最新更新日:2024/05/17
本日:count up3
昨日:103
総数:157201
体調管理を心がけ、安全に過ごしましょう。

図画工作科 粘土版画

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に粘土版画の学習をしています。子供たちは、家から持ってきたビーズやボタン等を伸ばした粘土に型押しし、模様をつけました。その上からローラーで色を塗り、紙に押しました。子供たちは、材料からどんな模様がでるか考え、楽しみながら活動に取り組んでいました。紙をめくった時には、写し出された模様を見て、とても喜んでいました。

4年生百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(水)4年生の百人一首大会を行いました。くじで決まった対戦グループで2回行い、合計枚数で順位を争いました。昨年から比べると、上の句が読まれただけで札を取る子供が増えました。どの子供も自分の目当ての枚数を決め、ルールを守って取り組みました。人気のある札が読まれると、一斉に手が伸びて、熾烈な競争になり、自分の好きな歌が読まれると、自信をもって素早く取る子供も多く見られました。

白熱!かるた大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(火)に行ったかるた大会では、司会やプログラム作り、始めや終わりの挨拶まで全て子供たちで行いました。冬休み前から学校や家でたくさん練習してきた成果を発揮しようと、どの子も真剣に取り組みました。白熱した中でも、ルールを守って楽しむことができました。

ウナギのなぞを追って〜国語科〜 4年

画像1 画像1
 4年生は今、国語科で「ウナギのなぞを追って」の単元を学習しています。ここでは、ウナギの一生について興味をもった部分を中心に要約をする学習をしています。文章から本文を抜き出すだけでなく、内容を分かりやすくまとめることが必要です。どの子供も一生懸命に取り組んでいます。

卒業プロジェクトを開始しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に「今までお世話になった人、もの、出来事に感謝の気持ちを伝えよう」を目当てに、卒業プロジェクトを開始しました。どのように感謝の気持ちを伝えるとよいかをグループに分かれて考えています。
 卒業まであと2か月。今までの思い出を振り返りながら、感謝を伝える相手のことを考え、自分たちにとっても最高の活動になるように取り組んでいきます。

歌を覚えて、素早くたくさん取ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の23日(水)の大会に向けて百人一首の練習をしています。上の句が読まれると、間髪入れず「はいっ!」という声と共に、札を取り合います。取り札を見つめる子供たちの目は真剣そのもので、見ている側にもその緊張感が伝わります。本番がどうなるか、とても楽しみです。

百人一首大会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(火)に、3学年百人一首大会を行いました。
 各学級6名ずつの百人一首大会実行委員が、司会や始めの言葉等の係に分かれて、運営しました。子供たちは、初めは、緊張していましたが、札が読まれると、集中して取っていました。中には、冬休み中に札をたくさん覚え、上の句だけで素早く探して取る子供もいました。素早く取る姿に周りの子供たちも驚いていました。77枚の札を取る子もおり、練習の成果を発揮することができたようです。
 百人一首大会を通して、日本の伝統文化に親しむことや、ルールを守って仲良く過ごすことの楽しさを学びました。

ともだちタイム 楽しく遊ぼう!

画像1 画像1
 毎週水曜日13:30〜13:45の15分間は、「ともだちタイム」です。学級のみんなで仲良く遊ぶ時間です。
 各学級で遊びを考えて、外でドッジボールやおにごっこをしたり、教室でゲームをしたりします。1月16日(水)には、「文字を見付けようゲーム」をしました。各班で1枚の新聞から指定の文字を集めるゲームです。時間内にたくさん文字を探し出そうと、必死になって新聞の隅から隅まで見ていました。分担を決めている班もありました。
 友達と楽しく遊び、学級のまとまりを高めるよい機会となることを願っています。

ともだちタイムで仲よく

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(水)のともだちタイム。6年生は、各教室で元気に「何でもバスケット」を楽しみました。雪の日でしたが、寒さを吹き飛ばすくらい室内は熱く盛り上がっていました。
 3学期も各学級で、アイディアを出し合い、ともだちタイムを楽しんでいきたいと思います。そして、一日一日を大切にして、卒業に向けて過ごしていきます。
 

体をきれいにするには、どうすればよいのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級活動の時間に、体をきれいにすることや、男女の体の違いについて学習しました。「男の子と女の子の体の違いが分かったよ」「もっと自分の体を大事にしていきたいな」「毎日お風呂に入って、ていねいに洗いたいと思った」など、それぞれに自分の体をきれいに、大切にしていきたいという思いをもつことができました。

