最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:86
総数:155939
ゴールデンウィーク中も安全に過ごしましょう。

よいお年を

 終業式を終え、子供たちは、どのような冬休みを送っているでしょうか。ぜひ、家族の一員として、いろいろな手伝い、体験をしてほしいと願っています。
 今年も学校の教育活動にご支援いただき、ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

跳び箱 跳べるようになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「とび箱運動」では、始めに、手の着き方や体重をのせる感覚づくりのために、「うさぎ跳び」や「カエルの足打ち」等の準備運動を行いました。そして、基本の技として、「開脚跳び」や「抱え込み跳び」等に挑戦しました。3年生になって、初めて学ぶ技です。踏切方や手の着き方、着地の仕方に気を付けて練習を行いました。特に、「台上前転」の跳び方に、子供たちは、興味津々でした。手を手前に着くことや跳び箱に頭の後ろを着けること等を全体で確認した後、それぞれ自分に合った高さを選んでチャレンジしました。数時間の授業でしたが、子供たちは、いろんな技、前より高い段が跳べるようになりました。

メリークリスマス!海外の文化を知ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐクリスマスです。外国語の学習で、日本と海外のクリスマスの違いについて、ALTから話を聞きました。海外では、日本の正月のように遠く離れた地からも家に戻って来て家族みんなで祝うことや、子供だけでなく大人もプレゼントをもらうこと、チキンではなくハムがごちそうであること等を知り、日本と随分違うことに子供たちは驚いていました。トナカイ8匹のうち、1匹が真っ赤な鼻で、名前を「ルドルフ」ということ等、初めて知ることがもたくさんありました。
 その後、クイズをしたり、アルファベットのイラスト描きをしたりしました。海外の文化について知り、子供たちの関心がより高まった時間となりました。

集中して練習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、12月に入り書き初めの練習をしています。今年は、『強い信念』という字を書きます。練習では、静寂の中、集中して一画一画ていねいに筆を運んでいます。字が右下がりにならないように気を付けたり、太く、力強く書くことを心がけたりしています。練習を重ねる度に書き慣れ、これから更なる上達を目指していきます。

「ご飯とみそしるをつくろう!」家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、12月12日(水)、13日(木)に調理実習でご飯と味噌汁をつくりました。
 味噌汁は、煮干しから出汁を取って作りました。ご飯は、透明な鍋を使って火力を調節し、お米からご飯になっていく様子を観察しながら炊きました。
 子供たちは、「ねぎを同じ大きさに切るのは、案外難しいな」「出汁の香りがするね」「お米が踊ってる!」などと、率直な感想をもらしながら、協力して作っていました。
 実習後には、「自分で作ったご飯と味噌汁は、世界一おいしい!」と、自分の作った料理に満足したり、「こんなにいろいろな作業を、いつも一人でやっているお母さんはすごいな」と、家事の大変さを改めて感じたりしていました。実習当日、「家で夕飯に味噌汁を作りました。家族に『おいしい』と言われました」という子供もいました。
 この実習を生かして、具材をアレンジして味噌汁を作ったり、冬休みに調理を手伝ったりして経験を増やしてほしいと思います。
 

大好き!ママ・パパの絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に、ママ・パパの絵を描きました。「寝っころがっているところを描こうかな」「お料理しているママを描きたいな」「一緒にサッカーしているところを描くよ!」など、それぞれのパパ・ママの様子を思い出しながらクレパスや絵の具を使って、のびのびと表現することができました。

ありがとうの気持ちを伝えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(火)に「見守り感謝集会」を行いました。日頃からお世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを伝える集会です。1年生はこの日のためにプレゼント用のメダルを手作りし、お世話になっている方々へ渡しました。少し照れながらも「ありがとう」と自分たちの気持ちを伝えることができ、地域の皆さんも子供たちも笑顔いっぱいの時間になりました。集会では、全校で歌やダンスをして感謝の気持ちを伝えることができました。

