最新更新日:2024/05/02
本日:count up16
昨日:86
総数:155953
ゴールデンウィーク中も安全に過ごしましょう。

地層見学へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(月)に理科の校外学習で地層の見学に行きました。子供たちは、実際の地層の大きさに驚き、層が平行に広がっていることに気付いたり、地層の中に白く透明な石や軽石を見付けたりしていました。また、層の厚さが違うことや層と層の間から水が出ていることを疑問に思い、さらに関心を高めていました。これからの理科の学習がより楽しみになりました。

くじらぐもにのって 〜学習発表会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月14日の学習発表会に向けて、練習を重ねてきた1年生。初めはなかなか自信をもって言えなかったせりふや動きも、友達と一緒に練習する中で堂々とできるようになってきました。
 この日は、初めて衣装を着て校長先生にも見てもらいました。衣装を着ると新たな気持ちになり気合いの入る1年生。これまでなかなかスムーズにいかなかった場面の切り替えも、一人一人が意識して動くことで、流れよく入れ替われるようになってきました。
 校長先生からは「ここまでよくせりふを覚えて頑張りましたね。一人一人が笑顔で楽しんで演じられるともっと楽しい発表になりますよ」とアドバイスをもらいました。当日も笑顔で楽しんで演じられるよう、残りの練習を頑張っていきます。

どちらが おおい?(算数科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では「どちらがおおい」の学習をしています。1時間目の今日は異なる3つの入れ物に入れた水を見て、どちらがおおいか考えました。
 『「あ」は太いからたくさん入っていると思う。』『「い」は入れ物が一番高いから、多いと思う。』など自分なりの理由を付けて、どちらが多いかを発表することができました。正解は、、、どれも同じ!その答えに「え〜同じだとは分からなかった!びっくりしたよ。」と驚きの声が上がっていました。
 今日の学習では、容器を変えると水の体積が違って見えるけれど、変わらないということを確かめることができました。
 この後は、それぞれに用意したペットボトルを使って「どちらがおおい」を調べる方法を考え、実際に水のかさ比べをしていきます。子供たちが身近な物を使って体験することを大切にして、学習を進めていきたいと思います。

学習発表会に向けて頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、「ほんとうの宝ものは?」の劇の練習に取り組んでいます。自分たちで小道具や衣装のかざりを作り、場面のグループ毎に練習を重ねてきました。劇の終盤の合唱では、6年生らしい歌声を響かせることができるよう二部合唱を披露します。
 学習発表会当日では、最高学年としての6年生の演技、歌声にご期待ください。

脱穀と籾すりをしました!【総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、刈り取った稲の脱穀と籾すりをしました。脱穀では、人差し指と親指の腹に稲を挟み、籾を落とし、籾すりでは、すり鉢とすりこぎ棒を使って、米の表面の籾を落としました。
 子供たちは、「手がかゆくなる。」「頑張っても少しずつしか籾が取れない。」と、昔の方の農作業の大変さを感じ取っていました。また、苦労して籾すりをしたお米を見て、「これからは、一粒一粒を大切にしてお米を食べようと思った。」と感想を述べる子供もいました。


今のぼく、わたし【図画工作科の学習】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「今のぼく、わたし」をテーマに、人物画に取り組んでいます。自分の顔を鏡を見て、目や鼻の形、肌の色を細かく観察しながら作品作りに取り組みました。また、今回は絵の具を「赤、青、黄、白」に限定して、混色を楽しみながら描きました。
 子供たちの力の入った作品は、学習発表会で展示します。どうぞ、お楽しみに!


2回目の清楽園訪問に行きました(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は2回目の清楽園訪問に行きました。前回の訪問を振り返り、入所されているお年寄りの方との心の交流が深まるように、紙芝居や読み聞かせ、クイズや折り紙等、工夫しながら準備をしてきました。前回の訪問では、どのように接するとよいか迷っていましたが、今回はお年寄りの方との距離も縮まり、より充実した楽しい時間を過ごすことができました。

国語科 説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習

画像1 画像1
 国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。子供たちはこれまでに、動物園の獣医の一日の仕事について、時を表す言葉に注目しながら、学んできました。今日は、まとめの感想を書きました。子供たちは、今までの学習を思い出しながら、自分が一番印象に残っている仕事について理由も付けながら感想を書くことができました。「私は毎朝見回りをしているところにしよう」と楽しそうに書いている子供が印象的でした。

校外学習〜スーパーマーケットで働く人の仕事〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(木)に、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。見学を通して、店で働く様々な人の仕事の様子や販売の工夫について調べました。店には、約1万種類の品物があり、種類ごとに棚に並べられ、どこに商品があるのか分かるように看板があることを知りました。また、商品の袋詰めやパック詰め等の作業をする場所では、機械が使われていたり、作業を分担したりしていることが分かりました。
 店で働く人の工夫を知り、もっと知りたいと思う子供が増えました。これからも「知りたい」という気持ちを大切にしていきます。

学習発表会劇練習に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日の学習発表会で、3年生は、劇「3年とうげのあまのじゃく」をします。気持ちやおもしろさを伝え、これまで、次のことに力を入れ練習に取り組んできました。
  ・よりよい劇にするためにせりふや身振りを工夫する。
  ・友達のよいところを見付けて、伝える。
 子供たちは、それぞれ自分の目当てを決め、練習に励んできました。当日は、ぜひ、子供たちの頑張りをご覧ください。

社会科校外学習 浄水場見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日(水)に、和田川総合水道管理所子撫川支所で浄水場の見学をしました。子撫川の水を毎日7時間かけてきれいにし、1日に6万リットルの水道水を18万人に送っていることを知りました。着水井や沈殿池等を見学し、水がきれいになる仕組みについて学習しました。24時間、365日安全な水を届けるために、責任をもって働いている職員の方の仕事の様子も知り、水を大切にしたいと感じていました。

きれいな歌声を響かせています(4年生)

画像1 画像1
 4年生は学習発表会で、合唱・合奏を行います。「歌のにじ」では、自分たちで考えたメロディーで演奏します。「風のメロディー」では、初めての8分の6拍子の歌にチャレンジします。この他にも数曲披露します。
 よい姿勢で、きれいな声で歌うことを意識して毎日練習しています。本番でも、体育館中に素敵な声を届けられるように精一杯頑張ります。どうぞお楽しみに。

持久走記録会に向けて

画像1 画像1
 子供たちは10月24日(水)に行う持久走記録会に向けて、のびのびタイムに5分間走をしています。新しく、自分の目標に合わせてスタートの場所を選ぶ、「オリンピックバージョン」での練習も始まりました。「あと少しだ!」「負けないぞ!」と友達と声をかけ合いながら走っている子供もいます。毎日の5分間走で、少しずつ力を付けていってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。