で優勝した徳勝龍についてのお話。番付最下位の力士が優勝したのは20年振りの快挙なのですが、徳勝龍の謙虚な姿勢を見習ってほしいというものでした。
 次に、今週29日の開校記念日に因んで、これまでの10年の歴史に感謝しつつ、これからの10年に目を向けてほしいというお話がありました。来月に予定されている小山中央フェスタを皆で力を合わせて頑張りましょうという言葉で締め括られました。
 寒い朝でしたが、ほとんどの子が時間までに集合し、整列することができました。小山中央小の子供たちは素晴らしいです。
画像1 画像1

1/23 児童集会「宇宙人が言いました集会」

 今朝の児童集会は「宇宙人が言いました集会」でした。
 「宇宙人が言いました。〜をして下さい」とように、宇宙人から言われた動作だけをし続けることができれば良いというゲームです。テンポ良く出される指示につい、引っかかってしまう子が何人もいました。
 集会委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
 次回も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 オリンピック・パラリンピック教育「ホンモノに触れよう!」

 5校時は全校で鶴見さんのお話を聞きました。「夢を見るから、人生は輝く」と題した講演では、夢を叶えるために細かい目標を立てること、目標を達成するために日々努力すること大切さを教えていただきました。
 質疑応答にも笑顔で答えていただき、子供たちにとって、とても有意義で素敵な時間となりました。
 お忙しい中、お越し下さった、鶴見虹子さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 オリンピック・パラリンピック教育「ホンモノに触れよう!」

 元体操選手の鶴見虹子さんを迎えて、オリンピック・パラリンピック教育「ホンモノに触れよう!」を開催しました。
 4校時は2年生への講演と実技指導でした。鶴見さんの試技では跳び箱の開脚跳びのコツを教えていただき、その後、きれいな前転、後転の仕方を教えていただきました。
 給食も2年生の教室で食べていただき、子供たちは鶴見さんのことが大好きになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 全校朝会に縄跳び名人登場

 今朝の全校朝会は、校長先生から短縄週間に因んだお話の後、本校が誇る縄跳び名人の3人の先生に技を披露してもらいました。基本的な跳び方から「はやぶさ」や「三重跳び」といった高度な技に、子供たちは寒さを忘れて歓声を上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 「新春もちつき&ゲーム大会」に参加しました。

 小山市民センターで開催された「新春もちつき&ゲーム大会」に本校の先生たち、PTA、子供たちが多数参加しました。毎年開催されているこの恒例行事に、本校は今年も「バルーンアート」のお店を出店しました。
 この日のために放課後、密かにバルーンアートの特訓をしていた先生たちは、たくさんの子供たちを楽しませることができました。
 一方、もちつきでは本校PTAのイベント委員の他、ボランティアの保護者の方も多数参加して、子供たちにもちつきを体験させました。
 昨年よりも規模が縮小されたとはいえ、地域の大切な行事です。本校としても大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 避難訓練を実施しました。

 休み時間に地震が発生し、給食室から出火したという想定の避難訓練を実施しました。
 校庭に避難後、校長先生から避難の際、慌てていた子が多かったことについてご指導がありました。また、本日1月17日は、25年前に多くの命が失われた阪神・淡路大震災があった日です。自らの命を守る避難訓練の大切さを全校で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 PTAによる読み聞かせがありました

 今朝は各学級でPTAによる読み聞かせがありました。しんと聞き入る学級もあれば、皆で大笑いする学級もあり、本の楽しさを味わう素敵な時間となりました。
 朝早くから読み聞かせをしてくださったPTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 なかよし班活動

 気温2.6度の中、今朝は「なかよし班活動」が行われました。校庭、各教室、体育館と寒さに負けず、子供たちは元気に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で席書会(書初め)を行いました。
「新春の光」「希望の朝」の課題の文字から選びました。
書初めを行う時には、恵方の方角を向くと良いらしいので子の方角(北)を向き、書きました。
春の海のBGMを聞きながら、全員が集中し、堂々とした文字を書きました。

1/8 3学期始業式

 3学期のスタートです。校長先生からは「子年の「子」という文字には「始まり」の意味があるというお話があります。皆さんも新しい何かを始めてみましょう」というお話がありました。
 続いて4年生の児童代表の子が2学期の思い出と3学期の豊富を発表して、大きな拍手をもらいました。
 始業式終了後、転入生の紹介がありました。楽しく学校に通えるよう、皆で助けてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 臨時休業
始業式
入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

雑木林通信

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

HP掲載文書