インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

4年 外国語 「This is my day.」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生最後の外国語活動では、少年の一日の過ごし方を紹介した絵本を読む、リスニングの活動を中心として行いました。

単元の最後には、自分の一日の過ごし方を読み上げ、「Who am I?」クイズを行いました。読み上げられてすぐに顔に出ちゃったり、「自分だ!」と口に出してしまったりと可愛らしい一面が見られました。

また、スペシャル問題として、大戸小学校の先生の「Who am I?」クイズを出題しました。様々な先生の意外な一日の過ごし方に驚いていました。

昨日の授業(6年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日4校時6年生は、中学校の先生による算数の授業でした。テーマは「足すと 増える?」で中学生目前の6年生に、中学校で習う正負の数の概念について学習しました。カードゲームのババ抜きの要領で行いましたが、黒は得点、赤は減点、ジョーカーは0点のルールで最終的に3周回った時点での合計得点を競いました。各グループ目を輝かせながら、楽しく授業に参加していました。廊下には、各学年から6年生に向けた卒業お祝いメッセージも掲示されています。

本日の授業(7年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2校時7年生の授業は国語で、単元『自分を見つめる 一年間の学びを振り返ろう』の授業でした。最初に各自で、この一年教科書で学んだ内容を振り返りました。そして、メモにその内容を記入したあと、グループごとにホワイトボードを使ってその内容を整理しました。その後、各自KP法(紙芝居プレゼンテーション)に基づく発表に備え、一生懸命準備しました。次回の発表が楽しみです。

4年図画工作 『回転版画』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木版画の刷りを行いました。どの色を組み合わせるか考えながら、インクの量を確認して刷っていきました。

卒業式(中学校)まであと4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時、9年生は今週金曜日に迫った卒業式に向けての練習を行っていました。皆、背筋が伸び、証書の受け取りもきちんとできていました。明日はいよいよ、本番を想定した予行演習です。これで一挙に卒業の雰囲気に近づきます。感染症に十分注意しながら、全員笑顔で当日を迎えられることを祈っています。体育館横のビオトープには、カエルの卵がありました。ヤギ小屋西側にある梅の花も、美しく咲いています。まさに春本番の季節を迎えようとしています。

武蔵岡地域レンジャー計画(減災教育プログラム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3、4校時、中学生は理科授業の一環として、減災教育を行いました。講師として地域消防団および防災安全課の方々にお越しいただき、講義と実技体験をしていただきました。最初、第2体育館で、消防団の活動内容及び防災マップやマンホールトイレの仕組みについてお話していただきました。その後、外に出てマンホールトイレの見学と、放水訓練に参加しました。

受験体験を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時、8年生は9年生代表5名から、今回の受験について話を聞く会がありました。4月から9年生になる8年生にとって、1年後の自分をイメージするとても良い機会で、皆メモをとりながら先輩たちの体験談を真剣に聞いていました。

球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前、中学校は球技大会を行いました。バレーボール、サッカー、バスケットボール、ドッジボールと4種目を5チームで競いました。晴天にも恵まれ、4時間のスポーツにはかなりの体力を消耗しました。中には、中学生に交じってちょっと太めの昔中学生(?)参加していました。

理科の授業【3年生】in 音楽室

本日5時間目、3年生の理科の授業がありました。場所はなんと、音楽室。
タンバリンやティンパニ、小太鼓など様々な楽器を使い、音の振動を確かめました。
強く叩くとふるえ発見器はどのような反応をするのか、逆に弱く叩くとどうなるのか、、、みんなで楽しく実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 もののとけ方6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、複数ある条件をどのように整理して実験を行うのか考えながら一年間理科の勉強をしました。はじめは、どの条件を整理するのか分からなかった様子でしたが、慣れてくると理科室にある道具の中から適切な実験方法を考えることができました。

