インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

2学期授業がはじまりました(中学生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は中学生の授業を見て回りました。8年生は数学で、一次関数を学習していました。1学期の内容を思い出しながら、シーンとした雰囲気の中真剣に学習に取り組んでいました。9年生は理科。運動とエネルギーの発展として、廃材を利用しピタゴラスイッチのような仕掛けを作成していました。後日、小学生にお披露目するそうです。7年生は音楽です。授業の後半、中学生になって初めてアルトリコーダーに触れました。新品の楽器を開け、記名したり、各部の名称を確認したりしていました。

2学期授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日2学期始業式を終え、今日から各教室で本格的な授業が始まりました。本日、1校時校舎内を回っていると、4年生は保健室で、傷の手当の仕方について養護教諭から指導を受けていました。2年生は、雨の音の描写の仕方について、活発な意見が出されていました。6年生は、9月24日(金)に予定されている全校校外学習(小学生のみ相原中央公園にて)の現地での活動内容について検討していました。どの教室でも真剣に、それぞれの活動に取り組んでいました。

2学期の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、2学期が始まりました。昨年度より、朝礼や始業式等はオンラインで行うため、話す側は教室に座る児童生徒をイメージして語ります。本日も最初に中学生の二人が2学期の抱負を述べてくれました。私からは、2学期の過ごし方(自分が頑張る姿で周囲を元気づける)と感染症対策(手洗い・消毒・換気)について話しました。各教室では夏休みの課題回収が行われていました。手洗いの後、入室する前に消毒する風景がどの教室でも見受けられました。また、緊急事態宣言中は、下校時に自分の机を消毒する(低学年は担任・スクールサポートスタッフなどで、3年生以上は各自で)取り組みも始まりました。

重要 本日配布のお便りについて

今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、配布の便りが多くなっております。
お子様を通じて配布及びホームページ上に掲載の便りは下記のとおりです。
御確認いただきますようお願いいたします。

【学校だより】
2021年度 9月号 1(表)
2021年度 9月号 1(裏)

【緊急事態宣言延長に伴う対応】
【0830】緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動等について
【0830】市 小学校保護者様宛て
【0830】市 中学校保護者様宛て

【学校公開及び学校説明会について】
9月3日・4日の学校公開及び通学区域緩和制度に伴う新1年生保護者対象学校説明会について
※公開の日程、方法等に大きな変更があります。参加を御予定いただいてる方につきましては、必ず御確認いただきますようお願いいたします。

二代目ゆくのき学園クイズ30 解答

第30問の解答は、中学校の9月の生活目標「言葉遣いに気をつけよう」でした。明日から2学期が始まります。学園内に元気の良い挨拶や温かい言葉が飛び交うような生活をしていきましょう!
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ30

第30問、最終問題です。「言葉」です。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ29 解答

第29問の解答は、ふれあい広場にある大戸小開校20周年記念の看板でした。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ29

第29問は、「年」です。どこにある年でしょうか。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ28 解答

第28問の答えは、ゆくのき絵本コーナーの丸太イスでした。あと2日で2学期が始まります。心も体も整えて2学期を迎えられるように過ごしてください。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ28

第28問は、こちらの丸太です。ヒント:みんなの憩いの場です。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

夏休みの風景10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、本校の第6回校内研修会が行われました。児童生徒の学びがどう深まっているのか、どう深めるのか等について講師の先生からご指導いただきました。また、そのあと小学校教員は、小山・相原地区にある7つの小学校が学年、専科ごとにオンラインでこの夏2回目の合同学年会を実施しました。テーマは、2学期にICTをどう活用していくかです。日頃、他校の様子が分かりづらいので、本日は互いの実践を共有することができました。

二代目ゆくのき学園クイズ27 解答

第27問の解答は、第一校舎三階の音楽室前の掲示板でした。掲示板には、過去の連合音楽会の様子や児童の作品等が掲示されています。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ27

第27問は、こちらの木の鳥さんです。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

二代目ゆくのき学園クイズ26 解答

第26問の正解は、小学校図書委員会が作成した「本をていねいにあつかおう」のポスターでした。
(ゆくのき 太郎)
画像1 画像1

夏休みの風景9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中ですが、本日も和装礼法教室が第2校舎の畳の部屋で行われました。私がお邪魔した際、児童は帯の締め方を習っていました。先生方によると、どの児童も一人で上手に締められるようになってきたとのことです。今年の夏も、浴衣を着て外出する機会はあまりありませんが、せめてこの時間だけでも夏の雰囲気を味わえればと感じました。黒板には、きものの各部名称が記された資料も掲示されていました。

夏休みの風景8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも今日を含めてあと5日となりました。来週月曜日から2学期が始まります。
今日は約1か月ぶりに学習教室が開かれました。人数もかなり少なくなりましたが、多目的室はシーンと静まり返り、緊張感のある雰囲気でした。日曜日に作成した芝生上の“ゆくのき”の文字もまだしっかり見えます。(画像はゆくのきの“ゆ”です)5年生が育てている稲もようやく稲穂がみられるようになりました。

職員作業(芝生刈り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が発令された関係で、1学期の芝生作業は何度も中止になりました。そこで昨日午後、職員作業として芝生刈りを行いました。面談期間中だったため限られた職員での作業でしたが、互いに協力して実施しました。刈り取った草を袋に入れますが、かなりの重量があります。また、芝生刈り機で2往復すると、後部にある袋も芝生の草ですぐいっぱいになります。参加者全員が機械操作を経験し、もういつ、誰でも操作できるほど上達しました(!?)。

避難施設開設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月14日から15日にかけて、九州や中国地方に続き、関東地方も激しい雨に見舞われました。その結果、15日(日)市内各所に避難施設が開設され、本校第2校舎も相原地区の避難施設となりました。一昨年の台風19号に比べ、風は左程強くなかったものの、長時間に及ぶ雨のため土砂災害が心配されました。第2校舎北側職員玄関が、避難施設の入り口になります。最初の受付でコロナ感染症(発熱、咳など)のチェックをした後、それぞれの部屋に移動します。避難された方の名簿や体調に関するアンケート、避難施設での過ごし方等の資料も用意されていました。

夏休みの風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月になりました。正門を入ると、子どもたちが育てている草花が目に飛び込んできます。夏休み中、用務主事さんや日直の教員で管理していますが順調に育っています。2学期始業式頃には、見事な花を咲かせていると思います。

夏休みの風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部員は、日陰を利用して給食室近くの坂道でトレーニングを続けていました。6年生は自分たちの育てた野菜を収穫して、地域の方に販売しています。今日もたくさん収穫できました。6年担任は、2年生の育てた大切な野菜が無駄にならないように代わりに収穫していました。(収穫されて野菜は職員室内で無人販売され、その収益はユニセフに寄付されます。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価