学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

学校公開

14日15日の学校公開日に向けて、受付や説明会会場の前日準備をしました。
2024年度通学区域緩和制度に伴う公開と、保護者・地域の方々への学校公開を兼ねています。
ご来校の際は、上履き、外履きを入れる袋をご持参の上、必ず受付をお通りくださいますようお願いします。

※在校生の保護者の皆様は名札もお持ちください。

※2024年度新一年生保護者の皆様、地域の皆様は、受付で名札シールを受け取り、お貼りください。
画像1 画像1 画像2 画像2

数直線の学習(3年生)

3年生の算数では、「大きい数のしくみ」の学習を進めています。

この日(13日)は1万〜1憶までの数について、数直線を用いて数の大小感覚を掴ませる学習をしました。

数直線をスクリーンに映し出し、1目盛りの大きさや数の相対関係のイメージを持たせながら学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(1年生)

画像1 画像1
算数「わかりすくせいりしよう」の様子です。

クロームブックのジャムボードを使い、バラバラに置かれたカニやタコなどのイラストを、どうしたら数えやすくなるか、考えました。
「整理整頓する!」「仲間ごとに並べる!」
と、一目散に取り組みました。
それぞれの考えは、班の友達と見合いました。

校内研究に向けて〜低学年分科会〜

「個を大切に 考える楽しさを味わいながら 共に学び合う児童の育成 〜ユニバーサルデザインと特別支援学級との連携を通して〜」

というテーマで研究をすすめています。

考える楽しさを味わうため、支援の方法や活動の内容の選定を行いました。次回の校内研に向けて話し合いをすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習(4年生)

4年生の漢字の学習風景です。

ICT機器を活用して書き順などを確認しながら、「果」や「結」などの漢字の学習をしました。

4年生は漢字ドリルだけでなく、自分でノートを作って漢字練習に取り組んでいます。

集中力、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(6年生)

6年生の算数は、「拡大図と縮図」の単元で、縮尺を使って実際の距離を求める授業をしました。

ICT機器を用いて地図を黒板に映し出し、イメージをもたせながら、学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会の様子(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが明け、久しぶりに外での全校朝会を実施することができました。

校長先生からは、「環境問題について考え、自分にもできることをしてみよう!」というお話がありました。

また、今月の目標は「正しい歩行をしましょう。」です。

廊下や階段はしっかりと歩いて通行できるよう、教員一同見守って参ります。

委員会活動〜飼育委員会〜

先週は、夏休み後の最初の委員会活動がありました。

写真は、飼育委員会の活動風景です。

生き物のお世話をしっかりとすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数の学習では、「大きい数」についての学習をすすめています。

この日(7日)の学習では1万よりも大きい数、特に十万の位から千万の位までの数の読み書きを学びました。

あおば学級 夏を楽しもう!〜水と仲良く〜

9月7日(木)、あおば学級の庭で夏を感じる水遊びを行いました。
子供たちが「水に濡れて気持ちがよかった。」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習(1年生)

1年生の算数では、10より大きい数の学習をしています。

11から20までの数を、ICT機器を使いながら丁寧に学習しました。

1年生らしく、元気に挙手をして発表する姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが明けて〜授業風景〜

夏休みが終わり、本日(5日)は3回目の登校日。

2年生は算数で時計について、5年生は社会で水産業について、6年生は算数で相似の図形について学習をすすめていました。

夏休みが明け、どの学年も本格的な学習をスタートさせ、子供たちも気持ちを切り替えて学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小教研音楽部事前授業

明日の小教研の授業に向けて、音楽室で授業が展開されました。児童は楽譜を見ながら意見交換を行い、その後に楽譜に合わせての合奏をしていました。歌声に変化が表れ、笑顔で楽しみながら上達していく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区ミーティング開催

本日、地区ミーティングが、本校で開催されました。市教委の担当者小山小、小山田小、小山田南小、小山中、小山田中、本校のVCや管理職が集まりました。子供たちの夢や希望につながるために活動報告を共有しました。今後に向けて情報共有していくことも確認できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域の危険個所点検

夏休み中に、先生たちは地域を巡り危険な場所はないか安全を確認しました。
見通しの悪い場所や人通りの少ない場所など、危険が予想される個所を地図にまとめました。
9月からも小山中央小のみんなが元気に過ごせるように、学校・家庭・地域が連携しみんなの安全を守っていきます。

本日9月1日は「防災の日」。引き渡し訓練があります。家庭でも通学路の安全や防災について話題にしてみてください。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日始まりの会

みんな元気に登校しました。
久しぶりに先生や友達に会えてうれしそうでした。
始まりの会は、Meetで行いました。
校長先生のお話をしっかり聞き、各学級でみんなと良いスタートをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

本日、南大沢警察署の方々に本校にお越しいただき、不審者対応訓練を実施しました。

まず過去の不審者対応の事例についてや、不審者への組織的な対応方法について説明していただきました。

次にロールプレイとして、警察の方に不審者役をしていただき、教職員で不審者の取り押さえを行いました。

第一発見者の役割、複数人数で対応にあたること、速やかに通報をすること等の大切さを学びました。


さて、夏休みも本日を含めてあと2日となりました。

元気な子供たちに会えることを教職員一同、楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑木林の「ブランコ」

雑木林にある「ブランコ」のロープを交換しました。
雑木林ボランティアの方が高い木に登り、作業してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み ワックスがけ

夏休み期間を使って、用務主事さんたちが校舎内をていねいにお掃除しています。
1.ゴミやほこりをきれいに取り除く。
2.ワックスをかける。
3.時間をかけてよく乾燥させる。

廊下や階段がピカピカになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

CHU☆OH!こどもひろば主催で漢字検定が実施されました。
教室の掲示物などには漢字が書かれているので、ブルーシートや紙などを使って目隠しをして受検会場の準備をしました。
強い日差しや突然の雨という不安定なお天気の中、100名の児童が受検しました。
次回の漢字検定は 2024年1月26日(金) 対象:3〜6年生 を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書