最高学年に向けてジャンプ【総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最高学年に向けて、残すところ3か月となりました。総合的な学習の時間では、「最高学年に向けてジャンプ」をテーマに、最高学年として目指す姿や、その姿を実現するための取組について話し合いました。3学期、そして4月のスタートが充実したものとなるよう、今から準備を始めていきます。

体育科 縄跳び練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では、縄跳びの学習をしています。あや跳びや交差跳び等、上手に跳ぶために工夫していることについて互いに伝え合い、子供たちはどんどんできる技を増やしています。また、縄跳び大会に向けて大縄跳びも練習しています。

校内書初大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 1月7日に、3年生以上は体育館で、1,2年生は教室で,書初大会を行いました。
 1年生は小学校入学して初めての書初大会です。背筋を伸ばし緊張した面持ちで一文字一文字、ていねいに書いていました。
 子供たちは、授業時間や,冬休みに家庭で練習を積み重ねてきた成果を十分発揮していました。

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の成長を実感できる3学期に!

 1月7日(月)に始業式を行い、第3学期がスタートしました。
 『「〜ができるようになったよ」「〜がよく(うまく)なったよ」と最後に言えるような3学期にしよう!』が3学期の目当てです。学習、運動、しあわせ運動等、一人一人が自分の決めたことに向けて、精一杯取り組み、自分の成長を実感できるそんな学期にしていきたいものです。みんな張り切っています。

よいお年を

 終業式を終え、子供たちは、どのような冬休みを送っているでしょうか。ぜひ、家族の一員として、いろいろな手伝い、体験をしてほしいと願っています。
 今年も学校の教育活動にご支援いただき、ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

跳び箱 跳べるようになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「とび箱運動」では、始めに、手の着き方や体重をのせる感覚づくりのために、「うさぎ跳び」や「カエルの足打ち」等の準備運動を行いました。そして、基本の技として、「開脚跳び」や「抱え込み跳び」等に挑戦しました。3年生になって、初めて学ぶ技です。踏切方や手の着き方、着地の仕方に気を付けて練習を行いました。特に、「台上前転」の跳び方に、子供たちは、興味津々でした。手を手前に着くことや跳び箱に頭の後ろを着けること等を全体で確認した後、それぞれ自分に合った高さを選んでチャレンジしました。数時間の授業でしたが、子供たちは、いろんな技、前より高い段が跳べるようになりました。

メリークリスマス!海外の文化を知ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐクリスマスです。外国語の学習で、日本と海外のクリスマスの違いについて、ALTから話を聞きました。海外では、日本の正月のように遠く離れた地からも家に戻って来て家族みんなで祝うことや、子供だけでなく大人もプレゼントをもらうこと、チキンではなくハムがごちそうであること等を知り、日本と随分違うことに子供たちは驚いていました。トナカイ8匹のうち、1匹が真っ赤な鼻で、名前を「ルドルフ」ということ等、初めて知ることがもたくさんありました。
 その後、クイズをしたり、アルファベットのイラスト描きをしたりしました。海外の文化について知り、子供たちの関心がより高まった時間となりました。

集中して練習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、12月に入り書き初めの練習をしています。今年は、『強い信念』という字を書きます。練習では、静寂の中、集中して一画一画ていねいに筆を運んでいます。字が右下がりにならないように気を付けたり、太く、力強く書くことを心がけたりしています。練習を重ねる度に書き慣れ、これから更なる上達を目指していきます。

「ご飯とみそしるをつくろう!」家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、12月12日(水)、13日(木)に調理実習でご飯と味噌汁をつくりました。
 味噌汁は、煮干しから出汁を取って作りました。ご飯は、透明な鍋を使って火力を調節し、お米からご飯になっていく様子を観察しながら炊きました。
 子供たちは、「ねぎを同じ大きさに切るのは、案外難しいな」「出汁の香りがするね」「お米が踊ってる!」などと、率直な感想をもらしながら、協力して作っていました。
 実習後には、「自分で作ったご飯と味噌汁は、世界一おいしい!」と、自分の作った料理に満足したり、「こんなにいろいろな作業を、いつも一人でやっているお母さんはすごいな」と、家事の大変さを改めて感じたりしていました。実習当日、「家で夕飯に味噌汁を作りました。家族に『おいしい』と言われました」という子供もいました。
 この実習を生かして、具材をアレンジして味噌汁を作ったり、冬休みに調理を手伝ったりして経験を増やしてほしいと思います。
 

大好き!ママ・パパの絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に、ママ・パパの絵を描きました。「寝っころがっているところを描こうかな」「お料理しているママを描きたいな」「一緒にサッカーしているところを描くよ!」など、それぞれのパパ・ママの様子を思い出しながらクレパスや絵の具を使って、のびのびと表現することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 委員会
1/28 5、6年スキー教室
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。