かけ算九九

画像1 画像1
 算数科の学習で、子供たちはかけ算九九を覚えています。かけ算九九を家族、友達、教師に聞いてもらい、すべての段を合格した子供は校長先生の前で発表することができます。子供たちは、合格の賞状をもらうことができるように仲間と確かめ合いながら練習しています。

図画工作科「ぼかしあそびで」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科でクレヨンをつかったぼかし遊びをしました。ティッシュや手を使うことで、新しい模様ができる面白さを子供たちは楽しみながら感じていました。「面白い形ができたよ」「きれいな色ができたよ」等、子供たちは新しいやり方をどんどん見付けていました。

もうすぐmyエプロンが出来上がります!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科の学習でエプロンを作っています。昨年学習したしつけの仕方やミシンの使い方を思い出しながら、出来上がりを楽しみに作っています。ポケットの形を変えたり、フェルトを飾ったりして、自分なりの工夫をしています。友達と教え合いながら作り、もうすぐ出来上がりそうです。みんなでエプロンを着けて調理をするのが楽しみです。

しっぽ取り大会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(金)ののびのびタイムに運動委員会が企画した「しっぽ取り大会」がありました。「しっぽ取り」は、チームに分かれて、相手チームのタグを取り合うゲームです。まず、各学級の2チームでゲームをし、それぞれの勝者同士、敗者同士でゲームをしました。子供たちは、素早くタグを取ったり、相手をかわしたりして体を思いきり動かし、気持ちのよい汗をかきました。

食の指導(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭の窪田先生と片岡先生から給食に使われる地元の食材や、食材の産地の違いについて教わりました。
 小矢部市は米や、サトイモ等の生産が多く、特にハトムギの生産が全国一だということを知り子供たちは驚いていました。
 産地が違うと、値段や包装の仕方が違うことが分かりました。地元産の食材は、作ってくれる人の顔が分かることや、給食センターで使いやすいように、大きなまとまりで袋詰めしてあるなど、いろいろなよさがあると分かりました。
 学習後、子供たちは「今日学んだことを家で伝えたい」「残さずおいしく食べたい」と感想を話していました。

仲間と一緒に汗をかこう!【ともだちタイムの時間より】

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(水)に、友だちタイムを行いました。5年生は体育館を使い、コートを半分に分けて1組と2組でそれぞれ遊びました。
 友だちタイムの前に、学級で「みんなが楽しむためにはどのような遊びがいいか」「短い時間で遊ぶにはどんな遊びがいいのか」を話し合いました。
 話合いの結果、1組は「転がしドッジ」を、2組は「王様ドッジ」をすることになりました。どのクラスも大変盛り上がり、寒い体育館が子供たちの熱気に包まれました。これから寒さも厳しくなりますが、クラスや学年で体を動かす機会を定期的に設け、風邪に負けない体つくりに取り組みたいと思います。

糸のこドライブ【図画工作科 電動糸のこりぎりの学習】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、電動糸のこぎりを用いてミニ掲示板作りに取り組んでいます。始めは、振動や音の大きさに怖々していた子供たちですが、刃に板を押しつける力加減や、切る向きの変え方等のコツを掴んでからは、まさに「ドライブ」のように曲線や直線を描きながら木を切っていました。
 今後は、板に色を塗り、部品を接着させていきます。ミニ掲示板が完成した際には、お気に入りの写真やメモなどを貼って活用したいものです。

見守り感謝集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(火)、見守り隊や日頃お世話になっている地域の方々を招き、「見守り感謝集会」を開催しました。
 集会の前には、ランチルームで茶道クラブがお茶のおもてなしをし、1年生が手作りのメダルをプレゼントしました。
 集会では、トランペット鼓隊クラブや大谷源氏太鼓クラブの発表を聴いていただきました。また、「歩いてゆこう ムービング オン」のダンスをしたり「ふるさと」を一緒に合唱したりしました。
 地域の方々に、子供たちのありがとうの感謝の気持ちが伝わる温かい集会でした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。