最新更新日:2024/04/19
本日:count up7
昨日:110
総数:154809
安全に気を付けて登校しましょう。

卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者、地域の方々、在校生、職員等、多くの人に見守られて、卒業証書授与式を行いました。6年生は少し緊張気味でしたが、立派な態度で式に臨みました。在校生も6年生を祝う気持ちを態度で表しました。
 卒業生のこれからますますの活躍を願っています。

卒業式に向けて

画像1 画像1
 いよいよ明日は卒業式です。
 5時間目に全校で最後の練習をした後、6時間目には5年生と職員で会場等の清掃、準備を行いました。隅々までていねいに掃除をしたり、進んで荷物を運んだりする5年生の姿からは、大谷小学校のリーダーとしての心意気を感じました。
 明日はみんなでよい式をつくりあげたいと考えています。

4年生 音楽科「打楽器の音楽づくりをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 打楽器を使って音楽づくりをしました。大太鼓、小太鼓、シンバル、ウッドブロック、クラベス、トライアングル等の打楽器から3種類選び、3人組で演奏の仕方を考えました。強弱を表現するために、それぞれの楽器をどのように演奏するのか相談しました。それぞれの楽器の音色が目立つように音を出すタイミングを工夫しました。グル−プの発表を聴き合い、よいところを見付けました。

気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、学年で朝の歌を歌っています。練習を重ねていくうちに、高音がきれいに響くようになってきました。
 感謝集会や卒業式に向けて、さらに気持ちを高め、美しいハーモニーになるよう、練習を続けていきます。

クラブ見学をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から隔週木曜日にクラブ活動を行います。来年度に向け2回のクラブ見学を行いました。面白い実験を見てワクワクしたり、真剣にお茶をたてる先輩の姿に感動したりする子供の様子が見られました。
 来年度は、昔の遊びクラブ等の新しいクラブも加わり、9つのクラブになります。クラブ活動を通して、新しいことにチャレンジしたり、できることをさらに上達したりして、個性をのばしていってほしいと願っています。

となみ散居村ミュージアムに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(金)にとなみ散居村ミュージアムに校外学習に行きました。社会の時間に、昔の暮らしについて学習しています。昔の道具が、いつ頃、どんなことにどのようにつかわれていたのか、高原先生、背戸先生、加藤先生に話をお聞きました。
 米作りコーナーでは、昔は牛や馬等の動物を使って田起こしをしていたことや人力で田植えや脱穀をしていたことを知りました。また、生活コーナーでは、電気がないため、ねかべっついやおかまを使って米を炊いていたこと、洗濯板での手洗いからローラー式の絞り器がついた洗濯機に洗たくの仕方が変わってきたこと等を聞きました。熱を使っての人力での生活から電気の発明で画期的に生活が変化したことに、子供たちは驚いていました。

版画 ローラーでコロコロ!ついに完成!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月から取り組んできた版画。ローラーを使って、自由に線や点をたくさん描いた後にシールを貼り、一度紺色の絵の具で全てを塗りつぶします。その後シールをはがすと、そこには色鮮やかな海の生き物たちが!仕上がった作品は15日(金)の授業参観にて展示予定です。どうぞご覧ください。

みんなでジャンプ!縄跳び大会!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(金)に縄跳び大会を行いました。練習を始めた頃は、縄に入るタイミングが分からず、なかなか続けて跳べなかった1年生も練習を積み重ねて少しずつ上手に跳べるようになってきました。「今日は新記録を出したいな」「失敗してもドンマイ!の声かけをしよう」と一生懸命取り組みました。残念ながら新記録は出ませんでしたが、みんなで一緒に頑張れてよかったと、満足した様子が見られました。

音楽科 海とおひさま

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科の学習で「海とおひさま」という歌を歌っています。授業の中では、どのように歌えばよいかを歌詞や挿絵から考え、「強弱」や「音色」のキーワードを使いながら、グループで話し合いました。次の授業では、話し合ったことを基に全員で気持ちをそろえて歌います。

