【浅草寺と浅草神社】 三社の由来と浅草寺境内の史跡

画像1画像2画像3
台東区の浅草には、年間多くの観光客が訪れます。ここ数年は、隅田川を超えてのスカイツリー観光と合わせて訪れる人も多いです。
浅草と言えば雷門・仲見世がすぐに言われますが、他にも面白い所は沢山あります。
・仲見世を抜けて浅草寺本堂の東にある二天門は国の重要文化財にもなっています。本堂の北西に立つ六角堂は、都内最古の木造建築物と言われています。またその近くに都内最古の石橋もあります。どちらも江戸初期に造営されたものです。石橋の隣には、室町時代頃の建てられたと言われている西仏板碑もあります。戦争でほとんど焼野原になってしまった浅草の中の貴重な史跡です。
・三社祭りは浅草寺の横にある浅草神社のお祭りです。浅草神社は、628年現在の隅田川で浅草寺の本尊観音像を漁師網ですくった檜前浜成(ひのくまのはまなり)、竹成(たけなり)兄弟とその観音像をまつった土師中知(はじのなかとも)の3人を祭神とする神社で、江戸時代までは、三社権現社と言いました。5月の18日に近い土日で行われる三社祭には、多くの担ぎ手が集まります。
・近くには、レトロな雰囲気の日本最古の遊園地「花やしき」もあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31