1・2枚目の写真は、今日行った「ミョウバン水溶液からミョウバンを取り出す」実験の様子です。初めて登場した実験器具にとまどいながらも、楽しんで実験を行いました。

3枚目の写真は、先日行った「もっとミョウバンを溶かすためにはどうしたらいいのだろうか」で出てきた子供達が考えた実験方法です。


音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、小学生は、音楽団の演奏による音楽集会を、オンラインで行いました。今回は、It‘s a small world(小さな世界)を演奏しました。教室の中では、「ディズニーランドみたい。」という声が聞かれ、手拍子を打つ子や体でリズムをとる子、歌を口ずむ子などがいました。最後のあいさつでは、団員募集の呼びかけがありました。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、今年度最後の校内研修会を行いました。研究発表会から1か月が経ち、本日は今年度の振り返りと次年度への研究の方向性を探りました。研修会は、発表会でも紹介した“ゆくのきカフェスタイル”のリラックスした雰囲気で進められましたが、小中教員が一緒に話し合う姿はしっかりとゆくのきモデルになっていました。柔軟な思考をもちつつ、明確な目標に向かって次年度の研究も進めていきたいと思います。

3年生 しいたけの菌植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、相原中央公園へしいたけの菌植えに行ってきました。収穫は2年後になるそうです。大きく育つのを楽しみにしています。

高齢者理解(認知症サポート講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2・3校時、5年・9年生対象に高齢者理解として認知症サポート講座が開かれました。最初にスライドを使って、認知症が起こる仕組みや認知症にかかった高齢者への関わり方をクイズなども交えながら教えていただきました。その後、実際の買い物の場面を想定して児童・生徒も参加したスキットを行い、理解を深めました。

ユニセフ募金開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からユニセフ募金が始まりました。児童会、生徒会担当が募金箱を持って小中それぞれの昇降口で募金を呼び掛けていました。中には募金の額をたずねる低学年児童もいましたが、担当者が優しく説明していました。教員も募金に参加していました。

卒業式準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅白幕は、主事さんに教えていただきながら一つ一つ丁寧にフックにかけていきました。大きなマットも倉庫に片づけました。中学校は来週金曜日、小学校は再来週の木曜日が卒業式です。これから本格的な式練習がはじまります。体育館入り口外では、一年生が入浴剤を使った生活科の実験を行っており、あちこちで大きな歓声が上がっていました。

卒業式準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時は、卒業式準備です。5,7,8年生が担当しました。最初に礼法指導があり、その後、準備に取り掛かりました。体育館入り口は、一年生の花の絵を飾っていました。パイプ椅子の雑巾がけやステージ上の演題の装飾も行いました。

3月8日 感謝状贈呈について

画像1 画像1
小中学校の教育活動に、多大な支援をいただいた個人の方、あるいは団体の皆様に、町田市より感謝状を贈呈する事業があります。(2021年度町田市学校支援ボランティアの感謝状贈呈)
本校では10年来、学習支援や学生との交流活動でお世話になっている、法政大学の越部清美先生と、先生のゼミ生の代表で大橋さんと米澤さんが来校してくださいました。
本来なら、市庁舎で感謝状贈呈式が行われる予定でしたが、感染症対策のために式が中止になったので、校長室で贈呈式を行いました。
越部先生、法政大学の学生の皆さん、今までありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

3年 理科 じしゃく2

画像1 画像1
画像2 画像2
【じしゃくにはSきょくとNきょくがある】という話を聞いて、クリップに棒磁石をつけてみました。

「気がついたこと、調べてみたいことありませんか?」という質問に対して、2枚目のことがあげられました。「なんでそうなるんだろう?」と子供たちはお互いの考えに対して、すぐに調べたくなっていました。

5年 外国語(英語) 日本のここ、おすすめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の外国語(英語)のプレゼンテーションでは、日本のおすすめの場所を紹介し、そこでやってみたいことを発表しました。

どのグループも、自分たちのおすすめの場所について、クロムブックで調べ、スライドを作成しました。

さすが、5年生!理科の学習でも思いましたが、日頃から様々な授業でクロムブックを使っているからなのか、スライドの作成はスムーズ!自分たちが伝えたいことをまとめ、見る人に伝わりやすいようにアニメーションなどの工夫が見られました。

あと一ヶ月で6年生。
大戸小学校の中では、最高学年になる子供たちの活躍に期待しています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価