縄跳び大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(金)の、のびのびタイムに低学年の縄跳び大会を行いました。子供たちは、大会に向けて体育の時間や休み時間に8の字跳びを練習してきました。当日は、グループごとに声をかけながら力を合わせて跳ぶことができました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(木)に、6年生の租税教室を行いました。自分たちの身近にある学校や地域では暮らしを支える税金が使われていることを知りました。
 1億円のレプリカを持った児童からは、「重い!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 租税教室を通して、みんなの生活を守る税金の大切さを学ぶことができました。

縄跳び大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(水)のびのびタイムに運動委員会による縄跳び大会がありました。体育科の体つくり運動や準備運動の一つとして練習してきました。各クラス2チームに分かれ、1分間の8の字跳びを2回行い、合計回数を競いました。全員が跳ぶことができるように、回し手を交代して行いました。4年生は1分間で100回前後跳ぶペースで回していますが、大変難しく、本番では目標記録に届かないチームもありました。しかし、「ハイ、ハイ」と声をかけたり、跳ぶ位置を意識したりして、1分間連続して跳び切ったチームもありました。

新記録に挑戦だ!【縄跳び大会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(火)に運動委員会主催の縄跳び大会がありました。各クラス2チームに分かれ、2分間で跳べた回数を競いました。子供たちは、チームの新記録に向けて、リズムに合わせて声を出したり、間を空けないように間隔を詰めたりするなど、各チームで工夫を凝らす姿が見られました。5年生の最高記録は、1組Bチームの171回でした。

形と色のファンタジー【図画工作科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、版画の学習に取り組んでいます。子供たちは、線の太さを変化させたり、線跡の向きを揃えたりして、彫り方を工夫しました。彫り方や刷り方によって作品の印象が変わることを学び、どんな作品が仕上がるか楽しみにして学習を進めました。

5・6年生スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(水)、晴天に恵まれたイオックスアローザスキー場で、5・6年生のスキー教室を行いました。
 開講式の後、各班毎に分かれ、講師の先生の指導の下、ゴンドラやリフトに何度も乗って練習しました。講師の先生から、スキーの操作技術や上半身、膝の使い方等ていねいに教えていただき、子供たちはみるみる上達しました。
 スキー教室終了時には、どの子供の顔にも充実感があふれており、雪焼けした顔が笑顔でいっぱいになったスキー教室でした。

ミュージックタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(水)のミュージックタイムでは、6年生を送る会で歌う予定の「はじめの一歩」を全校のみんなで歌いました。
 集会委員が各学年の前に立って、歌詞に出てくる「はじめの一歩」の「は」と「い」の音をはっきり出すことを意識しながら、力強い一歩を踏み出すイメージで歌うことができました。
 

図画工作科 粘土版画

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に粘土版画の学習をしています。子供たちは、家から持ってきたビーズやボタン等を伸ばした粘土に型押しし、模様をつけました。その上からローラーで色を塗り、紙に押しました。子供たちは、材料からどんな模様がでるか考え、楽しみながら活動に取り組んでいました。紙をめくった時には、写し出された模様を見て、とても喜んでいました。

4年生百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(水)4年生の百人一首大会を行いました。くじで決まった対戦グループで2回行い、合計枚数で順位を争いました。昨年から比べると、上の句が読まれただけで札を取る子供が増えました。どの子供も自分の目当ての枚数を決め、ルールを守って取り組みました。人気のある札が読まれると、一斉に手が伸びて、熾烈な競争になり、自分の好きな歌が読まれると、自信をもって素早く取る子供も多く見られました。

白熱!かるた大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(火)に行ったかるた大会では、司会やプログラム作り、始めや終わりの挨拶まで全て子供たちで行いました。冬休み前から学校や家でたくさん練習してきた成果を発揮しようと、どの子も真剣に取り組みました。白熱した中でも、ルールを守って楽しむことができました。

ウナギのなぞを追って〜国語科〜 4年

画像1 画像1
 4年生は今、国語科で「ウナギのなぞを追って」の単元を学習しています。ここでは、ウナギの一生について興味をもった部分を中心に要約をする学習をしています。文章から本文を抜き出すだけでなく、内容を分かりやすくまとめることが必要です。どの子供も一生懸命に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。